タグ

2012年11月6日のブックマーク (10件)

  • jQuery の配列系のメソッドをメモしとこ

    jQuery は機能が豊富なので、しばらく使わないと忘れてしまう。 ここでは、jQuery と配列の関係に絞って目的別に逆引きできるようにしておく。 配列から jQuery オブジェクトを作成 $ 関数に渡せばOK $([1,2,3]) NodeList のような配列っぽいものを渡しても解釈してくれる。 $(document.getElementsByTagName("div")) // $("div") と同じ ※内部的には setArray メソッドが呼ばれてるが、外から使うことは稀。 jQuery オブジェクトを配列のように扱う 要素数を取得する length プロパティを使えばOK。 $("div").length // document.getElementsByTagName("div").length と同じ jQuery のメソッドを使って操作する限りは、適切に lengt

    jQuery の配列系のメソッドをメモしとこ
  • jQueryのフィルタを使った際の実装サンプルと基本的な機能のまとめ

    jQueryのフィルターが便利なんですが、 なかなか全部把握出来ないので自分用 にまとめることにしました。マイチート みたいな記事です。フィルターはかゆい ところに手が届く便利なもので、場合 によってはコードも短く済ませること も出来るかもしれません。 というわけでフィルター一覧です。あんまり把握出来てなかったのでこの機会に全部目を通して触ってみました。機能というか、どんな感じで要素を取得出来るか、みたいな内容になります。 しっかり使いこなしてきた人間の書いてる記事じゃないので、もしかしたら解説が間違ってるかもしれません。一応公式のリファレンス見ながらやってますけどそれでも勘違いしていたらご指摘頂けると嬉しいです。 カテゴリごとにjsfiddleで全サンプルを用意してありますのでフォークしてご自身向けに変更して頂ければと思います。 Basic Filter(基フィルタ)Sample基

    jQueryのフィルタを使った際の実装サンプルと基本的な機能のまとめ
  • jQuery Selectors

    Toggle Button = $('selector').addClass('highlight').animate({ marginLeft: 10}, 'fast'); Download This Lab This is a paragraph, which means it is wrapped in <p> and </p>. Those "p" tags in the previous sentence are formatted as <code>. This is the first list item (<li>) in an unordered list (<ul>). This is the second list item. It has a link in it. This is the third list item. It has a class of "my

  • 例のあれ(仮題)- QUnitを導入してみた。

    2011/10/27 (木) p.m.02:30 QUnit - jQuery JavaScript Library ページの遷移周りをすっかりJavaScriptに頼るようになってしまったし、それに大活用させていただいてるjQueryさんの開発も未だ衰える事なくアクティブですし、相変わらず凡ミスやらかしそうだし、テストって大事ですよね、テストテストテスト。後から楽できるしね、テストテストテスト。とか思ったかどうかは判然としませんが、一応当ページのテストにもQUnitを導入してみました(まぁ、例によって随分と前の話でありますけど)。ちなみに、サーバサイドの方はDjangoを使っているので純正のテストツールがあります。最初の頃書いてなかったので抜けが多いけど。あ、最近も書いているとは言いがたいけど。 もともとはjQuery用でjQueryに依存した実装であったらしいのだけど、今ではすっかりス

  • 【資料公開】テストについて考える

    Ryutaro YOSHIBA / Agile Coach, CTO at Attractor Inc. 翻訳者/ Scrum Alliance認定チームコーチ(CTC) /書籍→『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』『プロダクトマネージャーのしごと』『エンジニアリングマネージャーのしごと』『チームトポロジー』『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』『Effective DevOps』他 ご相談はお気軽に!!

    【資料公開】テストについて考える
  • JavaScriptのテスト駆動開発(TDD)に関して、QUnitを使って勉強してみた。 #jsdokusho |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 05月 22日 JavaScriptのテスト駆動開発(TDD)に関して、QUnitを使って勉強してみた。 #jsdokusho カテゴリ: jQuery タグ:javascriptjsdokusho こんにちは、YAT(@yat8823jp)です。5/19のjsdokushoという勉強会に参加してきました。 今回は「JavaScriptのテストに関する勉強会」と言うお題だったのですが、普段より人数が多かったのでグループ単位でワークショップ形式で行い、それぞれのグループごとに別々のフレームワークに関して仕様や使い方を調べると言うやり方で進めました。 1.テストとは 2.Qunitの仕様について 3.実際に触ってみる 4.クリックイベントで確かめてみる 5.最後に 1.テストとは 僕が入ったグループはQUnitと呼ばれるフレームワークを調べることになりました。QUnitはjQuer

    JavaScriptのテスト駆動開発(TDD)に関して、QUnitを使って勉強してみた。 #jsdokusho |https://wp.yat-net.com/name
  • http://www.google.com/jsapiを使用してjQueryをロードするときの注意点

    http://www.google.com/jsapiを使用した、jQueryのロード 以下の記述で、googleがホスティングしているjQueryを利用することが出来る。 <script src="http://www.google.com/jsapi" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> google.load("jquery", "1.4"); google.load("jqueryui", "1.7"); </script> バージョン指定のルール google.load(“jquery”, “1”);だと1.x.xの最新版が自動で取得できるし、google.load(“jquery”, “1.4.x”);の最新になる。 もちろん、google.load(“jquery”, “1.4.2”

    http://www.google.com/jsapiを使用してjQueryをロードするときの注意点
  • デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話

    僕はデコメールサイトに関わっていたことがある。事業計画を作り、会社から資金を貰い、サービスを立ち上げた。後発ながらそれなりの規模まで成長させ、他の者に引き継いだ。 立ち上げる際、適当なグラフを作る。ここで言う「適当」は難しいのだけれど、同じスピードでキレイな曲線を描いていくグラフなんて基的に無く、市場変化だったり、サービスのアクションだったり、何かしらグラフを最低2ヶ所は曲げさせる。 数字なんて実際は誰にも分からず、「意思」を反映した方が良いと思っている。もちろん、制度を高めるため、あらゆる数字を集めて、根拠は作る。 そんな中、1点だけ悔いの残る・・・というか想定しなかったことが起こっている。僕は「メールは無くならない」という予想をした。装飾素材自体も イラストのデコメール ↓ 絵文字 ↓ デコアニメ と進化を遂げており、デコアニメは不発ながらも、メールがある限り、メールを装飾する「何か

    デコメール死亡 「LINEの登場」を予測できなかったプロデューサーのお話
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
  • TEST CORDING » Sassの@functionの使い方まとめ – プログラマブルな処理は@function

    Let's set up your website! Let's set up your website!