タグ

2018年1月4日のブックマーク (7件)

  • 2017 Design Tools Survey

    For the last two years I have wanted to host a design tools survey but feared it wouldn't gain enough momentum to be worthwhile. Early in December 2017 I bit the bullet and constructed a survey in one weekend. The results blew me away—nearly two thousand people participated and shared the survey. The insights are equally as surprising. You can access the original raw data here. If you'd like to he

  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • 実データで学べるRedashハンズオンをやってみたら完全に求めていたものだった - zuckey blog

    RedashRedashとはさまざまなデータソースからSQLなどのクエリを駆使してデータを取り出し、グラフやレポートをGUIで作ることのできるオープンソースのツールです。 Webエンジニアをされていれば、いい感じにデータを抽出してほしいという依頼が飛んできたりすることもあるのではないでしょうか? Redashでは実行したクエリを保存して別の人が違うタイミングで実行したり、ダッシュボードにまとめてレポートを作ったりすることができるので、その辺の要求に簡単に応えられるようになるのではないかと思います。 Redashハンズオン? この記事のタイトルにもありますRedashハンズオンはid:kakku22 さんが作られているもので、ハンズオン中で使うデータを含め環境構築まですべてが書かれています。 MacでもWindowsでも問題なくできるそうなのでこれも嬉しいなと思いました。 動機 どのくら

    実データで学べるRedashハンズオンをやってみたら完全に求めていたものだった - zuckey blog
  • Pythonでパワポの説明資料(報告書)を生成する - Qiita

    1. パワーポイントを生成するPythonライブラリの導入 世の中便利なもので大体のものはすでに存在している。 python-pptx そして先駆者が使っている。 https://qiita.com/daiki7nohe/items/11019e90cd43c82095fa https://qiita.com/pocket8137/items/3d8fda2c47664bf9130b 以下のコマンドでインストール。 pip install python-pptx 2. サンプル:基的なスライド まずはGetting Startedから基的なスライドの生成プログラムを見る。 このスタートアップガイドで図や表の挿入方法について触れられている。 プログラムの流れは 1. レイアウトの読み込み 2. スライドの追加 3. タイトルや文の挿入 4. 保存 となっている。 from pptx i

    Pythonでパワポの説明資料(報告書)を生成する - Qiita
  • IoTプロジェクトでの技術的な反省点2017年

    SI系、エンプラ系のエンジニアとして色々なおもしろい経験をさせてもらった2017年でしたが、今になって思えばもっとこうすればよかったという点もたくさんありました。特に技術的な面を振り返ります。 tl;drIoTでは、デバイス接続をいかにスムーズにして台数を増やすかが大事なので、デバイス側が楽になる側に倒すことが正義オンプレ運用はやっぱり大変だクラウドのベストプラクティスは従わない理由がない2017年にやったことIoTという文脈でやったことは主に2つでした。 工場のデジタル化・コネクテッド化を推進する、いわゆるIndustorial IoT(IIoT)物流などでトラックにセンサーをつけて分析する、いわゆるモビリティIoT特にIIoTは昨年からカウントして約1年間やっており、基礎的な機能群はとっくに保守運用フェーズに入っているのでこちらを中心に振り返ります。 採用技術・構成について工場内の制御

    IoTプロジェクトでの技術的な反省点2017年
  • ノンデザイナーでもイケてるLPを作成する方法 - Qiita

    はじめに イケてるは誇張かもしれませんが社内にデザイナーがいなく、 エンジニアにランディングページを作ってと振られたときのケースを想定して ノンデザイナーでも体系的にCSSコーディングすることでそれっぽいランディングページを作成できることを目的としてます。 デザインは一朝一夕でできるものではなく、ブランディングに関わる部分の画像に関しては、商材の撮影やPhotoShopやIllustratorで専用のアイコンやロゴ画像を別途制作する必要があります。 格的に作成する場合はやはり職のデザイナーさんに依頼した方が良いでしょう。 (それっぽいといったのは今回はそれらのブランディングに関わる画像の作成を省いて、素材画像やCSSでごまかしているからです。) 今回はCSS Designerという仮想CSSエディターの商材を想定してランディングページを作成しました。 作ったページ全体のサンプルはこちら

    ノンデザイナーでもイケてるLPを作成する方法 - Qiita
  • 邪魔なExcelのセル結合を解除して空欄セル全てに値や数式を瞬殺で埋める方法

    みなさん、こんにちは! セルの結合大っ嫌いのタカハシ(@ntakahashi0505)です。 すいません、もう一度言いますがが、私はExcelのセルの結合が大っ嫌いです。 Microsoftさんがこの機能をExcelに搭載しているおかげで、世界の生産性がガタ落ちしているはずです。 なんせ、セルの結合をしてしまうと 並び替え VLOOKUPなどの関数 ピボットテーブル 行単位で処理をしていくようなマクロ というExcelの珠玉の機能がごっそりまとめて使えなくなってしまう場合が多いからです。 まあ、セル結合してたほうが見やすい表になるときもありますからね…仕事をしているとそんな表に出くわすことがあります。 これらの表に並べ替えやピボットなどをするならば、さっさとセル結合を解除してしまいましょう。そして解除したときに生まれる空白セルは上のセルと同じ内容をコピーして穴埋めしちゃいます。 この一連の

    邪魔なExcelのセル結合を解除して空欄セル全てに値や数式を瞬殺で埋める方法