kande-takumaのブックマーク (103)

  • 「美人である」という設定をきちんと表現できている作品を探した方が早い

    なぜか 「(絵を描く人は)飛び抜けた美少女を表現することができない」 「飛び抜けた美少女を表現したら作品が成立しなくなる」 という感想があまりにも連日目についたので、その反論になるつぶやきを集めました。 続きを読む

    「美人である」という設定をきちんと表現できている作品を探した方が早い
  • 製作者が語る「まどかマギカ」ヒットの理由

    2011年1月から深夜アニメとして放送され、異色の人気を集めた「魔法少女まどか☆マギカ」シリーズ。どんな願いごとでもかなえてもらえる代償として、絶望をまき散らす災厄の遣い・魔女と戦う魔法少女になる使命を背負うことになった少女たちの過酷な運命を描き出すダークなファンタジードラマだ。 かわいいキャラクターにもかかわらず、物語はダークかつハードという内容が大きな話題を呼び、テレビシリーズをベースに2012年に公開された『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語』『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [後編]永遠の物語』は2作合わせて興行収入11億円を突破した。そしてこれまでのストーリーを受けて、脚・作画、すべてをイチから作り出す、完全新作として製作されたのが10月26日に公開となる『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』だ。 総監督・新房昭之、脚・虚淵玄(ニトロプラス)

    製作者が語る「まどかマギカ」ヒットの理由
  • 5年後、日本のメディアコンテンツはこうなる

    2013年10月10日、株式会社KADOKAWAは新たな選書レーベル「角川EPUB選書」を創刊した。創刊ラインナップの中から、自身初の単著となる『ルールを変える思考法』を上梓する株式会社ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏、『グーグル、アップルに負けない著作権法』を上梓する株式会社KADOKAWA取締役会長・角川歴彦氏のお2人に登場していただき、グーグル、アップル、アマゾンに対抗して、日のコンテンツ産業が生き残っていくための方法について、思う存分語り合っていただいた。 対談第1回: 情報化社会で真の知識人は「コミュ障」の人間 はこちら ――川上会長の新刊『ルールを変える思考法』を、角川会長もお読みになったそうですが……。 角川:僕はね、川上くんは語りの天才だなと思っているんです。普通はインタビューや対談、ブログの記事などがそのままになるというのは、なかなかないんです。でも、川上くんのイン

    5年後、日本のメディアコンテンツはこうなる
  • この夏は商人になりたいと思います。 スマホを「どこでもレジ」にする「Square」で

    この夏は商人になりたいと思います。 スマホを「どこでもレジ」にする「Square」で2013.08.10 18:30 コミケの季節がやってきましたね。コミケではたくさんの同人誌やグッズがやりとりされますが、そのほとんどは現金とのやりとりです。 当日は100円玉や500円玉、1000円札がたくさん飛び交って管理が大変…。ここでクレジットカードで決済できれば…。もちろんコミケ以外にもフリマやDIY系のイベントなど、売り手になる敷居がさがってきました。まさにメイカーズの時代ですね! そんな時代のニーズに合わせてスマホでクレジットカード決済ができるサービスが日に上陸し始めましたが、中でも人気なのが「Square」。 同じようなサービスの中でもかなり手数料が安く(3.25%)、リーダーがローソンで購入できる手軽さが人気の要因みたいです。あと、ユーザー登録がスマホのみで完了するのもありがたいですね。

    この夏は商人になりたいと思います。 スマホを「どこでもレジ」にする「Square」で
  • さよなら手作業・人海戦術! HTML5時代のツール「Selenium2」でWebシステムのテストを自動化

    シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。 シリーズのスコープと対象読者 シリーズはWebシステム・Webアプリケーションのテストの中でも「Webブラウザを操作して実施するテスト」をスコープにしています。開発工程としては、1モジュールとして単体テストに位置付けられる場合もあれば、複数のモジュールやシステムと連携して結合テストや総合テストに位置付けられる場合もあるでしょう。これらのテストのことを、シリーズ

    kande-takuma
    kande-takuma 2013/10/27
    webシステムのテスト自動化。他のものの自動化も考えられないか?
  • 2013/10/26のtakapon_jpのGunosy

    www.nationalgeographic.co.jpニュース - 地中海東岸の文明は干ばつで崩壊? - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト(ナショジオ)今から約3200年前に、地中海東岸に栄えていた文明、それも1つでなく複数の文明が崩壊した原因は何か? 考古学者たちを長年悩ませてきた歴史の謎が、ガリラヤ湖の湖底堆積物から採取した花粉粒子の化石の分析によって解明された可能性がある。 www.afpbb.comサソリ毒の「痛みを感じない」ネズミ、仕組みを解明 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newsブログに利用する 拡大写真を見る 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら テキサス大学(University of Texas)の研究者らが提供のアリゾナ・バーク・スコーピオン(Arizona bark scorpion)に近づくミナミバッタマウス(学名

  • なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も− 毎日jp(毎日新聞) この記事を読んで、ずっと考えていたんですよね、「リアル書店は、どうすれば生き残れるんだろうか?」って。 なんのかんの言っても、僕は「屋さん」が大好きなので。 でも、「値段も同じで、配達してくれて、品揃えもよければ、Amazonで買うよね」と言われると「まあそうですよね」としか言いようがないのも事実ではあります。 都会には巨大な新刊書店がたくさんあるけれど、人口数万人レベルの地方都市では、TSUTAYAが最大の新刊書店、なんていうことも少なくありません。 リアル書店も時代とともに変遷しつづけているのです。 村上春樹の『ノルウェイの森』は1970年くらいの話なのですが、その時代、僕が生まれたくらいの時点で、すでに「商店街の小規模家族経営書店」の経営が厳しくなっていることが描かれています(ミドリの実家のこと)

    なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言
  • 堀江貴文さん「これからは個人が強力なメディアとなる。」

    超アクティブに活動し続ける堀江貴文さんに「いろんなことを聞きたい!」と言い出した私するぷ。 僕は尊敬する堀江さんを前に最初は緊張を隠しきれませんでしたが、1時間半に渡るインタビューを行い、堀江さんの考えをじっくり聞いてきました。 話が1の記事でまとまらないので3に渡って記事をお届けしますよ! 第1回目はタイトルの通り「これからは個人が強力なメディアとなる。」です。どうぞ。 堀江氏が考える現在のメディア、未来のメディア事情 するぷ:今注目しているメディアってありますか? 「これは将来世界を変える」的な。 堀江貴文(以下堀江):まぁでも別に世界が変わるかは分かんないですけれど、例えば雑誌とかってもう時代遅れのメディアだなと思っていて。なんでかっていうと、ライフスタイルが多様化して、色んな娯楽とかソーシャルネットワークみたいなものが出てきたりすることで時間の奪い合いになってるわけじゃないです

    堀江貴文さん「これからは個人が強力なメディアとなる。」
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 - A Mental Hell’s Angel

    2012-11-18 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 新エヴァの破を見て「ウェルメイドなエンタメだな」という印象しかいだかず、批評業界でもおおむねそれが支配的ディスクールであったため、落胆していた。評論家の前島賢が「こんなのエヴァじゃない」と言っていたが、まったく同意見だった。Qに期待を持たず見に行ったところ、良い意味で裏切られた。まずいきなり十四年経っていることに驚かされたが、見ているうちに「これだ……これがエヴァだ……」と思わずにはいられなかった。もし僕が葛城ミサトだったら「破はデコイだったのよ」と言っただろう。つまるところ破というのはエヴァンゲリオンというよりグレンラガンだった。しかし、Qはエヴァンゲリオンだと感じた。予想を裏切ってこそのエヴァである。 破とQは明瞭かつ美麗なコントラストをなしている。解りやすい例を挙げれば、破では綾波がぽかぽかしていた。どうやらけっこう好評だっ

  • 大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト

    Pocket Tacticsによると、大人気カードゲーム『ドミニオン』のiOS/Android公式アプリが今週木曜日発売されるとのこと。 このゲーム、コンピューターゲーマーには馴染みが薄いかもしれないが信じられないぐらいハマる。土日はこのゲームのために用意しておけ!というぐらいはまるので予め紹介しておきたい。 ドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム大賞などを含めた多くの賞を受賞した怪物カードゲーム。 2011年で最もはまったカードゲームとして紹介した『Ascension: Chronicle of the Godslayer』もこのゲームの派生ゲームだ。 デッキを作って対戦していくタイプのカードゲームなのだが、場に出ているカードを取得するとそれがデッキに加わり、そのカードをゲームで使えるようになるという仕組みが画期的だった。 全プレイヤーが場のカードを狙っている中で、理想のデッキを考える、他の

    大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト
  • 「じょしらく」と「人類は衰退しました」で感じる、成人した女性キャラがメインキャラクターであるメリットとは? - rikio0505’s blog

    今期アニメで面白いなと思っている作品として「じょしらく」と「人類は衰退しました」があります。どちらもさほど萌え要素押しな内容ではなくむしろ今までのアニメからするとちょっと〜かなり毛色の違う内容になっていますが、どちらもなかなか工夫されて作られているのがよくわかりますし、キャラ萌え押しな作品に傷気味な自分にとっては非常に楽しく見させてもらってます。 この2作品に共通する要素といえば、成人している(18歳以上?)女性が主人公であるという部分があります。一時期はアニメの主人公やヒロインはみな女子中学生や女子高生といったティーンでなければならないみたいな風潮もあって大人キャラが主人公なアニメはあまり多くありませんでしたが、今期はそういった流れとは違って大人の女性が主役だったりメインヒロインだったりするアニメが多い印象です。 その中からこの2作品を取り上げてみるわけですが、どちらも一見すると成人し

    「じょしらく」と「人類は衰退しました」で感じる、成人した女性キャラがメインキャラクターであるメリットとは? - rikio0505’s blog
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/08/08
    後で読む
  • これはスゴイ! 高校教師が昼休みにホワイトボードに描く絵が秀逸すぎて消すのがもったいないレベル : 2のまとめR

    2012年07月10日 ➥ これはスゴイ! 高校教師が昼休みにホワイトボードに描く絵が秀逸すぎて消すのがもったいないレベル 28 comments ツイート 1:ソマリ(新疆ウイグル自治区) [sage]:2012/07/10(火) 08:53:06.47ID:3QTa1+hb0 ?PLT(12000) ポイント特典 http://rocketnews24.com/2012/07/10/227817/ これはスゴイ! 高校教師が昼休みにホワイトボードに描く絵が秀逸すぎて消すのがもったいないレベル http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/07/sumi6.jpg アーティストとしても活動しているグレゴリー・ユークリッドさんは米ミネソタ州の高校で教師を務めている。 昼休みを利用して学校のホワイトボードに絵を描くことを習慣としており、 その

    これはスゴイ! 高校教師が昼休みにホワイトボードに描く絵が秀逸すぎて消すのがもったいないレベル : 2のまとめR
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/30
    スゴイ。
  • 机の上のケーブルは、歯ブラシホルダーで整理 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneやiPod等、最近のガジェットは、PCと同期するのにUSBケーブルを使うのが当たり前です。その都度、ケーブルを持ち出すのは面倒なので、ケーブルは差しっぱなしになるワケですが、机の上が散らかったままになります。Bluetoothが使えれば、良いのですがそうも行かないのが実情です。 そのケーブルを、安く・上手く整理できる方法があるので、興味のある方は、続きをクリックして下さい。 続きは以下で。 準備するモノは、歯ブラシクリップです。 高価なモノは必要なく、百円均一ショップで購入できる品で十分です。 私(傍島)が購入した歯ブラシホルダーは、フォルダーが2つあり裏には吸盤があります。多くの歯ブラシホルダーには、吸盤が付いていますが、机に固定する為に必要なので、購入する時は注意して下さい。 で、購入した歯ブラシホルダーを使った状態は、こんな感じです。 これで、ケーブルを整理することが出来

    机の上のケーブルは、歯ブラシホルダーで整理 | ライフハッカー・ジャパン
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/28
    整理関係
  • ワコム、タッチ/10億色表示対応の24型液晶タブレット「Cintiq 24HD touch」

    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/11
    欲しい。でも、漫画1000冊分か…。
  • 【完全版】実写版 ナルト疾風伝 ナルトvsロック・リー

    超話題となったあの作品の完全版です この動画で盛り上がった後は、転載元http://www.youtube.com/watch?v=F6mSdpMJCdc&feature=g-all-uにもコメントすると彼らも喜んで貰えると思います)

    【完全版】実写版 ナルト疾風伝 ナルトvsロック・リー
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/09
    すげ~、後で見直そう
  • クリエイターが「構成」を学ぶために読むべき10冊の小説(前編) - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにぼくは当にエンターテインメントが好きで、小説はもちろん大好きなのだが、それ以外にも劇、映画、アニメ、マンガ、音楽ゲームと、ありとあらゆるものが好きである。それで以前「なぜこうも横断的に何でもかんでも好きなのか?」と考えたことがあったのだが、その時にはたと思いついたのは、「自分は『構成』というのが何より好きなのではないか?」ということであった。 ぼくは「構成」が好きだった。それも構成の妙というやつが好きだ。どんなジャンルのエンターテインメントにしろ、見事に構成してあるものを見ると当に感心する。例えばぼくは、建築を見てもまずその構成に感心する。大学の頃、学校の課外授業で京都に行き、フランク・ロイド・ライトが建築した「旧山村邸」を見学させてもらったことがあった。この時、ぼくは何よりその空間構成の見事さに、心から感動したのだった。 大きな地図で見るこれはライトの建築の特徴でもあるのだ

    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/07
    小説参考
  • 日本の名作ゲームを浮世絵風に描いた作品が半端なく凄い : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    ポケモン ・ゼルダの伝説 ・スターフォックス ・星のカービィ ・メトロイド ・悪魔城ドラキュラ ・ロックマン 制作風景 http://www.buzzfeed.com/babymantis/video-games-re-imagined-as-traditional-japanese-pr-1opu

    日本の名作ゲームを浮世絵風に描いた作品が半端なく凄い : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/07/01
    おもろい
  • 「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記

    今回の日記について 大変亀レス的、且つ、私的な話題でネットで晒すのも恐縮なのですが、コンピュータに関係しなくもない経験をしたので、なにかの役に立つかもしれないので日記として残しておきます。 事故や犯罪被害をうけた人は、「まさか自分が、こんな目に遭うとは思っていなかった」と皆、そう言うそうです。 私も、こんなことが自分の身に起こるとは思っていませんでした。 しかし、誰にでも起き得ることであり、だから記録として残す価値はあると思いました。 事件の内容 今年の二月、早朝の6時から警察に叩き起こされて、3人がかりで四畳半のアパートの家宅捜索を受けました。 はじめ自分の身に何が起こったのか、まったく分かりませんでした。 2月の初旬でしたが、4月リリースにむけて仕事の忙しい時期だったので、そんなに寝てない状況でした。 まだ寝不足な朝っぱらから、尋常ではなく激しくチャイムが鳴らされるので何事かとドキドキ

    「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記
  • 2002年10月例会■ホーホケキョとなりの山田くん/高畑勲監督シネマ&トーク - 京都映画サークル協議会

    2002年10月、再び京都にお呼びして、たっぷりとアニメと現実の話を伺いました。高畑監督の魅力は、日のアニメの黎明期の先頭を走ってきた経験を誠実にしかも理論的に現代アニメ(映画)を語っていただけるところです。 日のアニメは主人公に感情移入をしてしまう「思い入れ型」。観客が何かを「考える」という余地がない。 長年アニメの世界でやってきて、自分もその役割を果たしてきたのだけど、ファンタジーであれ、日常的生活アニメであれ、現実感のある映像を指向するようにやってきた。が、今そのような表現のものばかりでいいのだろうか、アニメにはもっと違うものがあっていいんじゃないかと思うようになってきた。どんなに克明に現実感をもったアニメを描いても、距離を感じて見えてしまうでは観客に迫ってこない。迫らせるには、その世界の中に人を連れ込んでしまう工夫がいる。その工夫とは、登場人物の知覚化で物を見据えることで行って

    kande-takuma
    kande-takuma 2012/05/25
    主張に誤りは無いのかもしれないですが、価値観にギャップを感じます。
  • なんてかわいらしい…これが本当のスワンボート : らばQ

    なんてかわいらしい…これが当のスワンボート 遊園地や大きな公園の池でよく見るスワンボート。白鳥の背中の部分に乗るタイプの、足こぎ式の小舟です。 このスワンボートがなぜこの形をしているのか、とても納得いく画像がありましたのでご紹介します。 おおおっ。当に乗ってる! こんな風にうまく収まるものなのですね。 泳いでいるヒナ鳥と、母鳥の背中に乗っているヒナがいますが、背中に乗っているほうが小さく見えます。 白鳥の子は「みにくいアヒルの子」として有名で、ヒナ鳥の間は色も含めて親とあまり似ていませんが、さすがこんな風に背中に乗っていると、やはり親子という感じがします。 ちょっとほほえましくなる、スワンボートでした。 Those Swan rides start to make a lot more sense now... 魔法少女まどか☆マギカ 佐倉杏子 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品

    なんてかわいらしい…これが本当のスワンボート : らばQ
    kande-takuma
    kande-takuma 2012/05/20
    Nice boat!!