タグ

ブランディングに関するkankichi20のブックマーク (51)

  • ブロガー必読のメールマガジンは、「AKB48」「湘南ベルマーレ」に似ている理由

    毎回楽しみにしているメルマガがあります。Edge Rankです。10人のブロガーさんが持ち回りで配信していて、3日に1回くらいの頻度で送られてきます。仕事中なのに、ついつい読みふけってしまうことも。 ブロガー目線の話題が多いです。私もこうしてブログを運営しているので、他のブロガーさんが考えていることは、とても参考になります。 Edge Rankを読んでいて感じるのは、「AKB48」「湘南ベルマーレ」に似ていることです。その理由とは? EdgeRankのうまい仕組み メールマガジンには以前から興味を持っています。読者に読みにきてもらうウェブとは異なり、メールは読者に直接情報をプッシュできるメディアです。 ソーシャルメディアのメッセージやチャットに押されている感はありますが、ビジネスの連絡はメールが基です。ユーザー数が多く、まだまだ使えるメディアだと考えています。 ただし、メルマガを運営する

    ブロガー必読のメールマガジンは、「AKB48」「湘南ベルマーレ」に似ている理由
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/12
    AKB48、湘南、ブロガーの共通点とは? ^^
  • お金を「目的」にすると、人々のモチベーションは一気にさがる

    最近、収益を公開しているブログが多いです。何のために公開しているのだろうと疑問を感じます。 他人を儲けさせて良い気持ちになる人はいません。一般のお店をやっている人で、収益を言いふらす人がいないのは、商売の邪魔になることを知っているからです。 金銭が介入すると、ゲームが台無しになる まあ、分からないでもありません。たまたま記事がブレイクして、一時的にページビューが増加し、比例してブログ収益が増えることはよくあることです。嬉しさのあまり、ついブログに書いてしまうこともあるでしょう。(当ブログでも数年前に書いたかも) しかし、冷静になって振り返ってみてください。お店を運営している知人に「最近、調子どう?」って聞いたら、「ボロ儲けだよ。月の売上が●百万だよ」という答えが帰ってきたら、「ああ、このお店は自分の助けは要らないな」「そんなに儲かっているということは、このお店の商品は実は安物なのかな」とい

    お金を「目的」にすると、人々のモチベーションは一気にさがる
    kankichi20
    kankichi20 2015/11/02
    ブログ収益を公開しているところって、何を目指しているんですかね?
  • 値下げは誰でもできる

    4月からKindleで出版した拙著「人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」が、5,000部以上売れたという事実は、拙著にそれなりの価値があるという証明でもあります。多くの方から書評やコメントでは、おおむね良い評価をいただいています。 このまま販売を続けても良いのですが、私はマーケターです。せっかく皆さんから評価された商品です。磨きを入れて、価値を高めたいと考えました。 そこで今回、2015/10/10より、電子書籍をリニューアルを予定しています。内容は、 表紙の刷新 特別書き下ろし「わかったブログがブレイクした3つの理由」の追加 価格の変更 です。特に最後の「価格の変更」は、値上げです。 値下げは簡単ですが、値上げは誰でもできることではありません。今回のチャンスを利用して、私は「値上げ」にチャレンジします。 表紙の刷新 書籍の表紙は、書籍の「顔」とも言えます。多

    値下げは誰でもできる
    kankichi20
    kankichi20 2015/10/15
    5,000部以上販売した電子書籍「人気ブログの作り方」は、表紙の刷新と、特別書き下ろしを加えて、リニューアルして販売しています。
  • 覚えておいて損はない。絶対に売れる3つのセールスコピー

    商品を売るときは、お客さんを上手いトークで巧みに誘導して契約に結びつける。そんなイメージを持っている方は多いでしょう。 しかし、難しいことをする必要はありません。商品は売れます。 売れてます 有名なコピーライターさんが、「一番効果の高いセールスコピーは『売れてます』なんだよな」と嘆いていた記事を読んだことがあります。 行列ができているラーメン屋さんと、お客さんが入っていないラーメン屋さんが並んでいたら、行列ができているお店でべたいですよね。 心理学の「社会的証明」という現象です。人間の行動は、周りの人々の行動に引きづられてしまうのです。 マーケティングでは、発売開始直後に一気に売上を作ってしまうと有効です。Amazonのジャンル別カテゴリーの1位でも、「1位をとった」とアピールできます。社会的証明の材料になります。 売れればさらに上位のジャンルで上位に上がり、さらに売れます。どんどん売れ

    覚えておいて損はない。絶対に売れる3つのセールスコピー
    kankichi20
    kankichi20 2015/08/13
    これさえ覚えておけば、売上を作れます。
  • デリケートで難しいからこそチャレンジしたい レビューズで記事広告をお受けします

    企業とブロガーをマッチングする「レビューズ(reviews)」というサービスが始まりました。ブロガーに記事広告やモニターをお願いできます。 このたび私も、レビューズの公認ブロガーとなりました。依頼があれば積極的に受けていきます。よろしくお願いします。 記事広告に取り組むスタンス 記事広告は、広告主さんから報酬を頂いて記事を書きます。お金を頂く以上、商品やサービスの良さを十分紹介する必要があります。 一方で、どんな商品にも弱みや欠点があります。自分の読者さんのために、マイナスの部分も伝えなければいけません。 これは、普段書いている記事でも同じことです。記事広告でも普通の記事でも、スタンスは基的に同じです。 では、読者にとって記事広告のどこがザワザワするのかというと、当は大した商品でも無いのに、お金をもらった以上、必要以上に「すごい良い商品」として紹介しているのではないか、というところでし

    デリケートで難しいからこそチャレンジしたい レビューズで記事広告をお受けします
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kankichi20
    kankichi20 2012/04/17
    わかったブログでポストし続けてきた「人気ブログの作り方」の記事の中から、有用な記事を運営者自ら厳選してまとめました
  • 海外を放浪しなくても、「自分」は見つけられる

    自分を探しに行くといって、いきなり海外に旅立ってしまう若者たち。アメリカのコピーで済んだ時代が終わり、自分自身で仕事を創り上げなければやっていけない現代では、能力を最大限に発揮できる方法を自分で見つけないといけません。 自分探しが止まらない 場所を変えたところで、「当の自分」は見つからないという書の主張には同意します。結局は日常の中で地道に努力を続けるしかないのです。手っ取り早く見つけるセミナーやツアーなど、自分探しをしている若者をカモにするビジネスの存在を、書は痛烈に批判しています。 アイデアはリラックスから生まれる 新しいアイデアは、プレッシャーから解き放たれてたレジャーや旅行中にふとひらめくことが多いです。旅行は「自分探し」とかではなくて、純粋に休日を楽しむために行けばよいと思います。無意識で純粋な気持ちで居る時に、自分の経験フィルターをすり抜けて、新たな知見が自分に入り込んで

    海外を放浪しなくても、「自分」は見つけられる
    kankichi20
    kankichi20 2012/03/15
    場所を変えたところで、「本当の自分」は見つからないという本書の主張には同意します。結局は日常の中で地道に努力を続けるしかないのです。
  • ブログを複数立ち上げることのメリット

    更新するブログは一つに絞ったほうが、エネルギーを集中できます。しかし、一向にアクセスが増えないブログを更新し続けることは、モチベーション的にキツイです。 いくら自分の思い入れがあるブログでも、読者に受け入れられないことには始まりません。テーマを変えたブログを複数立ち上げて平行して運営していく中で、ヒットした一つのブログに収束していくのも、一つの手です。当ブログも最初は、複数のブログのなかの一つでした。 わかったブログは4人兄弟 2006年に私の中でブログ熱が高まり、数ヶ月間で4つのブログを立ち上げました。 ベランダ菜園・酒のつまみ自給化計画 わかったブログ Web2.0的ラボ えーかん静岡 わかったブログは次男に当たります。 最初「ベランダ菜園~」を立ち上げました。当時趣味だったベランダ菜園をメインに、普段の生活のことも書いていました。そのうちに、「ベランダ菜園ネタと、雑記ネタは分けたほう

    ブログを複数立ち上げることのメリット
    kankichi20
    kankichi20 2012/03/13
    いくら自分の思い入れがあるブログでも、読者に受け入れられないことには始まりません。
  • ソーシャル時代の究極のマーケティングとは?

    自ら情報を発信して、自力で多くの人に情報を届けることができる企業・人は、これから大きく伸びるでしょう。 メディア化する企業はなぜ強いのか? ~フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 (生きる技術!叢書) ソーシャルメディアの普及によって、お客さんと強くつながれるようになりました。コンテンツを発信し、ソーシャルメディアで拡散するというブログの必勝法は、ビジネスの場でも有効です。 ソーシャル時代の究極のマーケティングとは? それは一言でいえば、 1)企業自らがかつての出版社や放送局のようにメディア化し、 2)自社の伝えたいことをコンテンツ化して発信、 3)そしてそれをソーシャルメディアの波に載せてユーザーに届ける ことが、ユーザーと企業との信頼を築き、絆を深める究極のマーケティングであるということです。 via: P23 ビジネスにおける利益とは「信用」です。信用があってこそ、お客さん

    ソーシャル時代の究極のマーケティングとは?
    kankichi20
    kankichi20 2012/02/27
    コンテンツを発信し、ソーシャルメディアで拡散するというブログの必勝法は、ビジネスの場でも有効です。
  • 先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器

    去年2011年は震災がありました。戦後の高度成長の延長線上にあった世の中の仕組みが崩壊しつつあります。今年は新しい仕組みで世の中が動き始める年になるでしょう。 僕は君たちに武器を配りたい 目指す姿を明確にして、自分の武器を理解して、徹底的に努力して、自分で自分を律していく必要があります。周りから与えられたことを、なんとなく一生懸命にやるだけでは、買い叩かれる人材になってしまいます。 書は我々に勇気を与えてくれます。我々にいま必要な具体的な「武器」を教えてくれます。書の内容から、特に必要だと感じた7つの武器をピックアップしてご紹介します。 1. 英語IT・会計知識は奴隷のスキルであることを知る これまでの「人材マーケット」では、資格やTOEICの点数といった、客観的に数値で測れる指標が重視されてきた。 だが、そうした数値は、極端に言えば工業製品のスペックと何も変わりがない。同じ数値であ

    先が見えない時代で成功するために必要な7つの武器
    kankichi20
    kankichi20 2012/01/11
    周りから与えられたことを、なんとなく一生懸命にやるだけでは、買い叩かれる人材になってしまいます。
  • 読む人を感動させる「プロフィール」の作り方

    WSP002 / Spirit-Fire 先日、当ブログのプロフィールページをリニューアルしました。恥ずかしい反面、たくさんの方から「面白い!」「自分のプロフィールも見直したい」という声を頂きました。ありがとうございます。 しっかり書いたプロフィールを読んでもらうことで、自分をより良く知ってもらえます。信用もさらに深まるでしょう。 Enjoyment / lmnop88a 感動するプロフィールの鉄板フォーマット ズバリ「過去⇒現在⇒未来」の順番で書くことです。 なんだ、当たり前じゃないかと言われるかもしれません。確かにこれだけだと平凡になる可能性があります。そこで一つだけ意識してほしい点があります。それは、 「現在の自分」に結びつくエピソードを選ぶ ということです。 人生とは過去の積み重ねです。過去の経験があるから、今の自分が居ます。過去の経験以上の自分は存在しえません。過去の経験と、現在

    読む人を感動させる「プロフィール」の作り方
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/16
    プロフィールをしっかり書くことで、自分を知ってもらえるようになります。信用も深まります。
  • 「スーパー個人」になって、豊かな人生を送る方法

    I have an idea @ home / Julian Santacruz 以前は、人々の人生は「うための仕事」に追われて、自分の使命を無理やり会社での仕事とシンクロさせようとしていました。好きな趣味があっても、個人でビジネスに昇華させることは難しく、趣味はあくまで趣味でしかない存在でした。 IDEA HACKS!2.0 現在は様相が変わってきています。ソーシャルメディアの普及により、誰でもニッチのジャンルで旗を立てて、第一人者になれるチャンスがあります。応援してくれる人が、近所には数人しか居なくても、日全国、全世界を相手にすれば、相当の数になり、ビジネスとして成立する可能性がでてきたのです。 優れたアイデアは常に想定外 現場に入る前に情報武装すると「自分のオリジナルのアンテナ」を下げてしまうことになります。それは独自のアイデアを殺してしまうことになりかねません。 まずは、も読

    「スーパー個人」になって、豊かな人生を送る方法
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/09
    好きなことをしながら暮らせる「スーパー個人」になれるチャンスが広がってきています。ちょっとしたアイデアと、「場」を盛り上げていく姿勢が大切です。
  • セルフブランディングは「プロフィール」で決まる

    月間160万PVを誇るブログ「No second life」の著者である立花さんは、ブログとソーシャルメディアを活用したセルフブランディングの達人といえる方です。その立花さん(たちさん)が、「ゼロから始める “BLOG & TWITTER & FACEBOOK パーソナル・メディア塾”」のセミナーを東京で開催されるということで、思い切って静岡から参加しました。 「プロフィール」の重要性を痛感し、新しいプロフィールページの作成に取り掛かりました。 検索経由はリピーターになってくれない 私もブログを運営していて感じるのは、検索エンジンから流入してきた人は、ほとんどリピーターになってくれないことです。当ブログも毎日3,000PV以上ものアクセスが検索経由でありますが、TwitterやFacebookでフォローしてくれる人はごく僅かです。 そもそも、検索エンジン経由で来る方々は、何か早急に解決した

    セルフブランディングは「プロフィール」で決まる
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/06
    「自分を感動的に伝えるプロフィール」を作って、読んでもらえば、もっと多くの人に興味を持ってもらえるはずです。
  • 複数ブログ戦略は効果的か?

    My Domain / sarniebill1 一つのブログに絞って更新したほうが、記事数が早く増えるので、ブログの成長は早くなります。とはいえ、ブログには当たり、ハズレがあるので、当たらないブログをいくら更新しても、成長は限定的になってしまいます。 すこし前までは、コンセプトやジャンルごとにブログを分けて、複数のブログを運営する方法が有効と言われていたこともありました。しかし、今では古いやり方です。 SEO Myths / Search Engine People Blog 複数ブログの目的はSEO ジャンルごとに複数のブログを運営するメリットは、ズバリSEO対策になるからです。検索エンジンからの集客は大きいです。ジャンルごとに細分化したブログを複数立ち上げることで、効率よくSEO対策をすることが可能です。 トマトの園芸方法を調べるのに、「野菜の園芸」よりも「トマト専門園芸」というブログ

    複数ブログ戦略は効果的か?
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/05
    一つのブログに絞って更新したほうが、記事数が早く増えるので、ブログの成長は早くなります。
  • 多くの人に愛される「ブログ名」の付け方

    Newseum: Do You Trust Blogs? / rcade 個人ブログを始めるにあたって、ブログ名に「キーワード」を入れるかどうかは、悩みどころの一つです。 ブログの集客のメインが検索エンジンだった頃は、キーワードを入れることが重要でした。検索エンジンからの集客がしやすいからです。しかし、これからは気にする必要はなくなるでしょう。 Blog Marketing Up Close Pen Graphic / Maria Reyes-McDavis 成長スピードに対するリスク 例えば、ブログ名に「iPhone」や「Evernote」といった旬のキーワードを入れると、ジャンルが絞れることで、キーワードに関する情報を求めているファンがつきやすくなります。漫然として日記のようなブログを書くのではなくて、メインジャンルを固定して記事をポストし続ける方が、検索エンジンの検索順位が上位に表示

    多くの人に愛される「ブログ名」の付け方
    kankichi20
    kankichi20 2011/12/01
    ブログの集客のメインが検索エンジンだった頃は、タイトルにキーワードを入れることが重要でしたが、これからは気にする必要はなくなるでしょう。
  • 地方企業のサクセスストーリーに学ぶ「使命感」の大切さ

    New Camera / Annafur 栃木県の地方企業のサトーカメラは、大手量販店をも凌駕するカメラ販売力を持つチェーン店として、ぶっちぎりの業績を続けています。「喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意」という記事を読んで、初めて知りました。 宇都宮市に社がある「コジマ」を筆頭に、大手家電量販店がひしめき合う栃木県で、家電の主力商品である「デジタルカメラ」の販売シェアを持っているって、すごいことです。その理由は、サトーカメラが掲げた「使命」にありました。 Sahara / veroyama 蒸発してしまった市場で、なにが出来るのか? 人はなんのためにカメラを買うのかってことだよね。 すると、実はカメラを買ってるんじゃないってことが分かってくる。 行き着いたのが、たぶん、思い出をきれいに残すためなんだろうなっていうこと。 我々は儲けるために商売をやってるのかもしんないけど、

    地方企業のサクセスストーリーに学ぶ「使命感」の大切さ
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/28
    大手家電量販店がひしめき合う栃木県で、家電の主力商品である「デジタルカメラ」の販売シェアを持っているって、すごいことです。
  • .@ttachi さん主催のセミナー “ゼロから始める Blog & Twitter & Facebook パーソナル・メディア塾”に参加。得たもの、これから得たいものを公開します。 #nsl2 « No More Chance

    .@ttachi さん主催のセミナー “ゼロから始める Blog & Twitter & Facebook パーソナル・メディア塾”に参加。得たもの、これから得たいものを公開します。 #nsl2 人生には、ターニングポイントというものがある。あのとき、あの場所で、あれが起こらなかったとしたら。。。今の私はない。そのような経験に心当たりのある方も多いでしょう。 得てして、ターニングポイントに限らないのですが、大切なことは起きた瞬間ではなく、ふと振り返った時に「あぁ、あれか!」と気づくことが多いです。その瞬間はわからなかった意味も、あとになって知ることができる。当時はなんとも思わなかったことが、突然大きなインパクトをもって自分の脳裏に強烈に刻み付けられるのです。 そのターニングポイントになりそうなセミナーに、昨日参加してきました。尊敬するブロガー&ランナー&マカー&愛家&愛家の立花岳志氏(

    kankichi20
    kankichi20 2011/11/22
    すばらしいまとめ!お疲れ様でした!!@sayuki0821
  • 「努力だけ」では成功できない

    Showing your true colours / Fran Tapia 日は「出る杭は打たれる」国です。有名人になれば、ファンが生まれると同時に、アンチファンが生まれます。少数でも、アンチの憎悪のエネルギーはすさまじいです。 まじめの罠 「アンチカツマー」への対抗心が、書の根底に流れるテーマとなっています。「有名人を叩く人々」を分析していくことで、日で起きている多くの問題を説明できます。「まじめに仕事をしているわりには成果が出ていない人」が、成功者の足を引っ張ることで、日全体のパフォーマンスを下げているのです。 努力すれば成功できると思ったら大間違い まじめな人というのは「抜け道を探す」などという発想を持つことができません。 そして、与えられたやり方のみが唯一の正しい道だと考えそこでもしうまくいかないとキレてしまいます。 p50 例えば、ブログをアクセス数をアップさせるには、

    「努力だけ」では成功できない
    kankichi20
    kankichi20 2011/11/08
    「まじめに仕事をしているわりには成果が出ていない人」が、成功者の足を引っ張ることで、日本全体のパフォーマンスを下げています
  • フリーランスのセルフブランディング―名刺、住所、服装、場にもこだわろう | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』

    フリーランスのセルフブランディング―名刺、住所、服装、場にもこだわろう | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』 ※個人情報が含まれるため、裏面は一部消して掲載しています。 日、新しい名刺が届きました。 (株)spreeとして最初の記念すべき名刺は、 際立ったデザインセンスをお持ちのデザイナー、前田景さんに手がけていただきました。 前田さんは、このブログでもたびたび登場する フードデザイナーたかはしよしこさんの旦那様でもあります。 読書好きで出版社に勤務していましたし、現在も人前で言葉を扱う仕事をしているので、 名刺はちょっとレトロ感のある「活版印刷」。1枚1枚、手作りというこだわりです。 触り心地が良くて、文字の凹凸を思わず撫でたくなるような紙をセレクトしていただきました。 セルフブランディングについてライター梅津さんとよく、 「フリーランスは名刺や住所が大事だよね

    フリーランスのセルフブランディング―名刺、住所、服装、場にもこだわろう | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』
    kankichi20
    kankichi20 2011/10/21
    メラビアンの法則
  • 新刊「まじめの罠」で、以前から指摘をしていたamazonのレビュー問題について。関係者の方々の連絡をお待ちしています。- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    新刊「まじめの罠」で、以前から指摘をしていたamazonのレビュー問題について。関係者の方々の連絡をお待ちしています。 以前から、amazonは匿名や複数アカウントで、買ってもいないについて、の批評ではなく、著者の性格や品性を問題にするだけのレビュー、コメント、タグなどが相次ぎ、その対応に悩まされていました。 ある意味、自分が半年かけてがんばって建てた家に、壁や庭にペンキを投げられたり、匿名のいたずら書きをされたりするような気分なのです。 14ヶ月ほど前、この点についてはかなり強くamazonに改善を要望しましたが、受け入れてもらえませんでした。詳細はこちらです。 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告 なお、アメリカのアマゾンはレビューは実名かどうか、購入者かどうかの区別があり、私の要望に近い形に

    kankichi20
    kankichi20 2011/10/20
    これはすごくよくわかる @kazuyo_k ⇒"ある意味、自分が半年かけてがんばって建てた家に、壁や庭にペンキを投げられたり、匿名のいたずら書きをされたりするような気分なのです。"