橋口幸生 @yukio8494 このコピーとても良いな。確かに凄い人って才能とか努力とか以前に、まず体力が凄いんだよね。言えないことが多いジャンルでこの視点を見つけて、きっちり世に出した作り手達にリスペクト。 pic.twitter.com/Inve6oLlWU
東日本大震災後に注目された「危険地名」や「災害地名」には、本当に歴史的根拠があるのだろうか? 地図研究家の今尾恵介氏が“地名”の成立と変貌を追った『地名崩壊』(角川新書)より、第4章「土地の安全性が地名でわかるのか」の一部を抜粋してお送りします。 ◆◆◆ 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9という国内の観測史上最大の地震であった。津波の規模も過去にほとんど例のないもので、869年(平安時代)に発生して大きな津波被害を伴った貞観地震以来とされる。 東日本大震災では地震そのものによる建物の倒壊率はさほど大きくなかったが、非常に強力で高い津波の与えた被害が空前の規模にのぼったこと、これに加えて軟弱地盤での液状化が広範囲で発生したことにより、地盤に対する世間の注目度はにわかに高まった。
政府、「ローマ教皇」に呼称変更 2019年11月20日15時48分 政府は20日、フランシスコ・ローマ法王の23日からの訪日に合わせ、呼称を「教皇」に変更することを決めた。外務省は理由について、「カトリック関係者をはじめ一般に教皇の呼称を用いる例が多いことや、日本政府が教皇を使用することにバチカン側としても問題ないことが確認できた」と説明した。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報
京都市右京区の嵯峨遺跡から、14世紀中ごろの南北朝時代以降に創業したとみられる酒造りの遺構が出土していたことが21日、わかった。天龍寺などの寺院が手がけた僧房酒(そうぼうしゅ)の関係遺構とみられる。民間調査会社「国際文化財」(本社・東京都)によると、搾りから貯蔵までの工程がわかる遺構としては、これまで延宝2(1674)年の旧岡田家住宅(兵庫県伊丹市)が最古とされており、約300年さかのぼることになるという。 14世紀代から始まったとみられる酒搾り施設の遺構。柱とそれを支える横木と巨石が当時の様子を生々しく伝える=京都市右京区(平成30年8月23日撮影) 昨年、マンション建設に伴い世界遺産・天龍寺近くの約700平方メートルを調査。その結果、口の広い甕(かめ)を180個分据えた跡が並んだ状態で出たほか、搾(しぼ)り機などや貯蔵施設も確認。また、一角からは木柱の基礎部分が見つかり、遺構全体を覆う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く