動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin
ホメオパシーDr.渡辺順ニのブログ 赤坂ロイヤルクリニックにて、ホメオパシー、ホリスティックライトトリートメント、各種フラワーエッセンス、フィシオキネシオロジーなどによる総合的な治療を行っています。 最近いろんな方から朝日新聞のホメオパシー記事のことで大丈夫ですか?とメールをいただく。 誠にありがたいことだ。しかし朝日新聞のおかげでどうやらホメオパシーという言葉をかなりの人が知ったようだ。 おそらく記事の前後でホメオパシーを知る人の数は数百万から数千万人単位に一気に10倍になったと思う。 これはものすごいことだ。 さすが大新聞の一面トップ扱いは違う。 朝日新聞は日本のホメオパシー普及の最大の功労者と言えるだろう。 数百万から数千万へのワープ、これは今後10年かかっても無理だったろう。 それをわずか1日で成し遂げてしまった。 いまは昔と違ってテレビや新聞のいうことをただ鵜呑みにするという人は
子供たちは王侯・貴族か(1/2) サッカーのワールドカップ期間中のことです。料理番組を見ていたら、一人のお母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜んで食べてもらえるんですよ」と言っているのを観ました。私は古い人間なのかもしれませんが、「喜んで食べてもらえる」という言葉に強い違和感を覚えたのです。 そうやって見ると、「こどもたちに食べてもらえる」という言葉がテレビを始めマスコミに結構登場する。ひょっとしたら、これは現代の母親の通常感覚になっているのかもしれません。 けれども、これでは、子供たちは王侯・貴族であり、母親たちは彼らにかしづく召使のようなものではないか、と感じるのです。皆さんはどうでしょうか。 子供たちには別に食べてもらわなくてもいい。腹が空けば、彼らは食べる。だから、極端なことを言うなら、一家で週に一度くらい「断食の日」を作ればいい。そうす
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/23(金) 14:14:09.01 ID:0YHIUKfA0
思えばいつも隣に可愛い子がいた。 保育園に通っていた幼いころ、仲良くなった子が日本人なのにフランス人形のような可愛い子だった。気になっていた男の子に「○○ちゃんは可愛い。××ちゃんはブス」と言われた。言うまでもなく私は××ちゃんである。初めて女として敗北した5歳の夏。○○ちゃんとは仲が良くて大好きな友達だっただけにやり場のない哀しさと悔しさがないまぜになった。 中学校に入って違う小学校出身の新しい友達ができた。 その子もまた美人な子だった。美人な上に性格もよかったので上級生にもモテていた。隣にいる私は比べられて笑われたこともあったので恥ずかしかった。 高校に入った。席が近いことから仲良くなった子が芸能人並に美人な子だった。この子のモテ方はすごかった。在学中に何十人の男に告白されただろう。ある日、仲の良かった男友達から電話があってちょっとドキドキして出たら、その子に告白したいんだがどうし
タイトルに不適切な表現がありますが、あえて使わせてもらいます。不愉快な人はごめんなさい。 私は結婚6年目の主婦で、先週末30歳になった。 3年前の今頃、夫が重度の男性不妊だと分かり、現在まで子供なし。今年中に体外受精をしようと夫婦で決めていたので先週の私の誕生日(土曜で夫の仕事が休み)に不妊専門の病院へ行ってきた。 本当はもう少し早くに不妊外来へ行く予定だったんだけど、婦人検診の乳がん検査にひっかかってしまい、精密検査に時間がかかってしまった。 エコーで腫瘍が左胸に1つと右胸に2つみつかり、そのうち1つは問題なし、残り2つは「異型細胞」で癌ではないが正常でもなく、今後癌化する可能性もあるので半年毎の経過観察ということに。体外受精をする予定だとあらかじめ伝えていたので、主治医は今後はホルモンの影響等も考えて経過観察する予定だと言ってくれた。 エコー、マンモグラフィー、MRI、針生検と、癌の可
アフガニスタン北部クンドゥズ州の反政府武装勢力タリバン地元司令官は5日、首都カブールの日本大使館で保護されたフリージャーナリスト常岡浩介さん(41)をタリバンが拉致したと認めた。アフガン・イスラム通信が伝えた。 タリバン指導部の報道官はこれまで、関与を一貫して否定していた。 地元司令官は拉致の理由について、アフガン当局が拘束しているタリバンメンバー数人を釈放させるためだったと説明。 アフガン当局に釈放の用意がないと理解したタリバンは(1)常岡さんがイスラム教徒である(2)断食月が終わりイスラム教徒にとって宗教上極めて重要な祝祭が近づいている−ことから、常岡さんの解放を決めたと述べた。 イスラム教徒である常岡さんには最大の敬意を払って接したとし、常岡さんも同じように話すだろうと指摘した。(共同)
5歳の時に父親が仕事中の事故で他界。 周囲からは「かわいそうに」なんて思われたけれど、 ぶっちゃけ私自身は、悲しいとか思ったことが無い。 というか、父親が死んだおかげで得したことが多い。 1.保険金が入ってくる。 書類見たら膨大な額が支払われててびっくりした。 しかも業務上過失致死(?)だから、違うところからもお金入ってきてた。 2.家のローン無し。 世帯主が死んだら払わなくてもいいんだってね。 3.治療費(ほぼ)タダ。 保険が適用になる範囲だったら無料になる。確か18歳まで。 悪くもないのに歯医者行きまくった。 4.学資保険とやらの返済いらず ・・・よくわからないけれど、100万円返済しなくていいらしい。 5.市から補助金が出る 学校の成績が良い母子家庭の人は云万円くれる。 あと、母子家庭の奨学金制度もあるよね。無利子の。 6.特別視される。 苛めにもなり得るのだろうけど、上手く変えてい
5日午前7時55分ごろ、名古屋市中区金山の市営地下鉄金山駅構内の女子トイレと付近の通路で、同市港区辰巳町の無職、奥田トシさん(81)が包丁を持った女に背中などを刺された。地下鉄の男性車掌(34)が女を取り押さえ、奥田さんは病院へ搬送されたが、出血性ショックで間もなく死亡した。愛知県警中署は同日夜、女を殺人容疑で逮捕。調べに対し、意味不明なことを話しているといい、同署は刑事責任能力の有無を慎重に調べる。 逮捕されたのは同県春日井市の職業不詳の女(23)。容疑は同駅地下1階のトイレや通路で数回にわたり、奥田さんの背中や頭、左腕を出刃包丁(刃渡り16センチ)で刺して殺害したとしている。遺体の傷は計約40カ所。中署によると、女は「私がやったことに間違いはない。刃物でおばあさんを殺しました」と話す一方「私は今日、父から生まれた。名前はない」などと意味の分からないことを言っているという。 中署や金山駅
「彼に…プロポーズされたんだ」 都内の居酒屋のカウンター席。お酒を一口つけた後、Mはぼそりと言った。 僕は素直に「おめでとう、嬉しいことじゃない」と答えたが、彼女の口からは不安や戸惑が滝のように流れてくる。 「仕事を初めてまだ2,3年しか経ってないのに辞めることになるかもしれないのは…」とか 「彼のことは好きだけど、不満は沢山あるし、踏み切る勇気がない」とか 「せっかく若いのにぜんぜん遊べていない気がする」とか。 終いにはこんなことまで言い出した。 「私、浮気がしたい。」 Mとの出会いは大学1年生の春。 サークルが一緒だったという繋がりから マンガ・音楽など趣味の話で盛り上がり、いつの間にかいつも一緒にいる仲になった。 授業中メールのやり取りもした。お互いのブログにコメントを残しまくった。 メッセンジャーで夜を徹して語り合った。 非リアだった自分にとっては初めての女の子の友達だった。 ある
有名なコピペで、原型に近い版として下記がある。2001年に書き込まれているが、その時点で有名なコピペだったらしい。 少女の涙と自衛官の汗 1 名前: 専守防衛さん 投稿日: 01/11/28 00:26 2年前旅行先での駐屯地祭で例によって変な団体が来て私はやーな気分。 その集団に向かって一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。 少女「あんたら地元の人間か?」 団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」 少女「で、何しにきたんや?」 団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」 少女「私は神戸の人間や。はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」 団体「・・・・?」 少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのはここの部隊の人や。 寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて 夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのもここの部隊の人や。 私は、その人たちにお礼を言いに来
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回(「チャタレイ夫人は誰がどう見てもわいせつか?」)は、終戦からまだ間のない1950年代、日本国憲法の下で最初に「わいせつ」が大々的に問われた「源流」である伊藤整=デイヴィット・ハーバート・ローレンスの「チャタレイ裁判」を探訪してみたわけですが、しばらくこの「川下り」を続けてみたいと思います。 というのも、1960年代、1970年代、1980年代の代表的裁判と言える澁澤龍彦=マルキ・ド・サド「悪徳の栄え」(1969)、野坂昭如=永井荷風「四畳半襖の下張」(1980)、そして大島渚=阿部定「愛のコリーダ」(1982)という3つの裁判を順次振り返る中で、時代に特徴的なものが浮かび上がってくるからです。さらに、そうした特徴を21世紀の今日と比較す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く