タグ

SNSに関するkanimasterのブックマーク (447)

  • Facebookでの窮屈さは不登校時代を思い出す - 灰色ハイジのテキスト

    Facebookは基的に直接顔見知りの人としか繋がらないことにしている。 のだけれど、最近それでもソーシャル疲れだなぁと感じる。それだから、こそ? 私が田舎で過ごしたから特にだと思うのだけれど、“まったく趣味思考の違う人間が、地域が近いという理由でセグメントされる”という義務教育における学校の仕組みに、中学不登校になった当時疑問に感じていた。 Facebookでの窮屈さはそれに似ている。 一度挨拶したとか、所属が一緒とか、地域が近いとか。そんなことじゃ人の距離は測れない。 学校生活においても、話す人と話さない人がいるように、結局Facebookだってよく会話をする人、投稿を見る人は限られている。 やはりFacebookはまさに名簿だなぁ、というところでは関心する他ないのだけれど。 少し話は変わって、数ヶ月前にGoogle+のコミュニティに自分の好きなゲームのコミュニティを立ててみた。 と

    Facebookでの窮屈さは不登校時代を思い出す - 灰色ハイジのテキスト
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/13
    むしろ顔見知りじゃない人のほうが気を遣わなくて済むと思う。
  • 「お酒にも合うドーナツ」大反響のミスド“ドーナツカレー”誕生のキッカケは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「ドーナツカレー」について、ミスタードーナツに話を聞いた。ミスドが「ドーナツカレー」を発売ミスタードーナツは先日、ハウス品と共同開発した「ドーナツカレー」を期間限定で発売した。もちもち感の「ポン・デ・リング生地」とサクサク感が特徴の「イースト生地」に、「キーマカレー」「グリーンカレー」「欧風カレー」の3種類のカレーフィリングを合わせた、全6種類。 ミスタードーナツがカレーの魅力をさらに引き出す様々な感の生地を開発し、ハウス品が数限りないスパイスの組み合わせから半年以上かけてカレーフィリングを開発したという。「misdo meets」の第3弾ドーナツカレーは、最高水準の素材と技術を持った企業と商品を共同開発する「misdo meets」の第3弾。第1段として今年4月7日には、宇治茶専門店「祇園辻利」と共同開発した「祇園辻利 抹茶スイーツプレミアム」合計8種を限定発売。4月26日には

    「お酒にも合うドーナツ」大反響のミスド“ドーナツカレー”誕生のキッカケは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/10
    foodporn と呼ばれていますよね。
  • SNSでイタいオッサンの共通点【永江一石×村上福之】(SPA!) - エキサイトニュース

    SNSが“当たり前”のものであるご時世。そんななか、やたら元気なのがOver40のオッサンたち。「フェイスブックやツイッターのタイムラインがオッサンだらけ。しかも内容がどうも気持ち悪い」との声をよく聞く。なぜSNSでやらかしてしまうオッサンがいるのか? いずれオッサンとなる身である。果たして、どう振る舞うべきなのか。SNSでの集客プロモーションに従事し、FBの動向をウオッチする永江一石氏と、『ソーシャルもうええねん』の著者で、歯に衣着せぬ発言で注目を集めるエンジニア・村上福之氏による「SNSにおけるオッサン」放談! ◆中年男は何を書くべきか?分をわきまえ、顧客視点を持つべし 永江:FBのイタいオッサンの典型は、明らかに架空IDの女のコからの友達申請を受けまくって、「モテ期が到来!」と勘違いしている人でしょう。最近はmixiから出会い系業者が流れてきているんだけど、オッサンは怪しいと思いつつ

  • 4割以上の人は「SNSとリアルで人格を使い分けている」

    4割以上の人はSNSとリアルで人格を使い分けている――トレンド総研が実施した“ネット人格”に関する調査でそんな結果が出た。 「SNS(Facebook、Twitter、mixi、ブログなど)とリアル(実際)でキャラクターを使い分けているか」という質問に対し、「意識的に使い分けている」が25.3%、「無意識のうちに変わっている」が16.3%と、合計41.6%がキャラクターを変えているという結果に。また、SNSとリアルで人格が変わることについては「普通だと思う」(38.2%)が最多だった。 調査は20~30代のSNSユーザーの男女300人に対して実施した。 関連記事 9割が子どもにSNSを「利用させたくない」──小中学生の保護者 トレンドマイクロ 小中学生の子どもを持つ保護者の88.1%が子どものSNS利用に否定的。トレンドマイクロ調査。 SNSで「シェア疲れ」も 「面倒に感じることある」7割

    4割以上の人は「SNSとリアルで人格を使い分けている」
    kanimaster
    kanimaster 2013/04/24
    我輩は猫ではない。
  • 立命館のソーシャルメディアガイドラインがいい感じ : まだ仮想通貨持ってないの?

    立命館の、ソーシャルメディア・ポリシー(のようなもの)ができてた。ritsumei.jp/topics_pdf/adm… — 西田亮介/Ryosuke Nishidaさん (@Ryosuke_Nishida) 2013年4月12日 西田さんがツイートなさっていたのを発見。見てみたら、なかなかいい感じです。 分かりやすく、実例付き 構成は以上の2ページ。学生にもサッと読んで理解してもらうためか、分かりやすくまとめようとする努力が伺われます。 ポイントはシンプルに5項目でまとめられています。 1. SNS 上の情報は、必ずしも正しいものばかりではない 2. SNS 上においても、社会的ルールを守らなければならない 3. SNS 上の情報は、世界中に広まるものである 4. SNS では、匿名であったとしても、責任が伴う発言として取り扱われる 5. SNS での不用意な発言は、家族や友人にまで被害

    立命館のソーシャルメディアガイドラインがいい感じ : まだ仮想通貨持ってないの?
    kanimaster
    kanimaster 2013/04/17
    待て。神戸大学の学生が迷惑をかけたのはUFJじゃなくてUSJだ。迷惑かけるな。
  • SNSの「オッサン自撮り写真」連発にブーイング | 日刊SPA!

    フェイスブックやツイッターのタイムラインがオッサンだらけ。しかも内容がどうも気持ち悪いとの声をよく聞く。キモがられるOver40のSNSから「ウザッ!オッサンのうぬぼれ」をピックアップしリポートする。 ◆あなたが自分好きなことだけは、よくわかる SNSそのものが、自意識のメディアだといえなくもない。とはいえ、「知り合いの50代がバイクを手放すときに、『タンデムしてきた女たちの顔が、脳裏に浮かんでは消えていきます』と書いていて思わず、ふいた」(33歳・女・デザイン) 「セミナー等に行った報告を長々して、『刺激を受けた!』といった“意識高い”コメントは、なんだかなあ〜と思う」(37歳・男・流通) 「朝の出社から、営業先への移動、途中の休憩のカフェに帰路まで、行く先々で一言コメントを添えてFBでチェックインしているコンサルの男性。一体、誰に報告しているのか?」(31歳・女・IT) 身も蓋もない言

    SNSの「オッサン自撮り写真」連発にブーイング | 日刊SPA!
    kanimaster
    kanimaster 2013/04/15
    そんなに嫌なら友達になるなよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/31
    大きなお世話。
  • はてなスペースに必要なのはバイキングスタイルだよ - フル墨攻

    はてなから「はてなスペース」についてのアンケートがきた。 ●はてなスペース http://space.hatena.ne.jp/ 最後に自由記入欄があったのだけれど、書いてみたら500文字を超えたのでこっちに書いてみる。うざいはてな村人には500文字では足りないのである。 知らないひとに説明すると、はてなスペースというのは 「話題別に参加者のコメント(投稿)、フィード(はてブタグ、Twitterツイート、RSS)を集めた場所(スペース)」 で、要は「はてな版話題集約型Twitter」というところだろうか。 クローズドなスペースも作れる。 あと最近、各投稿にPermalinkがついた。 以下感想というか提案というか。 マイページのインターフェースについて 一番左の重要なスペースにアイコンとid、設定ボタンしかない。 もったいない。 なので、その下の空いているスペースに検索を移動する。ついでに

    はてなスペースに必要なのはバイキングスタイルだよ - フル墨攻
  • 「いいね!」強要する「ソーハラ」 上司や会社から慰謝料もらえるか? - ライブドアニュース

    仲の良い友人仕事で知り合った人とネット上でつながるソーシャル・ネットワーキング・サービス()。ユーザーが写真や文章などを投稿すると、つながった人たちがコメントし、盛り上がるという仕組みだ。代表的なであるフェイスブックは、日で1500万人以上が利用しているという。いまや人間関係を形づくるツールの一つとなっただが、新たなストレスの原因にもなっているようだ。 たとえば、実名登録が原則のフェイスブックでは、自分が利用していることが他人に伝わりやすく、知人から「友達申請」されることがある。この場合、フェイスブック上の「友達」になることを拒否することもできるのだが、職場の上司から申請されたら断りづらいのが実情だ。また、上司が投稿した写真や日記について、「いいね!」ボタンを押すことを迫られるケースもあるという。 こうした上での強要は、「ソ―シャルメディア・ハラスメント(=ソーハラ)」という名称で、少

    「いいね!」強要する「ソーハラ」 上司や会社から慰謝料もらえるか? - ライブドアニュース
  • ソーシャル疲れは女子に顕著?チェックしたい対策3つ - closet(クローゼット)|女の子たちの毎日をちょっとおしゃれに!

    人と人との繋がりがSNSから広がっていく現代に、いよいよこんな問題点があげられているのをご存知でしょうか? 「“疲れ”を隠せないSNS ユーザーの実態 -- これから必要なのは“ソーシャルデトックス” - インターネットコム」 上記の記事では「SNS利用者の音」をテーマに行われた調査結果について取りあげられています。 これによると、男性のうち57.2パーセント、女性では70.8パーセントもの人が「SNSの利用で不満に思ったことがある」という調査結果に。なんと、女性ユーザーの大半はSNSの利用に不満を抱いているのです。 この「不満」の理由について女性で一番多かった原因は、「自らの書き込みの返事があったか気になってしまう」(22.2%)というものでした。 他にも原因として「SNS 上での自分の行動や足跡が他人に知られること」(19.6%)、「SNS に拘束されるようになったこと」(17.6%

    ソーシャル疲れは女子に顕著?チェックしたい対策3つ - closet(クローゼット)|女の子たちの毎日をちょっとおしゃれに!
  • 「余命少ないので1億円あげる」偽SNSで課金 1億9千万円詐欺で男2人逮捕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    kanimaster
    kanimaster 2013/01/18
    スパマーってこんなに儲かるのか。(違
  • 1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法

    誰もが気軽に情報発信できる環境が整ってきたが、歓迎ばかりしていられない。ブログやSNSで頻繁に“炎上”が起きたり、東日大震災時にはデマ情報が飛び交うなど、ネットを使い慣れない人が引き起こすトラブルが目立ち、そのリスクが浮き彫りになった。 また、ネットが一般家庭に普及したここ15年で、人類史上かつてないほどの速度で情報量が増加した。その結果、個人では処理しきれないほどたくさんの情報が、日々リアルタイムでソーシャルストリームに流れるようになった。氾濫する情報の海から、自分にとって必要な情報を選ぶ手間と技術が、現代人には必要だ。 ネットを利用する全ての人に高いネットリテラシーが求められる時代になった。多くの人が気軽に使うmixiやTwitter、FacebookなどのSNSですら、炎上の危険をはらみ、注意が必要なうえ、膨大な情報の中から必要なものを取捨選択しなければならない。その危険性と難しさ

    1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法
  • 海上自衛隊員のソーシャルメディアリテラシーはマクドナルドのスタッフ以下ではないか - ARTIFACT@はてブロ

    朝日新聞デジタル:自衛官のつぶやき、取材直後すべて消えた - 社会 朝日新聞の新年からの特集「ビリオメディア」で、Facebookで機密情報を書いてしまう海上自衛隊員の記事があったが、去年既にサイゾーが運営するビジネスジャーナルで、もっとすごい事例を報告していたけど、あまり話題にならなかったのが不思議だった。 自衛官語る「SNSで防衛機密垂れ流すトンデモ艦長が野放し」(1/4) | ビジネスジャーナル 自衛隊SNSでの防衛機密情報ダダ漏れが止まらない!?(1/2) | ビジネスジャーナル 海上自衛官、Facebook友達韓国人に機密情報を漏洩!?(1/2) | ビジネスジャーナル 海上自衛隊SNSで防衛機密を続々開示?潜水艦運航まで…(1/2) | ビジネスジャーナル 艦長の話は、国会レベルで問題にしていいのでは…という話だと思うんだけど、2012年6月に自衛隊も把握しているのに(最

    海上自衛隊員のソーシャルメディアリテラシーはマクドナルドのスタッフ以下ではないか - ARTIFACT@はてブロ
    kanimaster
    kanimaster 2013/01/11
    チキンタツタより海自カレーのほうがおいしい。
  • SNSでのポジティブすぎる発言が痛い | ニコニコニュース

    希望、勇気、信じていれば、一人じゃない、歩き出そう――年末年始の歌番組を見て、今さらながらJ-POPの歌詞のポジティブさにめまいがした人も多いのではないだろうか。芸人のマキタスポーツが分析した「ヒット曲の法則」によると、歌詞では「翼・扉・キセキ・桜」の4つを入れることがヒットの条件だというが……。『ポジティブ病の国、アメリカ』(バーバラ・エーレンライク著/河出書房新社 、2010年)というもあったが、日も同じ病にかかっているのだろうか?  週刊SPA!1/8発売号「『ポジティブ』という病」では、その兆候を取材したのだが、多く聞かれたのが「SNSでのポジティブメッセージが痛い」という声。いくつか紹介すると――。 「高校時代の親友が、ツイッターで『今日も一日笑顔で』と決まり文句のようにつぶやいている。最初は何も感じなかったが、何回か見ていると、無理してるのでは?と思ってしまう」(28歳・女

    kanimaster
    kanimaster 2013/01/09
    確かに無理してる感じがする。
  • 「失われたWeb」論と、2013年のソーシャルメディアちょっと展望 :Heartlogic

    2012年振り返りに関連して。2012年には「インターネットは変わってしまった」といった類のトピックについて、いくらか言葉を選びつつ、何度か触れました。 フロンティアでなくなったネットで、サスティナビリティについて考える :Heartlogic(1月) 塗りつぶされたWeb2.0の余白と「いい話」の時代の終わり :Heartlogic(6月) 私の好きなインターネット :Heartlogic(12月) 似たようなことはよそでもよく語られて(海外も含むそうで)おり、2013年にもまた繰り返される議題だろうと思います。 O'Reilly Radar や Slashdot で話題になっている Anil Dash の文章だが、ソーシャルネットワーク全盛の現在、実は過去のウェブが持っていた美点のいくつかを我々は失っているという文章である。 我々が失ってしまったウェブ - YAMDAS現更新履歴 た

  • はてなスペース サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなスペース」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなスペース」は、2016年2月29日をもちまして、 サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://space.hatenastaff.com/entry/2016/01/12/143219

    kanimaster
    kanimaster 2012/12/21
    またSNSか!/「俳句」の検索結果ゼロ。
  • SNSでつながっている夫婦は26%、最多は「LINE」 

  • 連載(2):なぜ、若者は前略プロフィールから離れていったのか | 本題 | Blog

    前回は題の前になぜ前略プロフィールが人気を博したのかを解説した。もう一度、整理しておくと プリクラ共有、りある、ヤンキーの悪さアピール、仲良し感アピール、アクセス数の表示による人気の数値化を理由としてあげた。 もちろん、あなたが思っている理由は他にもゲストブックの設置(サイトを持っている感覚)や出会い(プロフィール検索できるからね)などいくつか存在するのだが、全てを列挙するのは辞めておこう。※読者の皆のコメントは前回の記事のツイートを見るとよい。2004年にサービス提供後、関東を中心に「プロフ」を持っていない中高生女子は居ないのではないか。と言われるまでに成長した前略プロフィール。僕の記憶では2009年頃までは勢いは衰えていたものの、まだ中高生はプロフを持っていた気がする。 だが、その後は全くと言っていいほどプロフの存在を気にすることが無くなった。これには僕自身がプロフを持つ世代と接点が

  • 朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info

    この日記では繰り返し言っているが「人間は自分が信じたいことを信じる」もの。この盲目的な思考スタイルによりデマが生まれている。特にインターネットは情報の伝播が速いので、ますます間違った情報が広がっていく。昨日からそんなデマが……「mixiのシェアが97%から2%に激減」という誤った情報が出回っている。発端は、昨日朝日新聞が以下のような記事を発表したためだ。 ツイッターを使う学生は、気軽に音をつぶやいて友人とのつながりを感じるが、自分に都合の良い情報だけを拾う習性が強まるため「自分位」に陥りやすい――。そんな調査結果を、首都圏の学生らがつくる「大学生意識調査プロジェクト」が発表した。 調査は今年7月、駒沢、上智、専修、東洋、日の5大学の学生800人を対象に実施。「SNSがもたらす大学生のイマドキ友人関係」と題し、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが友人関係に与える影響を調

    朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info
  • 連載:なぜ、若者は前略プロフィールから離れていったのか | 人気を博した理由 | Blog | nkt.com

    2004年にサービス提供後、関東を中心に「プロフ」を持っていない中高生女子は居ないのではないか。と言われるまでに成長した前略プロフィール。僕の記憶では2009年頃までは勢いは衰えていたものの、まだ中高生はプロフを持っていた気がする。 だが、その後は全くと言っていいほどプロフの存在を気にすることが無くなった。これには僕自身がプロフを持つ世代と接点が無くなったことも関係してくるだろうが、それでもユーザー数の伸びや今年1月に運営会社であった楽天がザッパラスという会社へサービスを譲渡したことを考えると、やはり上手くいっていないことがわかる。2004年にサービス提供後、関東を中心に「プロフ」を持っていない中高生女子は居ないのではないか。と言われるまでに成長した前略プロフィール。僕の記憶では2009年頃までは勢いは衰えていたものの、まだ中高生はプロフを持っていた気がする。 だが、その後は全くと言ってい