必要なのは「鑑賞支援サービスをデザインする」人材 鑑賞支援サービスとは、多様な人が舞台芸術を鑑賞できるようにするための工夫です。 「情報や場所に到達するまでの接続・移動サービス」「想像を支援する情報サービス」「コミュニケーション・サービス」 これらのサービスをトータルにデザインすることで、だれもが参加できる環境が生まれます。
必要なのは「鑑賞支援サービスをデザインする」人材 鑑賞支援サービスとは、多様な人が舞台芸術を鑑賞できるようにするための工夫です。 「情報や場所に到達するまでの接続・移動サービス」「想像を支援する情報サービス」「コミュニケーション・サービス」 これらのサービスをトータルにデザインすることで、だれもが参加できる環境が生まれます。
本研究では,小学4年生から中学3年生までの発達性読み書き障害児24名と典型発達児24名を対象に,ユニバーサルデザインデジタル教科書体(以下,UD書体)が音読や読解に与える影響を検討した.刺激は,音読課題(仮名非語,文章およびアルファベット)と文章読解課題で,書体はUD書体と教科書体の2種類を使用した.対象児に,2種類の書体で作成された音読課題と読解課題を実施した後,文字の読みやすさについて内観を聴取した.その結果,両群ともに音読課題における所要時間,誤読数,自己修正数と,読解課題の正答数に2書体間で有意差は認められなかった.主観的に,両群とも文字の可読性と読みの正確性についてUD書体を有意に選好したが,読みの流暢性についてUD書体は有意に選好されなかった.本研究の結果から,客観的評価と主観的評価は異なり,UD書体による正確性,流暢性および読解力に関する「読みやすさ」の指標は見出せなかった.
先日、突如「手話通訳不要論」という投稿がたくさんまわってきた。手話関係者が怒っている。あまりにも安直な手話に対する偏見を大量に並べる投稿が悪趣味だった。私も結構ツイートを投げていたので(試験前後の興奮で)一応まとめておこう。自分の分を。 >手話を第一言語としている人も その可能性は考えた。弁護士会で提言する際にも。しかし、手話と日本語が別言語ならば日本語の習熟に努めるべきだし、日本語字幕を見ても、よくわからない人は文盲と変わらない。そして字幕を見てもわからない内容を、どうやって手話で伝えることができるんだ。… https://t.co/4UoKEPBd8v — 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) July 24, 2024 この「日本語字幕を見てもわからない人は文盲」については、そもそも、そうした文盲、つまり非識字者のことを無視してきた歴史があり、今も日本語リテラシー関
Produce – NHK ENTERPRISES, INC. / Creative Director – Daichi Kambayashi(atali, inc.)/ Movie Director – Kai Tada 私には三つ歳の離れた兄がいます。兄は小さい頃、病気で聴覚を失いました。 兄はひどく落ち込み、コミュニケーションが取りづらくなったことでよく喧嘩もしちゃった。 兄は友達に恵まれて明るくなり、10代の頃にはよくパーティーに出かけてた。 私も兄とその仲間たちと一緒にフェスに出かけた時があってね。 ステージの脇で通訳者が手話でRAPミュージックをやっているのを見て、衝撃を受けたの。 こんなに情熱的にメッセージもヴァイブも伝えられるなんて! 音楽や手話というものを越えて、なんていうか、最高の表現だった。 音が聞こえないってどんな世界だと思う? 兄といるときによく考えるんだけど、私
心もからだも「うずうず」動き出す展示や体験を、岡崎公園内の文化施設をめぐって楽しもう。 CONNECT⇄_(コネクト)は、アートを通して、多様性や共生社会のありかたについて、障害のある方もない方も共に考え、語り合い、実践するプロジェクト。 4回目となる2023年度のテーマは「アートでうずうず つながる世界」。さまざまな表現や人々に出会い、一緒にアートをつくったり楽しんだりすることで、心もからだも「うずうず」動き出したくなる、そんな体験をしてみませんか。障害者週間(12月3日~9日)を含む17日間、展示やワークショップ、トークなど、とっておきのプログラムをご用意してお待ちしています。 プログラム スケジュール 会場
都道府県で調べる 全国共通 (56) 北海道 (686) 青森県 (124) 岩手県 (203) 宮城県 (249) 秋田県 (269) 山形県 (255) 福島県 (485) 茨城県 (305) 栃木県 (320) 群馬県 (304) 埼玉県 (711) 千葉県 (535) 東京都 (1203) 神奈川県 (788) 新潟県 (443) 富山県 (216) 石川県 (324) 福井県 (157) 山梨県 (161) 長野県 (445) 岐阜県 (293) 静岡県 (414) 愛知県 (691) 三重県 (177) 滋賀県 (237) 京都府 (519) 大阪府 (974) 兵庫県 (1016) 奈良県 (217) 和歌山県 (204) 鳥取県 (126) 島根県 (327) 岡山県 (328) 広島県 (432) 山口県 (218) 徳島県 (114) 香川県 (170) 愛媛県 (26
「勧進88」と『共生上毛かるたを教育の場に広げて群馬県を「共生社会」の先進地域に!』 現在メノキは資金面で大変苦慮しております。 地域密着型のチラシベースの寄付のお願い、→「勧進88」と、ウェブベースのクラウドファンディング→『共生上毛かるたを教育の場に広げて群馬県を「共生社会」の先進地域に!』でご支援をお願いしております。 どうかわたしたちの活動を支えていただきますよう、お願い申し上げます。 「障害者とアートをつなぐ」メノキプロジェクト 障害のあるなしにかかわらず、だれもが自分らしく生きられる社会の一助になりたい―。一般社団法人メノキは、この思いを基に活動を続けています。 2021年秋、視力を失った彫刻家・三輪途道(みわみちよ)を核に一社メノキは誕生しました。活動の根底にあるのは、見えなくなっても彫刻家であり続ける三輪の、「見えなくなって見えてきたものを社会に還元したい」という思い。その
駅のアナウンスや電車の音といった環境音を、視覚的に表現する『エキマトペ』(富士通、JR東日本、DNPによるプロジェクト)。このプロジェクトはSNS上でも大きな話題になりました。 今回は、このプロジェクトへの関わったことをきっかけに「聴覚障害者も含む多様性のあるチーム作りに目覚めた」という株式会社方角の方山れいこさんにお話を伺いました。 ※「障害者」表記について: 株式会社方角では、障害は人にあるのではなく社会側にあると考え、一貫して「障害者」と表記しているそうです。本記事も、その方針に合わせ「障害者」と表記いたします。 1991年生まれ。多摩美術大学美術学部環境デザイン学科卒業。 東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了後、WOW incにてアシスタントプロデューサー、デザイナーとして従事。その後、株式会社方角を設立。 現在は「障害のある社会をデザインで変える」をミッションに掲げ、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く