タグ

2010年12月19日のブックマーク (9件)

  • にじ:私は泥棒? /愛知 - 毎日jp(毎日新聞)

    今月のある夜、取材先を訪ねた。集合住宅の入り口で住民らしき男性とすれ違う。チャイムを鳴らしたが取材先は不在。出てくると男性が待っていた。 「お前何だ」「新聞記者です」「当は泥棒だろ」。泥棒呼ばわりされたのは人生で初めてだ。しかも「身分証を見せろ」ときた。 男性は「警察官」だというが、ラフな格好で息は酒臭い。簡単に応じるのは嫌だと思い「お互い、身分証を見せましょう」と言った。すると今度は「お前が先に見せろ」と怒鳴る。周辺住民が心配そうにベランダから見ている。男性に軽く腕を小突かれたため、私は110番した。 30分後。私の身分証を確認した警察官は「最初から見せればすむ話でしょ」と一言。男性の自宅に行った別の警察官に男性の身元を聞いたが、「個人情報」とにべもなかった。警察官が男性にも同じことを言ったとすれば、結局、何の解決にもならなかった。 私も、男性も、警察官も、個人情報に過敏だったのではな

    kanototori
    kanototori 2010/12/19
    ドローで
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

  •  今日がホントの航空100年

    切手というモノを、ちょっと違った角度から眺めてみると、あなたの知的好奇心をくすぐる新たな発見がイロイロあるのです。そんな切手の面白さを綴っていこうと思っています。 1910年12月19日に日最初の試験飛行が行われてから、きょうでちょうど100年です。というわけで、この切手をもってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1960年に発行された“航空50年”の記念切手です。 アメリカでライト兄弟が人類最初の動力飛行に成功したのは1903年のことでしたが、わが国では7年後の1910年4月、飛行機の購入と操縦技術の習得の任を帯びて、陸軍の工兵大尉・徳川好敏がフランスに、歩兵大尉・日野熊蔵がドイツに、それぞれ、派遣されています。 徳川と日野は、同年夏、任務を果たして飛行機とともに前後して帰国。持ち込まれた飛行機は、横浜港から、まず、数頭の牛によって東京・中野の気球隊に運ばれ、そこから鉄

     今日がホントの航空100年
  • 魔神ぐり子の 鳴かず飛ばず - ワクチン二回目

    Author:魔神ぐり子 ********* 「なかずとばず」は魔神ぐり子の 個人サークルです。 その時描きたいものを描きたい ペースで描いています。 「ナカズノモノ」は、 井上代表のタイバニ 合同サークルです。 タイガー&バニー(兎虎) で活動中です。 ※現在、魔神個人サークル 【なかずとばす】の 同人誌の販売は イベント売りのみと なっております。 面倒臭がりで 申し訳なく… TB通販は全て 代表である井上が 手続きをしています。 一部のTB、井上個人誌は K-BOOKSさんで 取り扱っています。 (在庫状況によりけり) *連載中 ・月刊Comic ZEROSUM 「楽屋裏」 ・ZEROSUM WARD 「漫画家デビューはしたけれど」 など、4コマ漫画を描いております。 >発売中 ・楽屋裏1 ・楽屋裏2 ・楽屋裏3 ・楽屋裏 貧乏暇なし編1 ・カッパときのこ ・まごころ。 ・ひより

  • すぐやる課は名前が災いしています… | 八重山毎日新聞社

    すぐやる課は名前が災いしています。名前からして何でもどうぞ、すぐ解決しますと受け取った住民が多いのでは。そしてある日、難題を持ち込まれ「すぐやる」と名乗っているのになぜ遅いのかということになっていませんか▼確か先魁をなした松戸市役所でも気負っていろんなことに対処しようとしてじきに詰まったと聞きます。石垣市も課の新設に当たっては、先進事例を見学してきたはずです▼松戸市役所は、業務を「市民の身近で起きている、ささいな危険・不快などにかかわる諸要望」に絞り「迅速かつ的確に問題点を確認し、関係部署と連携して解決を目指す」とやや玉虫色です▼石垣市も松戸市が掲げている文言に似た内容で業務を検討したと思いますが、開設にあたっては課の名前を変えるべきだったと考えます▼今の時代は苦情=クレームの時代とも言えます。「苦情どうぞ課」などどうでしょう。苦情処理の上手な所は世間の評判がいいです。苦情から新しいサービ

    すぐやる課は名前が災いしています… | 八重山毎日新聞社
  • 子供の字: のんびりと書道の話

    ---------------------------------------------------------- 今回は前置き無しです。 「幼い子供が書く字のような天真爛漫な字こそが書の理想だ。」 という考えがあります。 「子供の字には『上手に書こう』などといった余計な雑念が入っていないから純粋無垢である。」 と。 このような考え方に接する度、私にはどうしても納得出来ない事があります。 子供は当に「上手に書こう」とはしていないのでしょうか? そんな事、私には到底信じられないのです。 私自身の記憶で言えば、漸く字が書けるようになってきた頃、自分ではそれこそ一生懸命「上手に書こう」としていた事をはっきりと覚えていますし、自分では「上手に書けた」と思っていた字が保育園の先生に直された事がとてもショックだった事を今でも鮮明に覚えているのです。 私の息子は今4歳ですが、字を覚え始めた3歳の頃、

    kanototori
    kanototori 2010/12/19
    「上手に書こう」とする拙誠は大事
  • 学芸員のひとこと - ひろしまWEB博物館

    この埴輪は男子?女子? 2010.12.28 先日、高校美術の教科書を見ていると、人物埴輪が載っていました。見慣れた埴輪ですが、そこには「埴輪男子胡坐像」とありました。男子!?さて、埴輪の性別は、どのように見分けるのでしょうか。 これは、頭を見るとわかるという説があります。それによれば、帽子をかぶっているものが男性(丸い頭のように見えます)、髷(まげ)は女性を表現しています。また、人物埴輪は当時の様々な職業の人々を表しており、巫女・武人・農夫などはその代表例です。踊る人や琴を弾く人もありました。 こうして見ると、埴輪を見る楽しみも広がりますね。さらに、作ってみたくなった方は、ものづくりワークシートをご覧ください。 近多恵美 みえる?みえない? 2010.11.24 土器作りで小学校などに行くと、たまに「弥生土器には模様がないから縄文土器を作りたい」という声を聞いたりします。どうやら、縄文土

  • 学芸員のひとこと - ひろしまWEB博物館

    この埴輪は男子?女子? 2010.12.28 先日、高校美術の教科書を見ていると、人物埴輪が載っていました。見慣れた埴輪ですが、そこには「埴輪男子胡坐像」とありました。男子!?さて、埴輪の性別は、どのように見分けるのでしょうか。 これは、頭を見るとわかるという説があります。それによれば、帽子をかぶっているものが男性(丸い頭のように見えます)、髷(まげ)は女性を表現しています。また、人物埴輪は当時の様々な職業の人々を表しており、巫女・武人・農夫などはその代表例です。踊る人や琴を弾く人もありました。 こうして見ると、埴輪を見る楽しみも広がりますね。さらに、作ってみたくなった方は、ものづくりワークシートをご覧ください。 近多恵美 みえる?みえない? 2010.11.24 土器作りで小学校などに行くと、たまに「弥生土器には模様がないから縄文土器を作りたい」という声を聞いたりします。どうやら、縄文土