タグ

todoに関するkanbayashiのブックマーク (5)

  • どのツールもしっくりこない人へ、『Todo.txt』によるタスクマネジメントのススメ | ライフハッカー・ジャパン

    タスクマネジメントは、生産性向上のための基。これを便利にしてくれる、多種多様なアプリやツールがリリースされていますが、実際に使ってみると、意外と操作に手間がかかったり、ツールのメンテナンスに時間をかけすぎてしまったりと、来の目的である生産性向上につながらない面も...? 米Lifehacker編集部のKevin Purdyさんは、タスクマネジメントツールの定番「Remember the Milk」から、プレインテキストベースのタスクマネジメントツール『Todo.txt』に切り替えたところ、生産性向上に役立てやすくなったそうです。Kevinさんは、『Todo.txt』の有用性について、次のように綴っています。 ■なぜ、一般的なタスクマネジメントツールがうまく機能しなかったのか? Kevinは、長年「Remember the Milk」がパーフェクトなタスクマネジメントシステムだと思ってい

    どのツールもしっくりこない人へ、『Todo.txt』によるタスクマネジメントのススメ | ライフハッカー・ジャパン
    kanbayashi
    kanbayashi 2012/01/26
    自分も最近はテキストファイルでTODO管理するようになった。工夫すればタスク間の依存関係とかも書けて捗る。
  • はてな社で使われていたという作業工程管理システム「あしか」リフィル公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    ジャストシステムは、同社の情報整理・活用ソフト「xfy Planner」の追加リフィルとして、株式会社はてなの創業期に使われていたという作業工程管理システム"あしか"をPC上で再現するリフィルを公開した。 「あしか」リフィル xfy Plannerは、ジャストシステムが月額版300円、1Year版3,360円(各税込)で提供する情報整理・活用ソフト。ユーザーは、タスクやスケジュールをリフィルと呼ばれる様々なインタフェースを切り替えて整理・活用する。リフィルはユーザーコミュニティなどから無償で提供されるので、ユーザーは新しいリフィルをシステム手帳のように追加して自由に情報整理を行うことができる。同社Webサイトでは体験版も公開している。 今回公開されたリフィル「あしか」は、株式会社はてなが創業期にダンボール箱と紙を利用したアナログでの作業工程管理システム。「すぐやる」「そのうち」「終わった」

    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/26
    情報整理・活用ソフト。ユーザーは、タスクやスケジュールをリフィルと呼ばれる様々なインタフェースを切り替えて整理・活用する。リフィルはユーザーコミュニティなどから無償で提供されるので、ユーザーは新しいリ
  • now do this:

    Whether you're searching for trendy cafes, unique boutiques, or reliable services, our directory connects you with top-rated businesses everywhere. Discover local business, stay updated with the latest openings, or dive into our extensive catalog of business resources. Experience a diverse and vibrant business landscape, all in one convenient place!

    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/12
    履歴が残るとなおよし
  • Mylyn 2.0による効率的なタスク管理:CodeZine

    Eclipse Europaリリースには、強力な生産性向上ツールである「Mylyn」が含まれています。Mylynは、目下のタスクに必要な情報だけに注目したいときに役立つ画期的なツールです。稿では、Mylyn 2.0を使用して生産性を高める方法について解説します。

  • 2007-07-15

    「小学生のうちの子供のクラスは10%の子供がフィリピン人なんだ。」という衝撃的な話を友人から聞いた。彼の住んでいるところは、農業、繊維工業が盛んな田舎町だ。聞くと、農業でフィリピン人、繊維工業で中国人の労働者が増えているとのこと。 これを聞いて、ホントに今回の選挙の争点は、「年金」や「格差社会」でいいのっていう事!それも大事でしょうが、ホントに争点として議論すべき事で欠けていると思うのは「日国民とは?」という問題。 今後も、純血主義的な日国民制度を保っていくのか?そうではなく、新たな道を考えていくべきなのか?を今、議論しておかなければ、大変な事になるような気がしているからだ。この「日国民問題」は、「年金問題」「格差社会問題」に質的に関わってくる問題だ。 例えば、今の年金制度は、現在の日国民の若者、子供の数では崩壊してしまうのは、誰が見ても明らか。簡単な算数の問題だ。年金制度という

    2007-07-15
  • 1