タグ

2010年6月11日のブックマーク (38件)

  • タバスコの醤油!すごい! - Hamachiya2(Hamachiya2)

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    初めて見た。
  • W3事件 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年9月) W3事件(ワンダースリーじけん)は、手塚治虫が漫画『W3』の掲載誌を『週刊少年マガジン』から『週刊少年サンデー』に切り替えた出来事のことである。項ではそれに至った経緯についても解説する。 概要[編集] 虫プロダクションは1965年(昭和40年)、アニメ用の作品『W3』を企画していたが、それとそっくり同じものが他のプロダクションで企画されていることがわかり、虫プロ内部に産業スパイがいるのではないかという疑惑が起こった[1]。そして、虫プロ社員の中でもその疑惑が話題になり、何人かが虫プロを辞めることになった[1]。手塚はアニメの企画と並行して同作の漫画版を『週刊少年マガジン』で連載することになるが

    W3事件 - Wikipedia
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    マンガ版は覚えてないけど、アニメはソランのほうが面白かった。あとW3の裏番組がウルトラQだった。
  • 悪魔くん - Wikipedia

    「松下一郎」版[編集] 悪魔くんの名前は松下一郎。ストーリーの骨格は「人類が平等に幸せな生活ができる理想社会『千年王国』の樹立を目指す悪魔くんが現代社会に戦いを挑む」というもので、社会問題を扱う作風でもある。 『悪魔くん』 1963年から1964年にかけて貸劇画の出版社である東考社より刊行。作品の背景には、極貧生活をしていた水木の社会に対する怒りが大きく影響しており、親交のあった同社の桜井昌一の依頼に応える形で、貧乏を打ち砕く魔法の話を考え出す。平凡社の世界教養全集『魔法』やゲーテの『ファウスト』などを参考にし、当時はまだ一般には知られていなかったオカルトの世界を取り入れて、悪魔くんが十二使徒とともに革命を目指す物語を描いた[1][2]。 白土三平の大河劇画『忍者武芸帳』に刺激を受け、当初は全5巻予定の壮大な構想だった。しかし2300冊を発行した第1巻の実売が902冊の結果となったため、

    悪魔くん - Wikipedia
  • 週刊ぼくらマガジン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "週刊ぼくらマガジン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 『週刊ぼくらマガジン』(しゅうかんぼくらマガジン)は、『週刊少年マガジンの弟分』として講談社より発行されていた漫画雑誌である。1969年1号(11月18日)から1971年23号(6月1日)まで発行された。 当時、『週刊少年マガジン』が大学生にも読まれるようになるなど、まんが読者層の高年齢化が進行していた。そのため低年齢層向けの雑誌として、幼年向け月刊雑誌『ぼくら』を誌名変更・週刊化して創刊されたが、およそ1年半で『週刊少年マガジン』に統合される形で廃刊と

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    テレビマガジンの前身。
  • ぼくら - Wikipedia

    『ぼくら』は、かつて講談社から発行されていた月刊漫画雑誌である。1954年12月創刊(1955年1月号)、1969年10月号で休刊。 概要[編集] 同時に創刊された雑誌は少女向けの『なかよし』。 創刊当初は『少年クラブ』との二枚看板で幾多の競合誌を相手に奮闘したが、1960年代後半の週刊漫画雑誌の台頭に抗しきれず、休刊。直後の1969年11月に『週刊ぼくらマガジン』として再出発を図った。末期の人気作品であった「タイガーマスク」は、同新雑誌の看板作品として連載を継承した。 主な連載作品[編集] ロケットくん (藤子不二雄)1956年5月号 - 1957年12月号:『宇宙少年団』として連載開始、第3回より改題。安孫子素雄担当作品。 スーパージャイアンツ (吉田竜夫、原作:宮川一郎)1958年 - 1960年:オリジナルのストーリーであるこの連載とは別に、桑田次郎と一峰大二の作画による映画全9作

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    テレビマガジンの前身の前身。
  • 冒険王 (漫画雑誌) - Wikipedia

    『冒険王』(ぼうけんおう)は、1949年から1983年にかけて秋田書店が発刊していた月刊漫画雑誌。1970年代に児童向けテレビまんが誌に路線変更した。 ここでは、1966年から1974年に発刊していた『別冊冒険王(映画テレビマガジン)』と、誌が1983年に改名した『TVアニメマガジン』についても記述する。 概要[編集] 1949年に『少年少女冐險王』の誌名で創刊[1]。『少年クラブ』、『少年画報』、『少年』の競合誌として、戦後の子供向け漫画雑誌の一時代を築いた。増刊号として刊行された『漫画王』は兄弟誌として独立した。 その誌名の通り、冒険ものの作品を多く掲載し、初期には誌名のサブタイトルに『痛快・漫画と読物』とあるよう、漫画に限らず小説も連載されていた。 1956年2月号から『冒険王』に誌名変更。 1960年代後半、週刊誌の台頭で競合誌の休刊が相次ぎ、漫画のラインナップ面で試行錯誤を続け

  • 少年画報 - Wikipedia

    『少年画報』(しょうねんがほう)は、かつて少年画報社が発行していた日の少年漫画雑誌、月刊誌として創刊し、末期の約2年半は隔週刊誌であった。略称は「少画」。 歴史[編集] 執筆陣は手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫等かつてトキワ荘に住んでいた者を含む錚々たる面々がおり、当時の少年誌の発行部数では常に上位に位置していた。 戦後間もない1948年(昭和23年)に『冒険活劇文庫』として創刊され、1950年(昭和25年)4月号より『少年画報』と改題。当時の少年向けのマンガ雑誌という現在では当たり前のジャンルが確立していない時代に少年を対象とした漫画雑誌を刊行して漫画家の修練の場ともなり『少年画報』誌でデビューして後に大成した者も多くいる。1960年代前半は後発の他誌により発行部数が伸び悩むが、「マグマ大使」「怪物くん」「ロボタン」などの人気で盛り返し、更にそれらの作品がテレビ化された事で、テレビとの

  • The Beach Boys - Don't Worry Baby

    Video featuring clips from the actual song, among clips from other Beach Boys songs. Check out this great new project: www.facebook.com/likemykind https://www.youtube.com/watch?v=WlSNTSjFffs https://www.youtube.com/watch?v=naY1jU5O4zU

    The Beach Boys - Don't Worry Baby
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    サビで転調するおかしな名曲。
  • Beach Boys Little Honda '64

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    左端のおねえさんがすごいことになっている。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • http://twitter.com/Wendy_Wendy

    http://twitter.com/Wendy_Wendy
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    日本オラクルの社員犬ウェンディ。
  • 「TBSのマンモグラフィー検診」ネタの投稿主です。

    「TBSのマンモグラフィー検診」ネタの投稿主です。 確かに、放射線が「将来のガン化の種になる」のは否定しません。 しかし、放射線を原因としてガンが発症すろのは、 「スグ発症する」というものでもない。 恐らく平均すれば、50歳台とか60歳台とかでの発症です。 しかも、50歳台や60歳台で発症した場合、加齢している故に、 若年層ガンと比較すると、進行・転移のスピードは遅いです。 若年層ガンだと余命1年のところが、余命10年だったりする。 なので、死亡年齢は70歳とかになる。 なので、単純な「ガン発症率」の観点だけで議論すれば、 はてブの皆さんのご主張の通りですが、「死亡年齢」を考えれば、議論は単純じゃない、と思います。 TBSの検診のキッカケは、ノンフィクションドラマ「余命1ヶ月の花嫁」ですが、 20代でのガンは、その進行の早さを考えれば、50代・60代よりも、 確実に死亡率を高めます。 もっ

    「TBSのマンモグラフィー検診」ネタの投稿主です。
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    「クオリティオブ人生」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    最低3ツイートくらいはトゥギャらないと。http://togetter.com/li/22703
  • ゴーストライターはここまで書く……という実態

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi ここ数回、ゴーストライターについて書いた。

    ゴーストライターはここまで書く……という実態
  • asahi.com(朝日新聞社):TV局が倒産したら…テレビ東京、映画で問題提起 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    TV局が倒産したら…テレビ東京、映画で問題提起2010年6月10日 テレビ東京が倒産し、葬儀社に買収される――。そんな筋書きの映画を、テレビ東京が自ら製作した。8月1日から一般公開される。監督を務めたテレ東の伊藤隆行プロデューサーは「テレビ離れが進む中、テレビは今のままでいいのかというメッセージを込めた」と話す。 映画の題名は「お墓に泊まろう!」。吉興業との共同製作で、「次長課長」の河準一や「はんにゃ」の金田哲ら、お笑い芸人が俳優として出演した。 物語はテレ東の倒産で始まる。葬儀社に買収され、放送は1日3時間に縮小。そんな中、テレ東社長の島田(松方弘樹)が亡くなる。遺書には「オレの葬儀は世界で一番くだらないものにしてくれ」とあった。葬儀局への異動を命じられた番組制作者の伊藤(河)と、新入社員の今井(金田)は、葬式をバラエティー番組として生中継するために立ち上がる――。 シリアスな展開

  • なぜ出版社はゴーストライターを使い続けるのか?

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi 「こちらがゴーストを使わざるを得ない理由を

    なぜ出版社はゴーストライターを使い続けるのか?
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    入院してたとき撮った 病院かるたの一部。絵がオタ寄りでうまい、ナースキャップが格的でいいわ…でも内容は怖い。怖すぎる

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    「ね」のベッドから見上げたアングルが素晴らしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    漫画家だけじゃなくて、世の中全体が貧しかったのだと思う。
  • Amazon.co.jp: Kaibara Ekken (1630-1714): "Abhandlung zum Kampferischen" (Bukun): Ein Beitrag zum "gemeinsamen Weg von Schwert und Pinsel ": Braun, Julian: 本

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    ローマ字表記だと別人のようだ。
  • 上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 : らばQ

    上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 近年で発展した国と言えば真っ先に思いつくのが中国かと思います。二足歩行ロボット「先行者」のデザインが話題になっていた頃が懐かしくさえありますが、まだ10年も経っていません。 さて、上海万博が開催されている浦東新区(ほとうしんく)ですが、1992年から大規模な開発が進められ、現在では上海新都心としての地位を確立しています。 この20年足らずの間にどれだけ発展したのか、比較した写真をご覧ください。 1990年 川の向こう側のエリアが浦東新区。緑が生い茂って高い建物はひとつもありません。 1996年 大規模開発が始まって4年後。すでにアジア1位の高さ(467.9m)を誇るテレビ塔、東方明珠電視塔が建っています。 2008年 2年前。ニューヨークのマンハッタンや新宿のようにビルが林立。 2010年 そしてこれが現在の姿。 中国無しに世

    上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 : らばQ
  • 「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン

    アマゾンの配送料は通常300円(1500円以上購入した場合は無料)。利用者が数百円の商品を買うと、配送コストの負担でほぼ間違いなく赤字になるはずだ。利用者が増えても、このキャンペーンで、アマゾンが企業として利益を出すハードルは極めて高い。 なぜ損を覚悟する必要があるマーケティング手法をアマゾンは取るのか。そんな疑問をアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長にぶつけてみた。 「われわれは短期的な利益は重視していない。長期的な成功が目標だ。アマゾンには、顧客に喜んでもらえるナンバーワンの価値を提供し続ければ、必ず成功できるという企業哲学がある」。チャン社長はこう言い切る。 配送料を全品無料にすることで、アマゾンで買い物をする消費者が増えることは間違いない。アマゾンが損をする取引が少なからずあっても、「アマゾンで買うと得をする」「インターネットショッピングはアマゾンが一番」というイメージを消費者

    「絶対儲からない」はずのアマゾン流が成功する理由 「全品無料配送」に秘められた創業者の哲学とは:日経ビジネスオンライン
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    fc2はアダルトだろ
  • 東京3大がっかり決めようぜwwwwww:エンタメちゃんねる

    2010年06月10日 東京3大がっかり決めようぜwwwwww 29 コメント 役立つかも 1 :VIPが送るよ:2010/06 /06(日) 22:53:27.08 ID:Dcv4h4WE0 ・代官山 ・自由が丘 は是非入れたい 2 :VIPが送るよ:2010/06/06(日) 22:54:13.28 ID:LxWW/wgO0 じゃあ残り一枠は ・代官山 ・自由が丘 のどっちかだな 4 :VIPが送るよ:2010/06/06(日) 22:55:02.90 ID:UQMuxqaRO >>2それしかないな 5 :VIPが送るよ:2010/06/06(日) 22:55:52.97 ID:nd46bVicO 俺が知ってる限りでは ・代官山 ・自由が丘 あたりかな 6 :VIPが送るよ:2010/06/06(日) 22:56:28.22 ID:Dcv4h4WE0 じゃあ残り1枠は ・代官山 ・自由

    東京3大がっかり決めようぜwwwwww:エンタメちゃんねる
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    「3大がっかり」と書かれている場所に実際に行って、本当にがっかりする安心感を求めるならば、代官山もしくは自由が丘を加えるのが妥当。
  • 「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」が情報商材アフィリエイターに高額オファー[絵文録ことのは]2010/06/10

    ホリエモンこと堀江貴文氏が講師をつとめた講義の動画をまとめた「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」の無料動画が6月10日まで限定で3公開されている。 調べてみると、これは情報商材系のアフィリエイターに「無料動画閲覧のための無料登録者一人当たり500円報酬」という高額オファーがなされており、さらに「実際に購入があればさらに1件あたり1万円の報酬」という、極めて高い投機的なアフィリエイトプログラムとなっていることがわかった。 情報商材によくみられるこのような高額アフィリエイトは、健全なアフィリエイトにとっても、また動画を含む電子書籍の世界にとっても決して好ましいことではないと思う。堀江氏にはこういうダークな商法にかかわってほしくない。 【追記】2010/6/23、6/25 これを知ったきっかけは、情報商材系アフィリエイターがツイッターで私をフォローしてきて、その中にこのリンクがあったことで

  • 京極夏彦さんの電子書籍、1万ダウンロード突破 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    講談社は10日、京極夏彦さんの小説「死ねばいいのに」の電子版が、先月28日の発売から5日間で1万ダウンロードを超えたと発表した。 情報端末「iPad」向け(キャンペーン価格700円、税込み)のほか、携帯電話、パソコンへの配信の合計。紙の書籍(1700円、税別)も初版4万部に加えて3万部増刷されており、講談社は「電子書籍化による相乗効果」と分析している。

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    ←このタグを堂々と使ってもいい時代が来た。
  • グーグル、検索ホームページの背景画像実験を中止

    背景画像に関する24時間の実験が14時間経過したところで、Googleのホームページは再び白に戻った。 Googleの検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は、google.comの検索バーの下のリンクが消えるという、同氏が呼ぶところの「バグ」が発生したため、同社は予定よりも早く実験を終了したことを認めた。その結果、カラフルだった外観が、非常に簡素なことで有名なGoogleのホームページに戻った。米国時間6月10日の午前にGoogle.comで検索をしたユーザーの多くは、同社の9日のブログ投稿を読んでいなかったようで、ホームページの変更に驚き、戸惑ったらしく、10日のGoogle検索第7位に「remove google background」(グーグル背景削除)がランクインした。 Googleは先週、ホームページの背景にユーザーが独自

    グーグル、検索ホームページの背景画像実験を中止
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    そんな実験やってたの?
  • 「うん、国債。」44896da2.jpg

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    クレヨンしんちゃん「うん、国債。」の野望。
  • http://www.calbee-potato.co.jp/ctr.php/m/UserRecipeList/a/Detail/ID/17

  • うちの事務の女の子に期待される求人内容が半端なく厳しいと思う

    ・接客お茶出し電話受け掃除は勿論当然できる ・エクセル・ワード・パワポ使える ・給与ソフト使っての経理ができる ・若い(20代) ・インターネット用語に詳しい ・商品理解ができるようになる ・簡単なサポートやサポートメールに対応できる ・できればHTMLがちょこっと触れるとうれしいな♪ ・ちょっとした営業もやってほしいな♪ そもそも20代の経理経験者なんかいねーよ!!! 少なくともハロワ募集でくるわけねえよばか!!!!!!!

    うちの事務の女の子に期待される求人内容が半端なく厳しいと思う
  • 貯金は「その人の運」を示す指標の1つ:日経ビジネスオンライン

    遙から 大阪の他に、東京にもマンションを借りた。その話を芸能界の大先輩にすると頭ごなしに叱られた。 「なぜ、2件も家が必要なのか」 2LDKの家賃を言うとさらに声高に説教された。 「東京は、14万円の家賃が払えなくて困っているベテランたちがたくさんいる。大阪に家があり、なぜさらに他に家が必要なのか、なぜそんな浪費をするのかまったく理解できない」 東京で物件を探すとわかるが、都心で14万円だとせいぜいワンルームか1Kくらいだった。 じゃあとばかりにいくつか反論してみた。 「ベテランになるまで長年働いてきて、なぜまだ賃貸なのか、ベテランになるまでに、なぜ稼ぎ時にしっかり家の1件も購入しておかなかったのか」 「今家賃が払えないことよりも、それまでいったい何をしていたのか」 先輩は言った。 「稼いでいる時はずっとそれが続くと思って、使ってしまうんだよ。いいマンションに住んで、贅沢な時を過ごしてしま

    貯金は「その人の運」を示す指標の1つ:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    実家暮らしじゃないと貯金できないよ、という話。
  • Vol.2 「ありがとう」に応えきれなかった、わたし:日経ビジネスオンライン

    NBO編集長未公認、「下山論プロジェクト」へようこそ。企画を地道にこっそり展開中の編集Y(@日経ビジネスアソシエ)です(ツィッターは●●●)。連載第1回「Vol.1 『ありがとう』と言われたかった、わたし」にたくさんのコメントをありがとうございました(こちら)。筆者の「うあがりOL」さんも大変励まされております。 こういう内容の記事を目にした方には、「では、(まだ)発病せずに済んでいる人はどうなるんだ」という、もっともな思いが生まれると思います。現実問題として、避けて通れないし、避けるつもりもありません。そもそもこの企画は、うあがりOLさんが「う」(申し遅れましたが、この連載では「う」は、「うつ病」のことです)を患った自分が、戻ってきた職場にどう適応していくのかを書きたい、と発意して始まったお話なのです。 「うつの湯」をあがれば、新しい道が見えてくる ちょっとだけ「う」の湯に足の先を突っ

    Vol.2 「ありがとう」に応えきれなかった、わたし:日経ビジネスオンライン
  • バッハの平均律クラヴィーア曲集

    M-086 バッハ 平均律クラヴィーア曲集 ヨハン・セバスティアン・バッハの2集48曲からなる「平均律クラヴィーア曲集」について語ることは、その内容の上等下等を問わず、多大な労力と根気を要します。しかし私もかつては音楽を志して勉強した身であり、実際に弾きもしたわけですから、これについて語ることは難行でありながらも夢でした。 バッハの平均律クラヴィーア曲集は鍵盤楽器奏者のみならず、音楽を学ぶすべての人にとっての聖書です。この曲集にこそ、バッハ音楽の奥義がエッセンスのように凝縮されています。それだけにこの曲集を弾くことは、ベートーヴェンの32曲のピアノ・ソナタを弾くのと同等かそれ以上の苦行になります。 しかし苦しいばかりではありません。バッハは曲集の1ページ目にこう書きました。「音楽の学習をこころざす若いひとびとの有益な使用のため、さらには、すでにこの学習に熟達せしひとびとの特別な慰みのため」

  • 貸本漫画とは何ぞや?

    漫画とは何ですか。 貸屋とはどんなシステムだったのですか。 漫画雑誌掲載作品が貸系出版社から発行されたって当? 貸漫画を見分ける方法は? このホームページを作ろうと思ったきっかけは? 貸漫画とは何ですか。 昔は今と違い、一般的な家庭では、子供が漫画を買えるほどの余裕はそうなかったので、貸屋というのがありました。ちょうど今でもCDやビデオが高いのでレンタルで借りる人が多いのと同じです。 1960年代で漫画単行一冊の値段が220-240円。当時の1円=現在の10円の価値と概算してみると、漫画一冊が2000円台。 皆さんは、もしお気に入りの漫画一冊がCDアルバム一枚と同じ定価だったら、どうしますか? でも貸屋だと、当時は一泊二日で10円とリーズナブル。 貸屋は大繁盛しました。 貸屋に多く置かれていたのが、貸向けの書き下ろし漫画(これを「貸漫画」と呼びます)。 こ

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    昭和40年代には絶滅していた。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 車全焼:4歳と10歳の兄が連係プレー 1歳妹救う 山口 - 毎日jp(毎日新聞)

    10日午前6時40分ごろ、山口県周南市原の会社員、村賢治さん(41)方で、庭に止めていた軽乗用車が全焼した。炎が上がり始めた車の中には、三女の恵(めぐみ)ちゃん(1)がいたが、次男望君(4)の連絡を受けた小学5年の長男一輝君(10)が危機一髪で恵ちゃんを助け出し、けが人はなかった。 村さんらの話によると、午前6時35分ごろ、兄弟の面倒見が良いという一輝君がいつものように、保育園に行く望君と恵ちゃんを車の後部座席に乗せた。その数分後、車の中に煙が立ちこめ、望君が家へ。両親が近くにいなかったため、一輝君に知らせた。「体が勝手に動いた」と、無我夢中になって家を飛び出した一輝君は、熱くなったドアを開け、車の中で泣き叫ぶ恵ちゃんを抱きかかえて家まで全速力で駆けたという。一輝君は「車は焼けてなくなったけど、命は失わなくてよかった」と話した。 県警光署によると、出火当時、車は窓やドアは閉め切った状態

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    兄ちゃんすごい。
  • iPadってこうやって使うんですね、わかります。(※コラ注意※)

    iPadってこうやって使うんですね、わかります。(※コラ注意※)

    iPadってこうやって使うんですね、わかります。(※コラ注意※)
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    コラ注意。
  • 電子書籍はじめました日記 - どぶろくソロリティ血風録

    スナックはおじさんがいくところだと思ってない? 人生経験豊富なママやお姉さんにいろいろ教えてもらっちゃおう! バーや居酒屋に続くおひとりさまの新定番「スナック呑み」を大特集! 定番カラオケ曲や、覚えておくと盛り上がる合いの手も保存必須のリスト化! お局さまの歌う明菜ちゃんもこれで完全攻略♪ 一度といわずに二度三度 ハイッ 寒くない!暑くない!ちょうどいい今の季節にピッタリなのは「外呑みできる公園ガイド」!警察に追っかけられちゃったら「アンケート・職質どうしてる?」を参考にしてネッ! たくさん飲んだあとに心配になるのは尿酸値! 処方薬から漢方まで!尿酸値を下げる薬、編集Tが体当たりで試しましたっ!「痛風薬のみ比べ」 そしてそして、ストリートスナップは大人気エリア「赤羽」! 終電後の行き場のないよいどれガールズの醜態ををどどどんと6Pで紹介しちゃうぞ! 別冊は月の費が2万円台のカリスマ主婦ア

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/11
    付録のシールをどうやって電子化するのか気になる。