タグ

2020年1月13日のブックマーク (5件)

  • はてなハイクに関する質問 - 人力検索はてな

    ユーザー登録ログインヘルプ 人力検索はてな > はてなハイクに関連する質問 はてなハイクに関連する質問 はてなキーワードで「はてなハイク」を見る 関連するキーワードを追加してさらに質問を絞り込む はてな69はてなダイアリー40人力検索はてな38はてなブックマーク36うごメモはてな34はてなフォトライフ31はてなアンテナ28人力検索28はてなグループ27はてなココ26ハイク25キーワード16URL14はてなモノリス14はてなスター13はてなキーワード13はてなブログ13Twitter12うごメモ11はてなアイデア10全部見る このキーワードに関連する質問一覧 すべて | 質問 | アンケート 並べ替え: 回答 | 経過絞り込み:受付中 1/13ページ(252件) 123456次の20件> akagi_paon はてなハイクの思い出を教えてください142018/11/23 100pt port

  • 長澤志穂の研究室 干支・十二月の異称

    漢籍の刊記や序跋には、干支や十二月を異称で表すものがあります。検索の便宜のためにここに表示しておきます。これを参照すれば年数を割り出すことができます。 ※表示できない文字にはunicode番号(U)、大漢和辞典番号(大)を付記してあります。 【十干】 甲 閼逢(あつぼう)・閼蓬(あつぼう)・焉逢(えんぼう) 乙 旃蒙(せんもう)・端蒙(たんもう) 丙 柔兆(じゅうちょう)・游兆(ゆうちょう) 丁 強圉(きょうぎょ)・彊梧(きょうぎょ) 戊 著雍(ちょよう)・徒維(とい) 己 屠維(とい)・祝犁(しゅくれい) 庚 上章(じょうしょう)・商横(しょうおう・しょうこう) 辛 重光(ちょうこう) 壬 玄■〔左:黒、右:「代」の右旁、U:9ED3、大:48052〕(げんよく)・横艾(おうがい) 癸 昭陽(しょうよう)・尚章(しょうしょう) 【十二支】 子 困敦(こんとん) 丑 赤奮若(せきふんじゃく

  • 大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。

    自分の生まれ年の十干が言えなかったり、 甲丑(きのえうし)とか読めなかったり、 こういうのって義務教育で身につくものだと思ってた。

    大人で干支を理解してない人間がいると知ったのは衝撃だった。
    kanototori
    kanototori 2020/01/13
    国語や社会よりも、理科や算数で豆知識的に教わるのがよさそう。
  • 賀茂郡の火ノ釜(ニ) - 環藝録

    賀茂郡寺家村の書出帖の記述は以下のとおり。 火之釜 凡入二間幅壱間深サ六尺斗廻り石垣にして上に大石のひらなるを置く上古木巣穴居の遺跡なるか或ハ落人の隠家ともいひ或ハ人皇廿六代武烈天皇の御宇苛虐の政行ハれける故かやうにては後ハ火も降るべしと人〃いひけるを其時は民淳質にしてさもありなんと火を防がんために所〃に構ふともいひつとふ火の釜の跡當村ニも六ヶ所程御座候○又昔火の降るとて鹿島大明神の命ニて日國へ觸サセ給ふゟ今も鹿嶌ゟこと觸の出ルよし申ものも御座候 「火之釜」の由来に三つの説が挙がっている。「上古木巣穴居の遺跡」「落人の隠家」「火を防がんために所〃に構ふ」。そのうちの三番目の説について詳細であり、末尾にはそれを補強するかのように「昔火の降るとて鹿島大明神の命ニて日國へ觸サセ給ふ」という「鹿島の事触」が持ちだされている。 「火の釜」という呼び名自体が特殊な由来を連想させやすいのか、「こもり

    賀茂郡の火ノ釜(ニ) - 環藝録
  • ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の市町村史 - Wikipedia

    ウクライナ・ソビエト社会主義共和国の市町村史』(ウクライナ語:Історія міст і сіл Української РСР)は、1962年から1973年にかけてウクライナ学士院が出版したウクライナの地名辞典。ウクライナの各州ごとに全26巻。4万の項目を有している。ウクライナの郷史においては最大の参考書。著者は「ウクライナ・ソビエト百科事典」編纂委員会で、委員長はペトロー・トロニコー。ウクライナ語版とロシア語版が存在する。 全巻[編集] Історія міст і сіл Української РСР: Київ. — Київ: УРЕ АН УРСР, 1968. Історія міст і сіл Української РСР: Вінницька область. — Київ: УРЕ АН УРСР, 1972. Історія міст і сіл Украї