タグ

ブックマーク / suiyoubi.hatenadiary.jp (32)

  • 株式会社はてな は「きょう注目のキーワード」が壊れたまま放置している? - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2019年6月20日に株式会社はてな から発表された【予告】新機能「はてなブログ タグ」をリリースします のリリース文中に 「ブログ記事から自動リンクされるWiki形式の共同編集辞書」としてのはてなキーワードは、一定の役割を終えたと判断し、説明文の共同編集機能および編集履歴の公開は、今回のリリースをもって一旦終了 と書かれるにあたり、きょう注目のキーワードが 2019年3月26日 以降の更新がない きょう注目のキーワード このことから、株式会社はてなは、もうはてなキーワードをメンテナンスする技術力も無いのか? リソースを割り当てる気がないのか? と思いました。 2019年6月25日 追記 株式会社はてな に問い合わせてみました。 カテゴリー はてなキーワード 登録日時 2019/06/25 0:09:19 (東京) ■質問 >株式会社はてな は「きょう注目のキーワード」が壊れたまま放置して

    株式会社はてな は「きょう注目のキーワード」が壊れたまま放置している? - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 株式会社はてな に「はてなポイント」の質問をしたら回答があったけど… - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    株式会社はてなが、2018年2月1日から2月28日まで開催するというキャンペーンの告知がありました。 疑問点がありましたので、2018年2月7日に私から質問をしてみました。 登録日時 2018/02/07 23:18:56 https://www.hatena.ne.jp/shop/point/help も読んでみましたが、 >はてなポイントで「はてなブログPro」をお支払い中の方も、クレジットカード決済へ変更できるようにしました >http://staff.hatenablog.com/entry/2018/02/01/172500 で、クレジットカード決済に変更した場合、私の場合すでにある 500ポイント は1年後には失効してしまうことになります。そのまま失効したポイントを 株式会社はてな が没収することを目的としたキャンペーンという理解でよろしいですか? はてなサポート窓口からの回答

    株式会社はてな に「はてなポイント」の質問をしたら回答があったけど… - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 「ヶ(小書き)」の扱いについて“はてなキーワード”に遊ばれる{2014/05/03} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    枕 〝ヶ〟の取り扱いについて、Wikipediaの「表記ガイド」では注意喚起されているけれど〝編集者に徹底されているわけでは無い〟それが〝Wikipedia〟の現状です。 さて、〝はてなキーワード作成・編集ガイドライン〟においては、 キーワードの表記ルール (中略) 機種依存文字を含む場合には、正式な表記に従ってください。 異なる表記が広く流通している場合には、正式な表記のキーワードに対して、リダイレクトを行ってください。 以下、略 と“株式会社はてな”は〝文字化けが発生しようが、それは文字化けが発生する機種・閲覧環境(Internet Explorer)を利用する利用者の自己責任(要約)〟という考え方なのに、「EUC-JP」で動作しているらしい“はてなキーワード”を「UTF-8」化する具体的な予定は2013年10月11日時点で〝無い〟と回答するのが、“株式会社はてな”の〝品質マネジメント

    「ヶ(小書き)」の扱いについて“はてなキーワード”に遊ばれる{2014/05/03} - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 「“中二病”を自称したから何をしても許されることにはならない」はてなハイクに遊ばれる{2014/04/11} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    前フリ “はてなキーワード”での説明文に挿入された画像の著作権について勝手に考える{2014/04/04} id:TOQ5050 さんが、“はてなキーワード”の「東横線」に「みなとみらい線・元町・中華街駅」で撮影されたという画像を掲載していた案件で、当該画像は“はてなハイク”の「鉄道写真館」という、お題にも投稿されており、私から TOQ5050 さんへの問い合わせについて“はてなハイク”のサービスを使わせていただきました。 題 私は“はてなハイク”の利便性が理解できないので、“はてなハイク”を積極的に利用しておらず、また“はてなキーワード”の連携がどのようになっているのかよく分からなかったのですが、“はてなキーワード”において「鉄道写真館」という“はてなキーワード”が id:sota-0729 さんにより 2014年4月8日 21:42:46 作成され、id:passegerさんにより

    「“中二病”を自称したから何をしても許されることにはならない」はてなハイクに遊ばれる{2014/04/11} - 週刊水曜日[Hatena Blog]
    kanototori
    kanototori 2014/04/15
    はてなキーワードでハイクお題に何が書かれているか記述することはできるが、お題のルールを規定することは不可能(けどルール記述がたまにあるのではてなキーワードの方で違反と見做していいかも)
  • 私の嫌いな“はてなキーワード・テロリスト” - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    今日は〝不正ログイン防止のため、パスワードと登録情報のご確認をお願いします〟という状況で、輻輳を起こしているようで“はてなキーワード”などの“株式会社はてな”が運営するシステムの反応が遅かったりエラーメッセージとか表示されたりして変なので予定を変更し、私が嫌いな〝はてなキーワード・テロリスト(造語)〟という事で、少し書いておくことにします。と、これを書いた後〝キーワードの編集画面を刷新〟の告知に気づきました。 はてなキーワード作成・編集ガイドライン (前略) キーワード編集のルール キーワード編集時の責任 キーワードの作成・編集を行う場合には、その作業意図を他のユーザーに説明する責任を負います。それぞれに価値観の異なる多数の編集者が共同でキーワードの編集を行うには、意見が異なる場合、議論によって結論を導くことが必須となります。それによってキーワードの内容がよりよいものとなりますので、編集時

    私の嫌いな“はてなキーワード・テロリスト” - 週刊水曜日[Hatena Blog]
    kanototori
    kanototori 2014/02/28
    「“自分の「はてなダイアリー」へのリンクが不要”であって、この“言葉自体が不要”とは同じではありません」
  • アストラムライン延伸「南北線」「東西線」案という亡霊が復活を企んでいるらしい? - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2014年2月20日 付 朝刊 加納亜弥 記者の署名記事によると、〝広島市は広島市議会総括質問の答弁において、財政難を理由に凍結していたアストラムライン「南北線」「東西線」の実現可能性について凍結を解除し、あらためて検証する方針を説明した〟ようです。 私としては再検討で計画を破棄するのであれば喜ばしいことなのですが、果して? 「東西線」を掘るお金があれば、駅前大橋線と、緑大橋を架け替えて広島電鉄線の一部を平和大通り線に付け替えても、お釣が出ると考えます。 高架にするにしても〝景観、駅もバリアフリーでエレベーター・エスカレーターは必須だし、なんとか…。難しい〟と私は思うのだけど、行政としては、市議会議員から「どうなっているんだ?」とか問われれば検討しないといけない立場なんでしょう。 私の考える妄想・ファンタジーですけれど『他の政令指定都市

    アストラムライン延伸「南北線」「東西線」案という亡霊が復活を企んでいるらしい? - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広島電鉄本社ビルに行って雑談してきた{2013/11/27} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2013年11月26日に告知していましたとおり、広島電鉄社ビルでの2013年11月27日午後からの部で、MSグループ、呉バスカンパニー、不動産カンパニー、電車カンパニー、バスカンパニーの方々と順番にお話ししました。 メモを取りましたが、私がブログにまとめる際に気になる問題から再構成して書きます。 また、回答については、それぞれ丁寧にお答えいただいたのですが、私の方で要約しています。その点はご了承ください。 MSグループ Q. 2013年5月10日の中国新聞の「グループ事務集約へ新会社」という報道では〝定款が認められ次第、事務部門の統合のための新会社を設立〟という内容でしたが、現状はどうなっていますか? A. 将来的にはともかく、報道にあったように今直ちに新会社を設立するということではありません。 Q. ドルトムント電車は広島電鉄の資産ということで変わりは無いのでしょうか? また、今後の活

    広島電鉄本社ビルに行って雑談してきた{2013/11/27} - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広島市の“広島駅南口広場再整備案”を自分なりに考えてみた - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2013年8月21日に開催された「広島駅南口広場再整備に係る地元説明会」での広島市道路交通局の説明を聴いて、中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2013年8月23日 付 朝刊 加納亜弥 記者の署名記事による報道を見て、自分なりに考えてみました。 〝もし、駅前大橋線へ移設された場合に廃止される「猿猴橋町」「的場町」「段原一丁目」の3電停の利用者は1日当たり計3900人〟という情報は、説明会の資料には見当たらないので、記者が市の担当者から取材したのかもしれません。 それから、広島駅南口広場再整備に係る基方針検討委員会にて開示されていると聞いた、広島駅南口利用者のアンケートを捜したのですが、【資料(3/6)】にありました。 平成22年9月9日(木)晴れ に、JR西日降車客を中心とした広島駅南口広場利用者を対象に3000枚を配布して、回収数:817枚(回収率:27パーセント)

    広島市の“広島駅南口広場再整備案”を自分なりに考えてみた - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広島市中区“紙屋町・大手町”地区の書店が2013年3月移動するらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2013年2月1日付 朝刊 和田木健史 記者の署名記事によると、〝フタバ図書が2013年3月8日に広島市中区大手町の広島通商店街の元デオデオCompMart(コンプマート)広島が入居していたビルの1〜3階までを貸借して「GIGA通店」を出店する。新刊と中古・文具を扱い、カフェも併設する。現在のフタバ図書紙屋町店は、CD・DVD・ゲームとコミックとライトノベルの品揃えにする〟という内容です。 今のところフタバ図書の公式サイトには告知はありません。 フタバ図書GIGA通店 改装工事 撮影:2013年2月14日 また、アニメイト広島店・メロンブックス広島店は、それぞれの公式サイトで〝2013年3月16日に元デオデオ ネバーランド広島店だった“アニメイトビル”に移転する〟と告知が掲載されています。〝メロンブックス広島店によると現在の上田

    広島市中区“紙屋町・大手町”地区の書店が2013年3月移動するらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • “広島市郷土資料館”の特別展に行って見た{2012/10/21} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    広島市南区宇品御幸2丁目にある“広島市郷土資料館”の特別展『広島の路面電車100年〜今も昔も広島の街を路面電車が走っていく〜』が2012年10月20日から12月16日までの予定で開催されているというチラシを入手したので行って見ました。 広島市郷土資料館 撮影:2012年10月21日 チケット 入館料 大人100円 〝毎週日曜日の午後1時30分から展示解説がある〟とあったのですが、到着が遅れましたので途中から解説を聞いたのでした。 広島電鉄に眠っていた、軌道用地として紙屋町付近の土地収用に関する建物の間取り図などの資料や各時代の乗車券・回数券の複写など貴重な資料はあったのですが、私は郷土史家というわけでもないので『へぇ〜』で終わってしまいました。 備忘録として。 広島市郷土資料館 広島の路面電車100年〜今も昔も広島の街を路面電車が走っていく〜 中国新聞(The Chugoku Shimbu

  • 旧電気試験所広島出張所跡地に行って見た{2012/04/14} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2011年10月18日からどう変化したのか? 広島市西区三篠町に行って見ました。 楠木町に立ち寄ったのはついでです。 旧電気試験所広島出張所の跡地 塀しか残っていません。 関連記事 解体工事が行われている旧日電気計器検定所中国支社に行って見た{2011/10/18} 広島市は原爆ドーム以外の被爆建物は保存しないのか? 日電気計器検定所中国支店だった被爆建物が取り壊されるらしい “旧広島大学理学部1号館”{2010/11/09} 旧日銀行 広島支店に入って見た{2010/05/25} “旧広島大学理学部1号館”{2010/03/29} 広島市“東千田公園”“旧広島大学理学部1号館”を見に行く 被爆建物“旧広島大学理学部1号館”劣化のため全面活用を断念。“旧陸軍被服支廠”もどうするの? 中国新聞(The Chugoku Shimbun) 視点2011 「被爆建物 見えぬ活用策」(ウェブ魚

    旧電気試験所広島出張所跡地に行って見た{2012/04/14} - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広島市はアストラムライン延伸の事業化の可否を2013年度までの2年間をかけて検証するらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2012年3月3日付 朝刊 胡子洋 記者の署名記事によると、〝2004年に事業を凍結したアストラムライン延伸について、2013年度までの2年間に西風新都線(広域公園前駅 - 西広島駅)、東西線(西広島駅 - 広島駅)、南北線(通駅 - 広島大学部跡地前)の事業化の可否を判断する材料をそろえる〟とあります。事業を凍結しただけなので検証するというのですが、地価が下落したとはいえ、事業化が行えるほど費用を圧縮できるとは思えず、現在の車両の更新も費用が掛かるらしいし、広島高速交通は累積赤字があるなか検証に2年もかけるって〝なんだかなぁ〟な気分になりました。 備忘録として。 関連記事 広島市はアストラムライン西風新都線のルートを見直しするらしい 2010年度 アストラムラインの乗客は前年比微増なれど決算は赤字らしい

    広島市はアストラムライン延伸の事業化の可否を2013年度までの2年間をかけて検証するらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]
    kanototori
    kanototori 2012/03/04
    五日市「延伸はいつかな」己斐「どうせならこっちこい」
  • JR広島駅新幹線口の新しいバス停を2月8日午後ぐらいから使うらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2012年2月1日に撮影したのですが、JR広島駅新幹線口の28番バス停留所に移転の告知が掲示されていました。 広島駅28番(新幹線口)バス停 広島バス27号中山線・29号深川線(戸坂・小河原車庫方面)の乗り場が、〝116m東側に新設されたバス停に移動〟とのこと。 新幹線口(若草町)バス停 〝2012年2月8日午後ぐらいから使用される〟ようです。 若草町バス停 こちらでも西側への移転の掲示がされていました。 広島バスの公式サイトを確認しましたが、現時点では告知はされていない様子。 備忘録として。 関連記事 2013年12月2日 広島電鉄バス12号線「戸坂小学校」バス停が移動するらしい JR広島駅新幹線口の新しいバス停に行って見た

    JR広島駅新幹線口の新しいバス停を2月8日午後ぐらいから使うらしい - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広電バス“海老山公園前”バス停留所に行って見た{2011/12/29} - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    2011年12月25日に 海老山公園前 バス停留所(楽々園方面)が歩道側からは何も停留所名や通過予定時刻表など掲示がなく“のっぺらぼう”な状態で、〝利用者の安全を考えていない〟と広島電鉄バスカンパニー宛で12月25日にmailで連絡したところ、翌26日の夕方に広島電鉄から『歩道側に時刻表の掲示を行った』という内容の電話連絡がありました。 そこで、2011年12月29日に広島市佐伯区海老山方面へ行って確認しました。 海老山公園前 バス停留所(楽々園方面) 交通量の多い街道の車道側から見ると停留所名や通過予定時刻表そのまま掲示されていました。 歩道側に回ると“のっぺらぼう”だったところに停留所名と通過予定時刻表を掲示する対応がされていました。 利用者の安全に配慮したバス停留所の掲示になりました。 関連記事 久々“これはひどい”バス停留所を見た

    広電バス“海老山公園前”バス停留所に行って見た{2011/12/29} - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 久々“これはひどい”バス停留所を見た - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    広島市佐伯区海老山方面に出かける用事があって、宮島街道を歩いていたのだけれども、路線バスを利用する人のことを考えていないバス停留所がありました。 海老山公園前 バス停留所(楽々園方面) 歩道側からは何も停留所名や通過予定時刻表など掲示がなく“のっぺらぼう” 交通量の多い街道の車道側から見ないと停留所名も通過予定時刻表も見ることができません。 歩道の拡張工事をしたのだけど、利用者の安全を考えていない“バス停留所”の設置作業をした模様。 道路管理者、施工業者、バス事業者ともに無責任だけれども、広島電鉄バスカンパニー(広電バス)広島南営業課の「年末年始の営業」の掲示を貼っている担当者がいるわけだから、現状を認識しているハズなんだけど。 広電バスが工事したわけじゃないなら、国土交通省もしくは広島市の道路管理者に連絡しとかないとダメじゃない? というか、これでも〝安全〟とか〝利用者から苦情はない〟と

    久々“これはひどい”バス停留所を見た - 週刊水曜日[Hatena Blog]
    kanototori
    kanototori 2011/12/26
    歩いて海老、とばかりに
  • 広島市は原爆ドーム以外の被爆建物は保存しないのか? - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2011年10月10日付 朝刊「視点2011」金崎由美 記者の署名コラムが掲載されました。普段の中国新聞ならWEBに載せないところですが、ダイジェスト版がWEBに掲載されていました。 〝被爆建物の旧電気試験所広島出張所の解体工事が8日から始まった〟という書き出しで、原爆ドーム以外の市内の被爆建物の保存について問題提起しています。 〝旧広島大学理学部1号館〟について取りあげていますが、広島県と中国財務局が管理者となっている“旧広島陸軍被服支廠”や、解体された広島市立段原中学校については触れていません。 そんな“まとめ記事”でした。 旧広島大学理学部1号館 撮影:2011年9月6日 関連記事 東千田公園の広島大学旧理学部1号館を全面保存するには約40億円かかる らしい 旧電気試験所広島出張所跡地に行って見た{2012/04/14} 解体工事が

    広島市は原爆ドーム以外の被爆建物は保存しないのか? - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 2011年9月3日から“筆の里工房”まで広電バスが土日祝のみ運行 - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    広島電鉄の公式サイト“ひろでんアベニュー”によると広電バス熊野線のダイヤ改正と一緒に“土日祝のみ”矢野駅前〜筆の里工房のバス路線と「大和ミュージアム〜筆の里工房の無料シャトルバス」の運行について告知がされています。 ですが、熊野町の情報と広島電鉄の情報では、無料シャトルバスの運行時刻にい違いがあります。 備忘録として。 筆の里工房 http://www.fude.or.jp/ ひろでんアベニュー 【バス】9/3(土) 矢野駅前〜筆の里工房の路線新設について 熊野町 大和ミュージアム⇔筆の里工房無料シャトルバスの運行について

    2011年9月3日から“筆の里工房”まで広電バスが土日祝のみ運行 - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • “もみまん”は「株式会社後藤製菓」の“登録商標”です - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    広島オタクマップの記事によると、広島県廿日市市宮島町に社をおく、〝株式会社後藤製菓が“もみまん”を登録商標にした〟事が告知されていました。 工業所有権情報・研修館の「商標出願・登録情報検索」をしたところ、2件が商標登録されていました。 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】「アイスクリームのもと,シャーベットのもと」で個人の方が権利者となっており、「菓子及びパン」の権利者として 株式会社後藤製菓(登録日:平成22年(2010)8月6日)となっていました。 これにより、他のアイスクリーム・シャーベットは元より、もみじ饅頭の製造・販売業者は“もみまん®”を商標として用いる事は出来なくなりました。 “もみまん®”が一般的な名称ではないからこそ、登録商標となったと考えられますので『実害はないかなぁ』と思います。 備忘録として。 関連記事 会社名に他者の登録商標を使っても良いのか? やま

    “もみまん”は「株式会社後藤製菓」の“登録商標”です - 週刊水曜日[Hatena Blog]
    kanototori
    kanototori 2011/05/13
    あいすすとーむ
  • 「広島みらいづくり2011 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」なう - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    広島市西区横川新町まで出かけました。 「広島市西区民文化センター」 「広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」案内看板 受付でスタッフの方に画像を撮影したい旨を伝えると「報道関係者」に名刺を提出したら許可して頂けるようなので名刺を渡しました。 西区民文化センター ホール 会場にもぐりこめました。 (パノラマ合成処理) 傍聴が終わったので撤収。 撤収前に、主催者の方に傍聴者数をお伺いしたところ、250人(主催者発表)とのことでした。 平成23年4月10日執行 広島市長選挙ポスター掲示場 関連記事 私にとっての統一地方選挙2011{広島市南区} 2011年4月10日 広島市長・広島県議会議員・広島市議会議員 選挙の投票に行きましょう(期日前投票もあるよ) 「広島みらいづくり2011 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」についての新聞報道まとめ 2011年3月18日「広島

    「広島みらいづくり2011 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」なう - 週刊水曜日[Hatena Blog]
  • 広島市長選挙立候補予定者「とよだ麻子」さん リスティング広告・アドワーズ広告・アドバタイジングをお買い上げ? - 週刊水曜日[Hatena Blog]

    検索エンジンから広島市長選挙立候補予定者の情報を辿ってこられた、みなさん、どうもです。 ところで、ここに飛んでくる前の検索結果で“スポンサーリンク”が出稿されていることに気づきましたか? 「広島市長選 2011」というキーワードで Yahoo! Japan と Google ついでに bing ,NAVER を検索してみました。 Yahoo! Japan G-Point NetMile Google MSN(bing) どうでもいい事だけど、田母神俊雄さんは、結局〝リップサービス〟だったの? livedoor(NAVER) Yahoo! Japan リスティング広告,Google アドワーズ広告,マイクロソフト Microsoft Advertising に「とよだ麻子 / 豊田麻子」さんのオフィシャルサイトへ誘導するように検索連動型広告を出稿しています。NAVERまでは手が回っていないよ

    広島市長選挙立候補予定者「とよだ麻子」さん リスティング広告・アドワーズ広告・アドバタイジングをお買い上げ? - 週刊水曜日[Hatena Blog]