タグ

ブックマーク / ameblo.jp/hu-museum (13)

  • 『「さわれる!!」展示 再開しました!』

    こんにちは。波瀬川です! すっかり、日常の模様をTwitterばかりでお伝えするようになってしまいました。 ブログを楽しみにしてくださっている皆さま、すみません。。。 さて、皆さまもご承知のとおり、5月8日より新型コロナウイルス感染症が インフルエンザと同等の「5類感染症」に移行されました。 当館では3月に、個人のお客様は事前予約不要とするなど、ある程度の規制緩和を行なって参りましたが、 この度、新たに展示物にも規制緩和を施しました。 それがこちら! 「さわれる!!」マークです! 元々、当館では岩石のような頑丈な展示物は触れていただけるようにしていたのですが、 コロナ感染防止の観点から、接触を禁止した経緯があります。 今回の規制緩和に伴い、それらを解禁いたしました。 他にも、魚の化石や・・・ アンモナイトの化石も、触れていただくことができます! 化石を展示している博物館はたくさんありますが

    『「さわれる!!」展示 再開しました!』
  • 『両生類研究センター 企画展のお知らせ』

    こんにちは。波瀬川です! 10月に入り、一気に肌寒い季節になってまいりました。 11/26(土)、当大学の両生類研究センターで企画展が開催されますので、お知らせいたします。 第15回 両生類研究センター企画展 「冬眠前だよ! 今年最後の両生研きかくてん!」 日時:2022年11月26日(土) 13:00〜15:00 場所:両生類研究センター アクセス方法はこちら お問い合わせは、チラシ記載のメールアドレスまでお願いいたします。 【第15回 両生類研究センター #企画展 のお知らせ】 冬眠前だよ!今年最後の両生研きかくてん! 日時:11月26日(土) 13:00〜15:00 場所:#広島大学両生類研究センター お問い合わせは🔽こちら🔽https://t.co/6lSzpJZKBr#広大博物館 #両生類 pic.twitter.com/GMtTbk9Ieu — 広島大学総合博物館 (@hi

    『両生類研究センター 企画展のお知らせ』
  • 『第8回 オオサンショウウオ共同研究シンポジウム 開催のお知らせ』

    こんにちは。 10月16日(日)、当館の 清水 則雄准教授 が、安佐動物公園にて開催されるシンポジウムにて講演を行いますので お知らせいたします。 Webでもご聴講いただけますので、ご興味のある方は、ぜひご参加くださいませ。 (以下、安佐動物公園のHPより転載) 2022年9月16日(金)~ 10月16日(日) にお申し込みいただけます 広島市安佐動物公園では1971年の開園以来、国の特別天然記念物であるオオサンショウウオを保全するため、生息地における調査や飼育下での研究・繁殖に取り組んでいます。50 年以上にわたる野外調査、飼育下繁殖により様々な生態を解明してきましたが、未だ多くの謎に包まれているのが現状です。 当園は大学や博物館との共同研究からも、オオサンショウウオの謎を解明する試みを進めており、こうした最新の研究成果を市民に公開します。 ※昨年はWeb会議システム「Zoom」ウェビナ

    『第8回 オオサンショウウオ共同研究シンポジウム 開催のお知らせ』
  • 『企画展「県央に自然史博物館がやってくる!?」 開催のお知らせ』

    こんにちは。波瀬川です! 新しいお知らせです!! 7月23日(土)より、東広島市豊栄支所にて、 企画展「県央に自然史博物館がやってくる!?」を 開催いたします!!!👏👏👏 【お知らせ】 7/23(土)より、東広島市 #豊栄支所 にて 企画展「#県央に自然史博物館がやってくる!?」を開催いたします!! 入館無料。各種イベントも予定されております! 自然豊かな豊栄へ、是非お越しください!✨https://t.co/xHCXscGAJQ#広大博物館 #東広島市 #広島大学 #TGO #HUMs pic.twitter.com/ig4kxOQAop — 広島大学総合博物館 (@hirog_humuseum) June 24, 2022 ※天候等の都合により、予定が変更になる場合がございます。ご了承下さい。 今回はなんと、東広島市豊栄の支所を間借りさせていただく運びとなりました。 企画は、広

    『企画展「県央に自然史博物館がやってくる!?」 開催のお知らせ』
  • 『オオサンショウウオと暮らすための50のこと』

    おはようございます♫ ケロリンです🐸 今日は雨日和ですね〜! 寒いのでご体調にはくれぐれも 気をつけてくださいね〜(^^) さてさて 我らが清水則雄准教授と山﨑大海さんが出版された そう、、オオサンショウウオと暮らすための50のこと お二人のインタビューがのりました。https://nextpublishing.jp/author/case_study/textbook/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%A6%E3%82%AA%E4%BF%9D%E5%85%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%89%8D%E7%B7%9A%E3%82%92%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%87%BA%E7%89%88 https://twitt

    『オオサンショウウオと暮らすための50のこと』
  • 『藤野次史先生退職記念講演会を開催します』

    不言実行がモットーの カエルマタです。 2月15日(土)に当館の藤野次史先生の退職記念講演会を開催します! 申込不要・参加無料で、どなたでも参加できます。 講演会終了後には、学内の遺跡を先生にご案内していただきます。 どうぞご参加ください! それにしても、藤野先生が退官とは、時の流れの速さを感じます。 学部生の頃に授業を受けたこともあり、その後一緒の職場で働くことになるとは。 これも何かのご縁なのでしょうね。 ちなみに、学生の頃の出来事でよく覚えていることがあります。 卒業論文の口頭試問の際、私は何を慌てていたのかスーツにスニーカーで来ていました。 先生は副査だったのですが、入室するなりそれを先生に指摘されてしまいました。しかし意外にそのおかげで場が和み、すんなりと終わった(論文の内容はともかくとして)と記憶しています。 18、9年くらい前のことですが、とても懐かしい思い出です。

    『藤野次史先生退職記念講演会を開催します』
  • 『石段発見』

    うたのすけです。 昨日、広島大学のキャンパスの中を流れる角脇川沿いを歩いていたところ、こんなものを見つけました。 階段というか、石段ですね。 写真からはわかりにくいですが、私は堤防の上に立っています。 堤防と川岸ではかなり高低差があるので、この石段は川岸に降りていくために使うのだと思います。 少し離れて見ると 石段の構造がよくわかります。 石の板が堤防にくっついているだけ。 この石段は今も使えるのでしょうか? なにやら危ないような気もします。 意外な発見があったキャンパス散策でした。

    『石段発見』
  • 『「地図をつくる・地図からわかる」開催中です』

    うたのすけです。 前回のブログの更新から1ヶ月以上経ってしまいました。申し訳ありません。 さて、博物館のホームページやtwitterでもお伝えしていますが、8月21日(火)より博物館館で「地図をつくる・地図からわかる」を開催中です! 展示の様子を見てみましょう。 展示室の真ん中に、展示ケースとパネルが置いてあります。 ここでは、江戸時代に日地図をつくったことで有名な伊能忠敬や、彼と関わりのあった広島ゆかりの人々を紹介しています。 展示ケースの奥では、伊能忠敬の作った地図「伊能図」を紹介しています。 そのうちの展示のひとつがこちら 「伊能中図」(レプリカ)です。 「伊能図」には、縮尺によって大図・中図・小図の3種類があるそうです。 中図は全部で8枚あるそうですが、展示しているのは、ちょうど中国・四国地方を描いた図です。 中図を見ると、当時の道や村も書き込まれていることが分かります。 広島

    『「地図をつくる・地図からわかる」開催中です』
  • 『展示紹介〜広島大学の歩み編〜』

    コチドリです。 2月3月の受験シーズンには、受験生と思われる方やそのご家族の方々にもご来館いただいています。 館内に入って最初の展示パートは「広島大学-過去・現在・未来」です。 広島大学の歩みを年表で紹介するとともに、学の特徴である「自然豊かなキャンパス」内で、私たち人間と共存している動植物についてご紹介しています。 みなさま、広島大学の学章はご存知でしょうか? 学章にはフェニックスの葉が図案化されています。 エジプト神話に出てくる霊鳥フェニックスが、500年生きるとその巣に火をつけ、自分の身を焼き灰の中から新たな生命をもって蘇るといわれる不死鳥であることになぞらえ、原子爆弾で廃虚となった広島市に新たに生まれた学を象徴しています。 広島大学は前身となる9つの高等教育機関を統合し、昭和24年に創立されました。

    『展示紹介〜広島大学の歩み編〜』
  • 『かわいい???』

    マキガイです。 ただ今学生プラザでは第12回企画展「インドの原風景写真展」を開催しています。 お勧めは、なんといってもオートリキシャ! インドの3輪タクシーだそうで このサイズなのにインドでは10人以上で乗ることもあるよう! 乗るというよりは つかまって足だけかけている感じでしょうか。 館では「新着コレクションお披露目」を開催中。 お勧めは、なんといってもヒグマです。 常連のツキノワグマは、「小さいですね」と 来館いただいた方によく言われます。 その度、「テレビでよく見るのはヒグマなんですよ」と お話ししています。 なかなかの面構えです。 この間団体で来られた女子中学生は ヒグマを見て「かわいい!!」と叫んでいました。 ・・・・・かわいいですか?・・・・・

    『かわいい???』
  • 『キャンパス絵地図』

    nawobeです。 学内外のお客さまに大好評の キャンパス絵地図。 博物館のサテライトが 増えてきましたので, 今,改訂版を作っています。 先日,イラストレータのH野さんから 改訂版第1稿が届きました。

    『キャンパス絵地図』
  • 『教育学部生物標本室の片隅に』

    くまです.遅まきながら明けましておめでとうございます. さて,館里山コーナーの動物標の多くは,旧学校教育学部東雲キャンパスで所蔵していた生物標を専門業者にクリーニングしてもらった後,展示しているものです. 生物標は,鳥類・ほ乳類の剥製,魚類のホルマリン標,昆虫,貝類,クジラの骨など多岐にわたります. これらの生物標は東広島キャンパスの教育学研究科の一室に現在保管されています. この室を管理されている教育学研究科のT先生に案内して頂き,生物圏科学研究科のO先生とともに標リストを作成して,保存状態がよく展示にふさわしいものを館で展示しています. この室には『賜天覧』と書かれた格調高い標ケースが保管されています. これは,広島県で採取された貝類や粘菌類を,生物学者でもある昭和天皇に昭和11年10月にお見せし,それを記念して製作したものです. 興味深いのは,ケースに収められている

    『教育学部生物標本室の片隅に』
  • 『宮島展 チラシできました』

    nawobeです. 宮島展まであと6日! チラシができました. クリックすると拡大します. 世界遺産 宮島の魅力―発進!広大の宮島学― 期間:7月18日(金)~8月7日(木)10時~17時 初日は13時から,期間中の月曜日は休館 場所:広島大学東広島キャンパス 学士会館2階 レセプションホール 入場料:無料 みなさん,ぜひ足をお運びください.

    『宮島展 チラシできました』
  • 1