タグ

2009年6月22日のブックマーク (21件)

  • 充実感があると、仕事は楽しくなる 30分スケジュール管理 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の仕事の中にも、退屈な仕事がたくさんあります。日常の中にも・・ 退屈なことをやっている時、楽しくはありません。 退屈なことをやっている時、どうしたら楽しくなるのだろうか? これについて最近、気づいたこと。 私はスポーツジムに通っているのですが、そのジムは駐車場までの距離がかなりあります。 大きなショッピングセンターに隣接をしているので、そこを通っていくことになります。普通にゆったり移動をすると5分近くかかることになります。かったるいんです。 そこで、試しに、最近始めたのが、運動が終わってロッカールームに入った瞬間に、ipodの中からシャッフルで曲の頭出しをする。そして、1曲が終わるまでに、着替えて、チェックアウトして、駐車場までに行くというゲームを始めました。 だいたい1曲が3分〜6分。曲によって違います。曲は適当に選んでいますから、とにかく3分くらいのつもりで焦って着替えて、できる限り

    充実感があると、仕事は楽しくなる 30分スケジュール管理 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 誉めることは、叱るよりカンタンな事なのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    時に、ズームインを見ていたら、「誉めあいボード」という特集をやっていました。 この「誉めあいボード」をやっているのは、伊勢丹。同僚に関する感謝の気持ちや、仕事で気づいたいい点を書くボードが設置されているそうです。 一年前から伊勢丹アイカード全店で実施されていて、 「もらった時はすごい嬉しくて、その日一日が明るくなってきます!」と、従業員からも好評で、離職率が9%改善したそうです。 ネットで調べたら、14日の日経新聞にも同様の記事が掲載されていたそうです。リーダー育成36――こういう時代だからこそ褒める技術を磨け - 佐藤直曉のリーダー研究所 によると、記事の内容は、こんなことのようです。 伊勢丹浦和店では、「褒めあいカード」なるものがあって、月1枚は同僚の良さをカードにしたため贈り合う。それを「褒め愛ボード」に貼り付ける。 「荷物を床に置こうとしたお客様に、すぐいすを用意。素晴らしいで

    誉めることは、叱るよりカンタンな事なのか? - モチベーションは楽しさ創造から
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    反省・・・
  • NetBeans6.7RC2でServlet3.0を試す 2009-06-11 - きしだのはてな

    NetBeans6.7RC2とGlassfish v3 previewを使ってServlet3.0を試してみます。 NetBeansのダウンロード NetBeans6.7RC2は、ここから「Java」対応版をダウンロードします。 http://download.netbeans.org/netbeans/6.7/rc2/ RC2なので、インストーラーを使わず、プラットフォームに「OSに依存しないZIP」を使うことをおすすめします。 以降、NetBeansをインストール・解凍したフォルダをNETBEANS_HOMEとします。 Glassfishのダウンロード Glassfish v3 previewはここから。たぶんフルサポート版でもWeb Profileでも大丈夫。 https://glassfish.dev.java.net/downloads/v3-preview.html これもNe

    NetBeans6.7RC2でServlet3.0を試す 2009-06-11 - きしだのはてな
  • デスマーチを回避するのに大事な“3つのこと”

    リーマンショック以降の世界同時不況によって、多くの経営陣は“コスト削減”が最大の関心事になっている。しかし、不況下でもプロジェクトが止まるわけではない。現在、プロジェクトマネジメントを任されている多くのプロジェクトマネージャは、現在のプロジェクトを円滑に進めつつ、「予算厳守」や「納期厳守」という経営陣からのプレッシャーとも戦わなければならない。 このような厳しい状況下、デスマーチを回避するだけでなく、予算・納期を厳守したプロジェクトはどうすれば実現できるのだろうか。今回は、数々のコンサルティングファームでの経験を持つ日立コンサルティング ディレクター 篠昌孝氏に話を聞いた。 まずはPMOを作るべし 篠氏がまず強調するのは、「PMO(Project Management Office)」の必要性だ。組織としてプロジェクトを円滑に進め、さらにきちんとPDCAを回すためには、PMOが必須だという

    デスマーチを回避するのに大事な“3つのこと”
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    バッファで解決できるなら誰も苦労しない。
  • UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その3:UML等→Strutsでの開発の流れ) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) シリーズ、 「UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化」です。 前回ではダイアグラムの検証法について、概要を説明しました。おおきくわけると、こんな感じ。 ・ダイアグラムの入力に関するチェック →入力時矛盾チェック =入力データが前工程で作成されていて、利用可能になっているか ・ダイアグラムの処理に関するチェック →検証 =入力データと出力データの変換の妥当性、正当性 ・ダイアグラムの出力に関するチェック →出力時:成果物矛盾チェック =作成した成果物が、他の成果物の記述と矛盾してないかどうか で、このうち、お手軽に出来るのが、実質、項目一致チェックである、「入力時矛盾チェック」。 そこで、この「入力時矛盾チェック」でどれくらいの効果があるのかを見てみようって いうのが、これ

    UML等各種ダイアグラムのエラーチェック体系化(その3:UML等→Strutsでの開発の流れ) - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 雑記 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)

    頭金問題 というわけで、実際はどうなっているのか、ソフトバンクモバイル・au(KDDI)・NTTドコモ・ウィルコム・イー・モバイルへ実際に問い合わせてみました。詳細は以下から。

    雑記 - 伊藤浩一のITモバイルニュースリンク(W-ZERO3応援団)
  • ワークフロー設定 - pulapulaの技術メモ日記

    現在、タスク管理が杜撰になっているためTracチケットのワークフローを見直しています。 ワークフロー管理にこちらのプラグインを利用してみました。 http://trac-hacks.org/wiki/WorkflowEditorPlugin ・10個以上の操作が管理できない ⇒GUIで適用しても消えました。 ・優先度の負の値が設定できない ⇒text編集ならできる? ・決まったオプションしか管理できない ⇒set_resolution のオプションを設定したが適用したら消えた。 初心者向けにはいいと思いましたが、 少しでも凝ったカスタマイズを使用とするとちょっと足りないかな?という印象です。 現在の設定(長いですね…。) ↓↓↓ accept = assigned -> accept accept.default = 9 accept.name = 承認依頼 accept.operatio

    ワークフロー設定 - pulapulaの技術メモ日記
  • PleiadesのPython版(Aptana Pydev)を導入 - たっきぃの戦うSE日記

    いままで、古いタイプのPydev(Aptanaになる前)をがんばって使っていたけど、 なぜか自分の環境はEclipseが2回に1回立ち上がらない。 もうガマンの限界なので、新しいPydevを導入してみることにした。 というか、PleiadesのPython版があるので、そちらを利用。 http://mergedoc.sourceforge.jp/index.html#/pleiades.html これが、びっくりするほど立ち上がりが早い! それもそのはず。いままでJavaのプラグインも入れまくりで、 ロードにかなりの時間がかかっていたのだ。 なんで今まで分けて使わなかったのだろう。(後悔) やっぱり、Eclipseは言語毎(目的別)に使い分けるべきですね。 PleiadesはUltimate版もあっていろいろできるけど、 パフォーマンスは最悪なので使いません。 これで快適になった。 もうす

    PleiadesのPython版(Aptana Pydev)を導入 - たっきぃの戦うSE日記
  • essence

    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    同感
  • essence

  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

  • デスマーチを味わったことが無い人がデスマーチを語るな

    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    それが出来れば誰も困らないんだよね、うんうん
  • TestLinkをユーザ企業が使う時の注意点 - プログラマの思索

    下記の記事を読んで、TestLinkは来、ユーザ企業が発注した業務システムを、ユーザ企業自身が受入テストで使うべきだと思った。 以下メモ書き。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 TestLinkJP - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト 僕は、TestLinkをテスト工程のうち、結合~システムテストで運用している。 実際は、単体テスト完了したモジュールをリリースする前に、開発部隊が自分たちで業務シナリオベースのテストケースを作り、それでもってテストしている。 つまり、リリース前の品質保持のためにTestLinkを使っている。 でも来は、ユーザ企業自身がTestLinkを使って、発注した業務システムを受入テストで使うべきなのだ。 理由は、ユーザ企業も受入テストというテスト工程を自身が関与しなければ、システム開発は

    TestLinkをユーザ企業が使う時の注意点 - プログラマの思索
  • ソースコードレビューシステム 宍道湖を入れてみました - ふにゃるんv2

    つらつらと眺めていたら、ちょっと気になる文章を見まして。 【レポート】オール・アバウト・Google Chrome - Google Developer Dayセッションレポート (2) http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/15/gdd2/001.html Chromeの開発に使用されているツール・・・自動ビルド・自動単体テストのためにBuildbot、コードレビューのためにrietveldというツールが使用されている そういや、コードレビューソフトで、MOONGIFTさんが宍道湖というソフトを出されてたなぁ。と思い出しました。 でまぁ、ちょっくら入れてみようかな?と思った次第。 情報源 参考となる情報源は、以下ですね。 shinjiko - Google Code http://code.google.com/p/shinjiko/ [

    ソースコードレビューシステム 宍道湖を入れてみました - ふにゃるんv2
    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    コードレビュー
  • 社内情報の公開とか | 眠る開発屋blog

    社内情報の公開 正直、この程度のグチが機密情報の漏洩になるのか否かというのはさておいて。 ・・・これがNGであれば、年俸は幾らとか、残業が多い少ないとか、待遇に関するものは全部NGになりそうなもんだけど。 大体、プライベートな生活に口を出すということで企業としては一線を超えてしまったと思うのだけどね。 この人にとっては会社の悪評なんてそれこそ会社を辞めてしまえば関係ないだろうけど、会社に残って頑張って働いてる人からしてみたら迷惑どころの話じゃないよ。 その企業で働いている人間の全員が全員「社外勉強会自粛」の方針を是としているわけでもないと思うよ。 そもそも、企業に対して、そこまで気を使わなくてもいい気がするのだが。

  • VMwareの仮想マシンを構成するファイル - 虎塚

    『VMware徹底入門 (DVD付)』のp.129に、「表4.2 仮想マシンを構成するファイル」というのがある。その表に載っている拡張子がコレ。 vmdk vmx nvram vmsn vmdk vmss vswp log なにやらvmdkが2回でてくる。思わず誤植を疑って(ごめんなさい…)出版社の正誤表を見たけど、載ってない。 もう一度を読み返して、後者のvmdkは差分記述用ファイルだということをやっと理解した。というわけで、メモ。p.132にちゃんと書いてあった。vmdkファイルって2種類あるんですね。 ついでに、Webのマニュアルにもうちょっとわかりやすい記述を見つけたので、引用*1。 .vmdk 仮想マシンのハードディスクドライブの内容を格納する仮想ディスクファイルです。仮想ディスクは1 つ以上の.vmdk ファイルで構成されます。(略) -<###>.vmdk 仮想マシンにスナ

    VMwareの仮想マシンを構成するファイル - 虎塚
  • いろいろ合わせた単体テスト環境の作成 - Natural Software

    今こんな感じでやってるよ。というのは書いたけど、これに単体テストをプラスしたなぁと考えていたのでやってみた。 開発事例紹介・その1 - かおるんダイアリー 開発事例紹介・その2 - かおるんダイアリー TestLink へ単体テストの結果を自動で登録する - かおるんダイアリー 最近の単体テスト系のまとめになったかな。 環境 Subversion + Hudson + TestLink Visual Studio(C#)+ Ankh SVN + NUnit + TestLink Adapter こんな感じ Hudson でビルドを始めると、SVN からソースを取ってきてビルドする そのあと NUnit で単体テストを行い、結果を TestLink に登録する Hudson 側でも NUnit プラグインを入れて結果をグラフィカルに確認できるようにする NUnit の結果を TestLink

    いろいろ合わせた単体テスト環境の作成 - Natural Software
  • RedmineとTracの機能比較part2~ポータビリティ、プラグインなど - プログラマの思索

    あるTracユーザの話を聞いて、RedmineとTracの機能の違いを感じたので、考えたことをメモ。 【1】ポータビリティ(環境の持ち運び)はTracが勝る TracLightningでは、SQLLite+SVNが一つのフォルダに存在するから、バックアップが簡単。 Tracはそもそも1プロジェクトしか扱えないので、1プロジェクトのTracDB(SQLLite)を持ち運んで同期を取ればいい。 しかし、Redmineでは、DBMySQLが普通だから、バックアップや持ち運びはOracleのような操作が必要になる。 また、複数プロジェクトを扱っているから、1個のプロジェクトだけ持ち運んでも同期がとりにくい。 特に、客先と自社で受託開発のタスク管理をする場合、USBメモリSQLLiteのDBを持ち運びできればすごく簡単だなと思った。 RedmineでもSQLLiteを扱うことはできるが、チケット

    RedmineとTracの機能比較part2~ポータビリティ、プラグインなど - プログラマの思索
  • 「10日でおぼえるPython入門教室」とか | 眠る開発屋blog

  • オープンソースの定義 2009-06-21 - きしだのはてな

    ・ソースがなんとなく見れるようになっていて、いじくっても怒られないソフトウェアをオープンソースと定義します。 ・単にソースコードが入手できるということだけを意味しても大丈夫です。 ・どこぞやのオープンソースの定義が細かくて嫌なときに、この定義を使います。 ・この定義に近いものを「オープンソース的ソフトウェア」と呼んでかまいません。 ・みんなでよってたかって作ることをオープンソースと呼んでもかまいません。 ・どこかで定義されているので別の定義をしてはいけないということはないので大丈夫 ・いろいろとめんどうなときにここへのリンクを貼ります。 ・「ここで定義されています」などと書くといいと思います。 ・有名なほうの定義しか認めない人は、この定義を単に無視してください。 ・この定義はたまに追加されるかもしれません。

    オープンソースの定義 2009-06-21 - きしだのはてな
  • KIRIN_お問い合わせ プリン体と人体の関係について(参考)

    2002年 日痛風・核酸代謝学会 「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」 2001年 山中寿(東京女子医大助教授)「痛風手帳」 ビール・発泡酒の値は当社分析による。 アルコール飲料についてはどうだろう。アルコール飲料の中ではビールに多く含まれていると言われ、銘柄によっても異なるが、350ml缶にすると1当たり約25mgになる。また、プリン体は麦芽に多く含まれるため、麦芽比率の低い発泡酒はビールの約半分程度の含有量となる。味は弱くて、少しえぐ味がある程度なので、通常のビールや発泡酒では味は感じられない。 尿酸は、通常体内で一定量に保たれているが、そのバランスが壊れて過剰な状態になると、 痛風を引き起こす原因となる。肥満、ストレス、品からの過剰なプリン体摂取、遺伝的体質などの様々な要因からバランスが崩れる。血中尿酸濃度が7mg/100mlを越えると、「高尿酸血症」と診断され、

    kanu-orz
    kanu-orz 2009/06/22
    ビールはプリン体が少ないという根拠資料