ブックマーク / ict-enews.net (6)

  • AtCoder、「第3回アルゴリズム実技検定」の通常受験を開始

    AtCoderは25日、プログラミングスキルを可視化するオンラインプログラミング検定「アルゴリズム実技検定」第3回試験の通常受験を開始したと発表した。 同社は、新型コロナウイルスによる外出自粛が続く状況を受けて、5月23日〜6月6日に開催される「第3回アルゴリズム実技検定」の受験資格を無償で提供すると5月5日に発表しており、第3回試験に限り無償で受験できる。 同検定は、自宅からオンラインで受験でき、6月6日12:59までの期間内なら、いつでも好きな時間に、アルゴリズム実技検定ホームページから無料で受験できる。5月23日の試験開始当日に実施されたリアルタイム受験では、2088人が受験。 アルゴリズム実技検定は、「アルゴリズムをデザインし、コーディングする能力」、つまり1からプログラムを作成する能力を問う、実践を想定した日初の検定。 「知識型ではない」「受験者が得意なプログラミング言語を選べ

    AtCoder、「第3回アルゴリズム実技検定」の通常受験を開始
    kaori1218
    kaori1218 2020/05/27
  • 新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ

    コロナの行動制限解除後初の夏休み、「学生の帰省率は約90%」=共立メンテナンス調べ= 2023年11月17日

    新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ
    kaori1218
    kaori1218 2020/04/28
  • チエル、「遠隔授業」を簡単に導入できる新製品「InterCLASS Light」を無償提供

    チエルは15日、「遠隔授業」を簡単に実現する「InterCLASS Light」の無償提供を、5月11日から開始すると発表した。また、提供に先立ち、4月20日からプレビューリリース版の提供を開始する。 「InterCLASS Light」では、教師は、授業ごとに設定したコード・パスワード(任意)を児童・生徒に配布するだけで、準備は完了。児童・生徒は、共通のURL上で教師から設定されたコードとパスワードを入力するだけで授業に参加出来る。授業開始時や終了時には、チャイムを鳴らすことが可能。規則正しい学習習慣の確立を支援する。 また、教師の映像のみ配信し、児童・生徒側の映像は取得しない。これにより、家庭内のプライバシーに配慮が可能。児童・生徒からが質問したい場合は、「テキスト」で質問することができる。テキストの内容は保存可能なため、授業の振り返りに活用できる。 「InterCLASS Ligh

    チエル、「遠隔授業」を簡単に導入できる新製品「InterCLASS Light」を無償提供
    kaori1218
    kaori1218 2020/04/17
  • 町田市教委、市内全小中学校のセキュアな教育環境にHENNGE Oneを採用

    HENNGEは14日、同社のSaaS認証基盤「HENNGE One」が、町田市教育委員会のセキュアな教育ICT環境の構築のために導入されたと発表した。 町田市教育委員会では、教育の情報化を重点事業として掲げ、ICT機器を活用した効果的な授業の推進と、教職員の校務負担の軽減を目標に、ChromebookやGoogle G Suiteの導入などを進めており、文部科学省指針に沿った情報セキュリティへの対応として、端末を限定してGoogle G Suiteへのアクセスを許可する環境をHENNGE Oneで実現している。 HENNGE OneはOffice365、G Suite、Box、LINE WORKSなどさまざまなクラウドサービスに対して、横断的にセキュアなアクセスとシングルサインオン機能などを提供するSaaS認証基盤(IDaaS)。 今回、HENNGE Oneが導入された理由としては、Chr

    町田市教委、市内全小中学校のセキュアな教育環境にHENNGE Oneを採用
    kaori1218
    kaori1218 2020/02/18
  • 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=

    侍は12日、同社の「侍エンジニア塾」の現役エンジニア兼インストラクター54人を対象に実施した「プログラミング学習に関わるアンケート」の調査結果をまとめ発表した。 それによると、現役エンジニア兼インストラクターに3年後にも仕事で使えそうな言語を聞いたところ、1位は「JavaScript(Node.js)」、2位は「Python」、3位は「PHP」という結果になった。 「JavaScript(Node.js)」が選ばれた理由を推察すると、Webサービス開発でフロントエンドの開発言語はほぼJavaScript一択の状態で、Web系アプリケーションでは必ず活用するといっても過言ではなく、フロントエンド・バックエンド・スマホアプリも書けるJavaScript(Node.js)を選んだインストラクターが多くいたようだ。 また、GmailやTwitterに代表されるシングルページアプリ(SPA)の台頭で

    現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=
    kaori1218
    kaori1218 2019/12/15
  • イースト、2020年代の英語教育に「辞書の有効活用」を考えるセミナー

    イーストは11月23日、三省堂、大修館書店とともに、辞書活用シンポジウム「英語×ICT 2020年代の『辞書の有効活用』を考える」を同社セミナースペースで開催した。会場には学校教諭をはじめ教育関係者などが集まった。 第1部の基調講演では、大阪大谷大学 教育学部の小山敏子教授が英語教育と辞書活用の研究内容を紹介。1990年代に電子辞書が登場した当時には、紙の辞書との比較研究を行ったという。大学生などの学習者を対象に調査したところ、総検索語数や再確認語数など、紙の辞書よりも電子辞書のほうが明らかに調べる頻度が高い結果に。さらにインタビューでは、「たぶんこういう意味だろうと思いながらも電子辞書なら引いてしまう」といったコメントも得たという。手元にあるのが電子辞書であれば引いてみる気になり、結果、検索頻度が自然に増加するというとても興味深い結論に至った。 近年の調査研究ではどうか。ICT活用など学

    イースト、2020年代の英語教育に「辞書の有効活用」を考えるセミナー
    kaori1218
    kaori1218 2019/12/03
  • 1