タグ

ブックマーク / interdisciplinary.hateblo.jp (4)

  • 忽那賢志氏による血液型性格判断否定の説明について - Interdisciplinary

    2020年10月18日:改題しました。説明はコメント欄に書いてあります。 news.yahoo.co.jp ↑感染症専門医の忽那賢志による、血液型によって新型コロナウイルス感染症の罹りやすさや重症化のしやすさの程度に違いはあるか、という問いを検討した記事です。内容は、これまでの研究によって得られた知見が紹介されていて、興味深いものです。 ところが、題では無い部分において、科学の議論上で看過出来ない記述が見られます。それは、いわゆる血液型性格判断に関するものです。導入で、話の枕的に書かれています。引用しましょう。 日では血液型と性格との関連がよく言われます。 私はB型ですが、そのことを伝えると「ああーやっぱりねー」とよく言われます。「いや、何がやっぱりなんだよッ!」って思いますけどね。だって血液型によって性格が違うわけないじゃないですか。 テレビとかでも「血液型占い」とかあって、私なんか

    忽那賢志氏による血液型性格判断否定の説明について - Interdisciplinary
  • 「女子高校生のスマホ利用1日7時間」という記事の表現・主張は妥当か - Interdisciplinary

    女子高校生のスマホ利用1日7時間 NHKニュース というNHKの記事が上がりました。 タイトルは女子高校生のスマホ利用1日7時間 となっており、文では、調査の概要と専門家のコメントが紹介されています。 この種の調査結果がマスメディアを通じて発表された場合には、その内容を鵜呑みにするのでは無く、出来ればソースに当たって確認してみるのが肝腎です。そして、当該調査の資料はこちらです⇒未成年者と保護者のスマートフォンやネットの利活用における意識調査について こういう調査を考える場合に、いくつかの重要なポイントを挙げる事が出来ます。次のようです。 調査した主体は 知りたい対象は 調べた人の採り方は 調べた人数は 調査した媒体は 調べた対象から言及出来る範囲は 質問の具体的内容は 分布のしかたは 結果の解釈は妥当か これらについて、順に見ていきましょう 調査した主体は ニュース、資料によれば、この調

    「女子高校生のスマホ利用1日7時間」という記事の表現・主張は妥当か - Interdisciplinary
  • 大雑把な菊池さん - Interdisciplinary

    何度でも同じような事を書きます。大切な所だから。 たとえば、EMで放射能を消せないことくらい、立証するまでもなく「できない」と断言できる。そのくらいニセ科学の科学的正否は易しい問題。考えなくてはならないのは、それでもなおEM除染に縋ってしまう人たちがいるのはなぜか、とか、EMを推進しようという政治家が少なからずいるのはなぜかとか https://twitter.com/kikumaco/status/572243964499111936 このように、内側にいる人にしか通じない物言いは控えるべきなのですって。 まず、立証するまでもなく「できない」と断言できる。は、 それまでの科学の知見に基づけば という前提が要ります。その、科学の知見というものがあれば、知識の体系における基礎の部分、根の原則的な所から、わざわざ実証研究をおこなわなくても、検討している現象は起こらないと断定的に言える……とな

    大雑把な菊池さん - Interdisciplinary
    kanimaster
    kanimaster 2015/03/03
    Twitterでは「過去ログ読め」は通用しない。
  • 子どもの頃の読書は人生に良い影響を及ぼすか - Interdisciplinary

    記事 朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会 ※引用文の強調は引用者による この記事では、 その結果、小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、「自分のことが好き」「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。 という事が紹介され、関係者の言葉が引かれている。 機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、その後の人生に良い影響を及ぼしている。ぜひ親子や地域でに親しむ機会を増やしてほしい」と話している。 この2つの引用文の主張は、似ているが微妙に異なる。前者は、小・中学生の時に読書量が多い方が、前向きな意識を持つ傾向にある、という事だが、後者は、子どもの頃に読書をする「事によって」人生に良い影響がある、と主張している。前者は「関連」があった事の指摘であり、後者は「因

    子どもの頃の読書は人生に良い影響を及ぼすか - Interdisciplinary
    kanimaster
    kanimaster 2013/02/28
    長すぎてわかりにくい記事だが、ブコメを読んでようやく理解した。
  • 1