タグ

2005年8月4日のブックマーク (4件)

  • Passion For The Future: デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第一回講義録

    デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第一回講義録 スポンサード リンク 今春新設認可されたばかりの、デジタルハリウッド大学で私の講義「リサーチ&プランニング」が今週から開始、教員生活がスタート。このブログでも毎週、講義内容を一部公開していこうと考えています。 冒頭から機材トラブルに見舞われ、その煽りで、終了時間を間違えそうになったり、初回から波乱含みでしたが、終了後のアンケートを読むと、好評。前半、プロジェクターが使えなかったことで、アドリブ感が高くなったのが怪我の功名か。親しみやすい先生と書いてくれた人が多くて、初回の狙いのお互いのウォーミングアップを達成できたので一安心。機材問題は次回以降は改善されるでしょう。受講生の皆さん、これから毎週水曜6限はよろしく。 科目名は「リサーチ&プランニング」。大学に登録した講義内容は以下のとおり。 「 現代はインターネットとPCの普及により膨大な

    kanme
    kanme 2005/08/04
     リサーチのワークフロー アツメル(収集)ナラベル(整理)ヒキダス(分析)カキダス(発信)
  • RIETI - e-Life Blog

    「e-Life Blog」は、経済産業省商務情報政策局と、独立行政法人経済産業研究所(RIETI)が共同で実施する、ウェブログ技術を用いた産業界及び有識者、一般ユーザとの対話実験です。 具体的なテーマとして、現在注目されている情報家電産業を取り上げることとし、商務情報政策局が公表した政策ペーパ「情報家電産業の収益力強化に向けた道筋」をベースに議論を進めていきます。この政策ペーパの執筆者がそれぞれウェブログを開設し、内容についての解説や、寄せられた意見に対しての回答を通じた議論を展開していきます。 このペーパは、昨今注目を浴びている我が国の情報家電産業について、その強みと弱点を分析し、政策担当者自らが政策上の諸問題を抽出したもので、RIETIにおいて合同ワークショップを開催し、そこでの議論を踏まえたものとなっています。 尚、プロジェクトは3カ月間の期間限定で実施し、寄せられた意見・情報を踏

    kanme
    kanme 2005/08/04
     ウェブログ技術を用いた産業界及び有識者、一般ユーザとの対話実験
  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
    kanme
    kanme 2005/08/04
     八代市のオープンソースSNS open-gorotto
  • 大阪ガスと関西電力は、従来の屋上緑化の約1.5倍の省エネルギー、ヒートアイランド緩和効果がある共生微生物を利用した屋上緑化技術を開発しました

    大阪ガス株式会社(社長:芝野博文)と関西電力株式会社(社長:森詳介)は、両社が保有する共生微生物*1(大阪ガス:VA菌根菌、関西電力:外生菌根菌)を利用することにより、屋上緑化特有の薄層土壌では生育しにくかった木や草植物を安定的に生育できる屋上緑化工法を開発しました。さらに、実測値を基に省エネルギーおよびヒートアイランド緩和効果を評価しましたところ、従来のセダム*2緑化に比べて約1.5倍の優れた効果があることがわかりました。