タグ

2018年5月30日のブックマーク (5件)

  • コードを公開しないとまともなエンジニアとして認められないですか?

    趣旨とズレていたらすみません。 サーバーエンジニアやってます。 8年くらい病を患っているのですが今の仕事が合わず悪化している状態です。 転職活動しているのですがgithubなどの提出があったりするとプレッシャーに感じて辞退してしまいます。 今の採用はどこもプライベートで勉強してる事前提なのでしょうか… Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならないです。コンプライアンス上仕事で作ったコードも載せられないし、固有名詞避けてあげることも出来ますが、生きることに精一杯で余裕がないです。 技術ブログもやってますが初心者みたいなメモしかないし、ガッツリ調べた内容を纏める気力がないのでとても貧相なものになってます。 凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い 調子いい時でも、普段の勉強も精神的にムラがあり興味を持った時しか勉強しないです。

    コードを公開しないとまともなエンジニアとして認められないですか?
    kangaetemita
    kangaetemita 2018/05/30
    “いや、それ以前に休んでください。”まさにこれ。ベストアンサー。
  • ペット禁止の市営住宅で猫30匹飼う女性 強制退去へ | NHKニュース

    名古屋市が、ペットの飼育が禁じられている市営住宅でおよそ30匹のを飼っていた女性に対して住宅の明け渡しを求める訴えを起こし、裁判所がこれを認める判決を言い渡していたことがわかりました。 これを受けて市は、飼育をやめるよう命じましたが、改善されなかったことから住宅の明け渡しを求める訴えを起こし、名古屋地方裁判所はことし3月に女性に明け渡しを命じる判決を言い渡しました。 しかし、市によりますと、女性は判決のあとも明け渡す様子が見られなかったということで、市は裁判所に女性を強制的に退去させるための申し立てを行い、認められたということです。 一方、は今後、引き取り先が見つからなければ処分される可能性があるということです。 ペットを多く飼いすぎて近隣住民などとトラブルになるケースは全国で相次いでいて、名古屋市の動物愛護センターは「飼い主の意識を高めてもらいたい」と呼びかけています。

    ペット禁止の市営住宅で猫30匹飼う女性 強制退去へ | NHKニュース
    kangaetemita
    kangaetemita 2018/05/30
    色んなことに心が痛み過ぎて何も言えない。飼えない環境で飼うこと、育てられないのに増やすこと、一時的な可愛さからくる同情で命を預かること。軽薄、無知、無思慮。どれだけ侮辱の言葉を並べても足りない。
  • 部活内暴力の思い出

    「その部活って顧問による洗脳じゃん」 嫁に思い出話をしたら、そう言われた。 高校時代の部活で顧問による体罰事件があり、顧問の先生が罰されても、なお先生に泣きながら復帰してくださいと懇願する生徒たちの姿を洗脳と言っていた。僕も当時は一種の洗脳だと思ったが、とても言い出せる雰囲気ではなかった。 さて、いきなり嫁との会話を書いてしまったが順を追って書こうと思う。 そもそもこの話を書こうと思ったは、今マスコミを賑わしている日大アメフト部のコーチによる暴力が原因だ。顧問による暴力と聞くと、僕も高校時代に顧問による暴力に多少縁があったからだ。また、このニュース記事の見出しの「盲目」という単語が目についた。僕の顧問の先生も、人を盲目的にさせる天才だったなと。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3380718.html あれから10年、そろそろ言葉にして残し

    部活内暴力の思い出
    kangaetemita
    kangaetemita 2018/05/30
    体罰つまりは指導者がふるう暴力は、その人、もしくは人とは認識されない何かに対して服従を求める意思表示であって、最も手取り早い手段だと言える。そのため指導者として未熟で、最も蔑まれて然るべき行為だと思う
  • 愛情を知る上で、ラブレターは最大のアウトプットなのかもしれない - 投資女子は孤独死が怖い

    今週のお題「あの人へラブレター」 今週のお題がラブレターという事で、ふと思い出した事を書こうと思う。 ラブレターって皆さん書いた事がありますか? 私はあります。 そのラブレターは相手に渡す事は無かったけども、先生に提出しました。 何故なら、高校の時の授業でラブレターを書くという 一風変わった課題があったからです。 私が行っていた高校は公立の普通科なのですが 少し変わっていて「単位制」を導入していました。 必修授業はあるけども、必修以外は自身で選択して卒業単位を取るという。 なんちゃって大学的なシステムが導入されていたわけです。 完璧に遊び呆けていたので、卒業間近に単位が足りない事が発覚し 先生方が怒涛の追試の救済処置をしてくれて ギリギリのところで無事に3年間で卒業できたのは悲しい思い出。 そんな高校生活で 3年次に名前の感じ的にラクそうという理由で取った「国語表現」という授業。 必修では

    愛情を知る上で、ラブレターは最大のアウトプットなのかもしれない - 投資女子は孤独死が怖い
    kangaetemita
    kangaetemita 2018/05/30
    良いお話しでした。
  • 50歳を過ぎたら同窓会に出席してはいけない

    道徳的な物言いとしては、「何歳になっても、旧友を大切にしなさい」「ふるさとの同窓会にはなるべく出席して旧交を温め、関係をつないでおきなさい」というものだろう。 しかし、私は、60歳を過ぎたころから、小学校や中学校の同窓会にはほとんど出席しなくなった。50歳代でうんざりしたこともあり、出席する気になれないのだ。 だからこれから50代になる人たちには「50歳を過ぎたら同窓会には出ないほうがいい」とアドバイスしたい。 同窓会に行けば、たいてい病気と薬と副作用の話、そして昔話で会場が埋め尽くされる。 「最近、手術をしたんだよ」「オレはこの前、具合が悪くて病院に行ってきた」「こういう薬を飲んでいるんだ」「その薬は副作用があるみたいだぞ」ーー。こんな会話が延々と続いている。もう勘弁してほしい、というくらいだ。 別のグループでは、「最近、墓を買ってさ」「昔は楽しかったな」「お前、彼女とつき合っていただろ

    50歳を過ぎたら同窓会に出席してはいけない
    kangaetemita
    kangaetemita 2018/05/30
    結論、爺は何を話しても説教臭い。 彼を批判する反面、自分が年老いてからの理想像が見えない