タグ

2013年4月18日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • グーグルグラスで撮影の動画があちこちにアップされ始めてる、なのでまとめ(動画)

    グーグルグラスで撮影の動画があちこちにアップされ始めてる、なのでまとめ(動画)2013.04.18 14:50 そうこ きたきたー! 公式スペック、専用アプリ、パッケージが続々と公開されているグーグルグラス。ついに「撮影 with グーグルグラス」な動画があちこちにアップされ始めました。さすが720p、眼鏡がとったとは思えない画像になっています。フルスクリーンにすればまだまだですが、眼鏡と思えば十二分の満足度。 グーグルのジョシュ・アーマー(Josh Armour)氏のゴーカート動画 ダン・マクローリン(Dan McLaughlin)氏のアンボックス ロード・オブ・ザ・リングのゲームプレイ中 パズル いまいち使い方がつかめてない感じ そうこ(米版)

    グーグルグラスで撮影の動画があちこちにアップされ始めてる、なのでまとめ(動画)
    kaos2009
    kaos2009 2013/04/18
    goproがいらなくなるのか・・・
  • 13.3型で2560×1440表示、超高精細ディスプレイでより“美しい”Ultrabookへ──「dynabook KIRA V832」

    東芝は4月18日、個人向けPCの新シリーズ「dynabook KIRA V832」を発表した。2013年4月24日に発売する。想定実売価格は17万円前後だ。 機種は2013年3月に発売した「dynabook V632」の上位モデルで、液晶ディスプレイの仕様を大きく強化している。サイズは13.3型ワイドと一緒だが、解像度がフルHDを超える2560×1440ドットとなり、221ppi(pixel per inch:1インチあたりのピクセル数)という「13インチMacBook Pro Retina」(2560×1600ドット/227ppi)に迫る画素密度を実現した。 dynabook V632と同じく工場出荷時にディスプレイのカラーキャリブレーションを行うほか、同社の超解像・映像補正技術「Resolution+」により写真・被写体来の質感を再現し、より鮮明な表示を可能とする。また、Windo

    13.3型で2560×1440表示、超高精細ディスプレイでより“美しい”Ultrabookへ──「dynabook KIRA V832」
    kaos2009
    kaos2009 2013/04/18
  • 47NEWS(よんななニュース)

    90年代の活気あるゲレンデをもう一度 尾瀬岩鞍リゾート(群馬・片品村)、スキー場50周年の記念イベントPR

    47NEWS(よんななニュース)
    kaos2009
    kaos2009 2013/04/18
    県は「盗んだ苗木の実を別名で流通させてもDNA鑑定ですぐに判別できる」
  • 99歳の大学生、3度の吐血も乗り越えて新学期も通学 12月には100歳に(1/2ページ) - MSN産経west

    99歳の社会人聴講生として桃山学院大学(大阪府和泉市)に通学してきた村川信勝さん=大阪市東成区=が、4月からの新学期も2科目選択し、7年目の聴講生として通学を続けることになった。今年中に100歳という節目を迎えるが、「頑張らなしゃあない」と学習意欲はさらに旺盛だ。肺炎で入院、リハビリで4月に間に合わせた 「ここ(大学)に来ると思ったら、前の日から気持ちがしゃんとしている」。1月、大阪総合面の「まちかど人間録」で紹介したとき以来、約3カ月ぶりに再会した村川さんは、勉強道具の入ったリュックを背負った若々しいかっこう。つえをついているものの、しっかりした足取りだ。 今学期に選択したのは「国際政治事情研究」と「東南アジア近現代史」の2科目。兵士として太平洋戦争を経験しており、外交や国際関係は最も関心のある分野だという。 実は、1月中旬から2月末にかけて肺炎で入院した。「家で3べんも血を吐いて、ふう

    kaos2009
    kaos2009 2013/04/18
    今学期に選択したのは「国際政治事情研究」と「東南アジア近現代史」の2科目。兵士として太平洋戦争を経験しており、外交や国際関係は最も関心のある分野
  • 地下鉄の24時間運行なんてやめておけ - 脱社畜ブログ

    昨日、思わず背筋が凍るようなニュースを見つけてしまい、朝から憂だった。 都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1505J_V10C13A4MM8000/ 都営地下鉄だけでなく、都バスまで24時間運行を検討しているらしい。「利便性」だけ考えると、終電が無くなって電車やバスが24時間走るようになるのは決して悪くないように見える。確かに、例えば金曜日の夜とかに友人と飲んでいて、あっという間に終電の時間が来てしまって、ちょっと名残惜しい気持ちになったりすることはある。 もっとも、終電には「区切り」を作るという重要な役割があることを忘れてはならない。特に、労働環境が劣悪で深夜残業が常態化している会社が山ほどある我が国においては、終電によるタイムリミット効果は多かれ少なかれ確実に「ある」と思われる。そもそもこの計画

    地下鉄の24時間運行なんてやめておけ - 脱社畜ブログ