タグ

2020年1月9日のブックマーク (4件)

  • なぜ猫は許されるのか

    飼いみたいな振る舞い(働かない、家事しない、掃除しない、飯はうが気に入らないものはわない、要求があったら何時だろうと家人を起こす)を俺がやったら絶対ボコされて家を追い出される なんではよくて俺はダメなのか? 大きさ 占領する体積、う飯の量、見た目の圧迫感が違う 可愛さ がかなり可愛いのに対し俺はかなりキモい 能力 は働けないし家事もできないが、俺は働けるし家事もできる 知能 は人間の言ってることが分からないから相談でも罵倒でもなんでもできる一方俺は分かるので発言に気を配らないといけない(養ってくれるなら何言われてもいいけどな) 要求の差 はワガママとはいえキャットフードってれば満足するし床で寝るし常に裸だが、その待遇を俺が受けると発狂する 結論:人間はクソ に生まれたかった(追記:言いたいことは「可愛い」ではなく「俺も許してくれ」、あと野良のことには頭がまわってな

    なぜ猫は許されるのか
  • 続 社会学者千田有紀のキズナアイ批判 2020年1月5日 特に反省もなく頷きの回数再び

    Kentaro.y @kentaro__y @chitaponta 少なくともキズナアイ騒動で相手方に盛大に迷惑をかけた事を反省しないと社会人として問題有りとしか思えませんが。 あまりに無責任な態度過ぎるのでは? 2020-01-05 18:34:52

    続 社会学者千田有紀のキズナアイ批判 2020年1月5日 特に反省もなく頷きの回数再び
  • 「引きこもり」支援者に根強い“引き出せばいい”という錯覚の罪

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    「引きこもり」支援者に根強い“引き出せばいい”という錯覚の罪
  • モーターショーに女性コンパニオンは本当に必要か――「男性目線マーケティング」で露呈した矛盾

    来客者数が12年ぶりに100万人を超えた東京モーターショー2019。最新乗用車の公道試乗体験やキッザニアとのコラボレーションもあってか、家族連れが多かったという。 一方、そんな会場内にひしめく各メーカーのクルマに寄り添うように立つのは、今回も多くの女性コンパニオンたちだった。 「場が華やかになるから」「クルマが映えるから」という謎の一般論を無理やり飲み込みながら見学するも、やはりスカート姿でトラックの前に立つ女性に、筆者は違和感しか抱けなかった。 男性社会だった高度経済成長期から大きく様変わりし、女性も自らクルマを買えるほど経済力を持つ現代。ファミリーカーやトラックの前に女性を立たせる意味はあるのだろうか。 ブルーカラー出身の筆者が抱くジェンダー論の観点から、クルマ市場のマーケティングをひもといてみる。 男性ウケ狙った「ひと昔前」のセンス? 男性に人気があるとされる趣味やスポーツ関連商品の

    モーターショーに女性コンパニオンは本当に必要か――「男性目線マーケティング」で露呈した矛盾