タグ

ステマに関するkankichi20のブックマーク (5)

  • 「私たちは企業に騙されている」。26歳の社会派マーケッター石井リナが教えてくれた"ステマ無法地帯"Instagramの闇 | NEUT Magazine

    いつから「インスタグラマー」は消費者を騙す職業になったのだろうか。ソーシャルマーケティングが盛んになり、ソーシャルメディアで影響力を持ついわゆる“インフルエンサー”が商品をPRする手法を「インフルエンサーマーケティング」と呼ぶ。 インフルエンサーのファンは、彼らに対して非常に高いロイヤリティを誇っていることから、莫大な広告費用をかけてCM宣伝を行うよりもより安価で効果的にリーチできる方法として注目されてる。ファンたちは、憧れの人が愛用するコスメが欲しくてたまらないからだ。 しかしながら、ファンの多くは、裏で金銭のやりとりを行っていながらそれを分かる形で記載しないステルス・マーケティングが横行していることを知らない。特に若い世代に人気のSNS・Instagramがその温床だ。 今回Be inspired!はSNSコンサルタント、COMPASS編集長の石井リナさんにインタビューを敢行。「嘘をつ

    「私たちは企業に騙されている」。26歳の社会派マーケッター石井リナが教えてくれた"ステマ無法地帯"Instagramの闇 | NEUT Magazine
    kankichi20
    kankichi20 2017/09/12
    "商品購入やアプリダウンロードにつきインスタグラマーに報酬が支払われるアフィリエイトも流行っています。" インスタOKのアフィリエイトなんてあるの? でもASP的にはある意味狙い目かも。
  • ステマしないようFTCがInstagramのインフルエンサーに警告 〜 #sp や #partner は分かりにくい - ネタフル

    米連邦取引委員会(FTC)が、Instagramのインフルエンサーに対して、ステルスマーケティング(ステマ)をしないよう警告する文書を送ったそうです。ニュース – 「ステマはだめ!」、InstagramインフルエンサーにFTCが警告という記事になっていました。 FTCは、Instagramインフルエンサーと企業マーケターに90通以上の書簡を送り、広告に関するFTCのガイドライン「Endorsement Guides」にのっとったソーシャルメディア利用を促した。 Instagramでのステルスマーケティングが、看過できない状態になっているということなのでしょうね。 個人的に重要だと思うのは、この部分です。 宣伝を意味する「#sp」「#partner」といったハッシュタグや「Thanks(ブランド名)」という言葉は分かりにくいと指摘。 特にInstagramは大量にハッシュタグが並ぶので、そも

    ステマしないようFTCがInstagramのインフルエンサーに警告 〜 #sp や #partner は分かりにくい - ネタフル
  • 広告表記のない広告記事は、なぜ排除される?「ステマ=違法ではない」と弁護士が指摘

    最大級のポータルサイト「Yahoo!JAPAN」を運営するヤフーが7月30日、「Yahoo!ニュース オフィシャルスタッフブログ」で掲載した、『編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ)に対する考え』と題する記事が話題となっている。 同記事では、編集コンテンツと誤認させる広告記事は、「記事内容に対する信頼が損なわれるだけでなく、読者、広告主様との信頼関係をも損ない、ひいては『Yahoo!ニュース』が長年かけて構築してきたサービスそのものへの信頼を大きく揺るがす重大な問題」と深い懸念を表明している。 ステマとは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為を行うことをいう。つまり、広告表記がないタイアップ記事も、読者は純粋な編集記事と思いながら読み進めるであろうことから、ステマの一種には違いない。こうした記事を「Yahoo!ニュース」に配信していたメ

    広告表記のない広告記事は、なぜ排除される?「ステマ=違法ではない」と弁護士が指摘
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1