タグ

数学に関するkankichi20のブックマーク (9)

  • 父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い

    ロボ太 @kaityo256 まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。 「16わる2は?」 「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」 「お前すごいな」 2017-04-21 20:25:45

    父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い
    kankichi20
    kankichi20 2017/04/27
    持っている知識をフル回転させて解く姿勢がいいなあ。算数、数学の醍醐味。
  • iPhoneと本と数学となんやかんやと

    板書計画のように何度も書き直しながら作成していく手書きのものは、iPadApple Pencilで書きながら考えるのがいい感じ。 板書計画やマインドマップとiPad+Apple Pencilの相性は抜群 それに加えてさらに、授業の板書計画をする際、iPadを用いると便利な点があります。それは、書いたものを、文字を、そのまま授業内で使うことができるため。 板書計画には長らくNoteshelfというアプリを使っています。このアプリで書いた文字をコピーしKeynoteに貼り付けると手書き文字がそのまま添付されます。なのでNoteshelfで板書計画を立てれば、そこで書いた文字がすべてスライドの材料になってく ... メモを「見返しにいこう」と思っていたとしても、なかなかわざわざ見に行ったりしない。なので、勝手に目に入るようにする。これを念頭において置くだけでも、だいぶ扱いが違ってくるように感じ

    iPhoneと本と数学となんやかんやと
    kankichi20
    kankichi20 2016/08/13
    数学楽しいよねー。二人の子供には、数学好きになって欲しい。数学さえ躓かなければ、他の教科はどうでもいいや。残念ながら、サッカーや水泳を頑張っても、数学だけはもっと頑張ってもらう。
  • 重力波の発見は数学のおかげだった アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力 | JBpress (ジェイビープレス)

    重力波直接「観測」がいかに偉業であるか。今回の米国のニュースからその興奮が伝わる。日におけるKAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)による重力波直接「観測」の期待が高まるばかりである。 稿では今から100年前の重力波「発見」の偉業を取り上げたい。それはアインシュタインの偉業にほかならない。重力波「発見」の現場は宇宙ではなかった。アインシュタインは自らデザインした「数式」の中から重力波という未知の存在を探り当てた。 重力波とは時空のさざ波である。よく使われる比喩であるが、もちろんこのことを当に理解した者にはこれは適切な表現であるが、そうでない者にとっては実はよく分からない表現である。 しょせん、時空という用語・言葉は「知っている」だけのことでしかない。時空および時空のさざ波~重力波はともに概念である。 概念は誰かによって概念たらしめられたがゆえに概念として存在する。時空および重力波の

    重力波の発見は数学のおかげだった アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力 | JBpress (ジェイビープレス)
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/26
    アインシュタイン方程式の中身って、初めてみたかも。
  • 「3の100乗を19で割ったあまりは?」を4通りの方法で計算する - tsujimotterのノートブック

    この記事は 日曜数学 Advent Calendar 2015 の 8日目の記事です。(7日目:京大特色入試, コインの問題を解く | kinebuchitomo) ニコニコ動画の「数学」タグを検索するのが日課の日曜数学者 tsujimotter です。 「数学」で検索すると、当にいろいろな動画が見つかるのです。ぜひお時間あるときに試してみてください。 日曜数学 Advent Calendar 8日目の日は、そんなニコニコ動画で見つけた動画から1つ、みなさんにご紹介したいと思います。 今回ご紹介したいのは、初音ミクが歌うボカロ曲です。タイトルは 「 を で割ったあまりは?」 です。そのタイトル通り、まさに数学の問題をテーマとした珍しい曲です。まずは、ぜひリンク先の動画をご覧ください。 tsujimotter は、心地よいメロディーが素敵な曲だと思いました。この記事を書いている最中、バッ

    「3の100乗を19で割ったあまりは?」を4通りの方法で計算する - tsujimotterのノートブック
    kankichi20
    kankichi20 2015/12/08
    数学面白いなー
  • 「源義経の母親はナポレオン」Twitterで話題の激ムズ論理学の問題を数学科の大学院生が説明するよ

    「外では雨が降っており かつ雨は降っていない」という前提から「源義経の母親はナポレオンである」という結論を導け――とある学校で出された論理学の問題がTwitterで話題になっています。 この問題を投稿したのはほっそーさん(@yayakiregimi_)で、現在1万リツイート以上されています。ほっそーさんが「単位諦めました」と言っているように、ぱっと見ても全くわかりません。 解くことを放棄して大喜利や三題噺として楽しむ人たちもいる中で、まじめに答えを書き込む人たちも。 うーん、この答えが合っているのか違っているのかもわからん! 実はこの「論理学」、数学で用いられている考え方とかなり近いところにあるのだそう。そういえば、中高の時に数学の授業で「AならばB」なんて勉強した記憶があるような。ということで、筑波大学数学科の大学院生にこの問題を解説してもらいました。 「これは『形式論理学』といわれてい

    「源義経の母親はナポレオン」Twitterで話題の激ムズ論理学の問題を数学科の大学院生が説明するよ
    kankichi20
    kankichi20 2014/07/19
    面白い!でも、母はナポレオンという前提を唐突に持ってくるところがモヤモヤするなあ。
  • 解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part1

    Part2 sm3705858

    解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part1
  • 解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part2

    Part1 sm3705411

    解けた!フェルマーの最終定理 数学にかけた人々 Part2
  • 英語力は大切だが、数学力はもっと大切だ

    2013/10/13の日経新聞朝刊に、つながりある興味深い記事が3つ掲載されていました。 飛躍的にスピードアップしたコンピューターで数学を駆使して、世の中の様々な問題を解決しているのです。 社会のグローバル化で、英語力は大切です。そしてもっと大切なのは数学力ではないか?と直感しました。 ▼▼▼▼ 1面では「ビッグデータ投資を変える」と題して、ネット上で飛び交うキーワードの中から株価に影響を与える言葉を監視して、株価を予測して株売買を行う手法が紹介されていました。 11面の「日曜に考える」では、信用リスクを算出する数式が、サブプライムローンの設計に使われたという話題でした。 「老夫婦の一人がなくなると、もう一人もなくなる確率が高まる」といった統計的な概念を数式化したもので、急拡大したサブプライムローンを正当化するために利用されたとのことです。 15面サイエンス特集では、先日決まったノーベル化

    英語力は大切だが、数学力はもっと大切だ
    kankichi20
    kankichi20 2013/10/16
    今後さらにITが進む社会において、数学力はもっと必要になってくるはずです。
  • 石黒の大学受験数学入門

    当サイトではadobe Flash、adobe PDFを使用しております HOME / はじめに / 受験数学入門 / 方程式不等式 / グラフ / トピックス / 読み物 / 作者より ここには、高校に入学してすぐに学習する整式の計算・因数分解の話しから、教科書の例・例題・章末レベルの問題、さらに大学入試問題の標準レベルに到るまで掲載してあります。その基は計算力を付けることにおいてあります。残念ながら、順列・組合わせ・確率、図形などは入ってなく、数学のすべての分野を網羅しているわけではありません。教科書のような章立てではありません。 学習指導要領は十年ごとに改訂せられます。その度に組み換えをしなくてもよいように、大学受験数学入門、方程式・不等式、グラフ、トッピックスと大きく分けてあります。それらの中にさらに章がありますが、「整数解」「解の分離」「不等式のすべて」のような教科書では見か

    kankichi20
    kankichi20 2011/11/04
    今はネット上の大学受験の参考書があるのね。すごいなー。勉強しろ!受験生!!
  • 1