タグ

ブックマーク / did2memo.net (29)

  • Chromeアップデート後に「閉じたタブを開く」機能が使えない(復元できない)問題と対策について

    Chrome 78へのアップデート後に、一部のユーザーの間で「閉じたタブを開く機能が消えた」「閉じたタブが開けなくなった」との声が増えています。 この問題の原因と対策について紹介します。 目次 1. 「閉じたタブを開く」が右クリックメニューに表示されない2. 閉じたタブを開く機能はまだ利用可能3. 余白を右クリックする4. ショートカットキーを利用する5. 関連:Chromeアップデートで大きな変更が多数 スポンサーリンク 「閉じたタブを開く」が右クリックメニューに表示されない Chrome 78にて、タブを右クリックした際に今まで表示されていた「閉じたタブを開く」というメニューが表示されないようになっています。 Chrome 78へのアップデート前(Chrome 77)では、タブを右クリックした際に、一番下から2番目に「閉じたタブを開く」というメニューがありました。それをクリックすると、

    Chromeアップデート後に「閉じたタブを開く」機能が使えない(復元できない)問題と対策について
    kaos2009
    kaos2009 2019/10/28
  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
  • 突然「Googleアカウントが変更されました」表示で強制ログアウトになるユーザー急増中(2017年2月24日発生)

    日早朝より、突然「Googleアカウントが変更されました。セキュリティ保護のため、もう一度ログインしてください」と表示され、Googleアカウントが強制ログアウトされたり、ログインできなくなっているなどが多数発生しています。 ユーザーの間では、「Googleアカウントが乗っ取られたのではないか」「Googleアカウントが消えた」「リセットされた」「パスワードが間違っていると言われる」「不正アクセスやハッキングされたのではないか」「同期がエラーになる」「変更した覚えはないのに」「Googleが使えなくなった」と話題になっています。 他には、ログインに失敗し「アカウントの所有者と確認できませんでした」などのエラーが出たり、Androidスマホでログアウトされ同期に失敗し、画面の上部に三角形にビックリマークのマークが表示されるなどしているようです。また、Googleアカウントでログインしている

    突然「Googleアカウントが変更されました」表示で強制ログアウトになるユーザー急増中(2017年2月24日発生)
  • 【LINE】出会いの場として利用されるLINEのハッシュタグ機能について(#profileタグ問題)

    LINEを使って出会う」と言えば、外部サイトを利用して、LINEを交換するという方法が一般的です。 以前ニュース記事に書かれていた「LINEで出会った」という表現に対して、ネット上で「LINE自体に出会う機能はないだろ」と突っ込まれていたことを思い出します。 今現在も、「LINE 出会い」でGoogle検索すると、1ページすべてこの方法です。 しかし、もともと「家族や友だち同士の連絡ツール」とされてきたLINEはここのところ、次々とより「オープン」な要素を強化しています。 そして、気が付けば、「LINE」アプリの内部に、「出会いを募集するユーザーが集まる場所」が登場し、知らない人と出会う目的で、中高生が利用するケースが目立ってきました。 そこで今回は、大人の利用者が少なくまだあまり知られていないその機能、特に「#profileタグ」について紹介します。 目次 1. #profileタグが

    【LINE】出会いの場として利用されるLINEのハッシュタグ機能について(#profileタグ問題)
  • アニメ風に画像加工するアプリ「Everfilter」について拡散中の「個人情報が抜かれる」噂について

    日、画像をアニメ風に加工できる「Everfilter」アプリが人気になっています。それと同時に「個人情報は大丈夫なの」「個人情報が抜かれるから危険」「怪しい」などの声が増えています。 この噂に関連して調べたことをメモしておきます。 目次 1. Everfilterとは2. 「Everfilterで個人情報が抜かれる」の噂が拡散中3. 発端のひとつは「プライバシーポリシーに○○が書いてある」系ツイート4. アプリ内には利用規約やプライバシーポリシーが見当たらない5. ストアにあるPrivacy PolicyはEverfilter用ではない6. Android版の権限について7. 誤解に基づくツイートに注意8. 「安全」「危険」の二者択一はそもそも難しい点に注意9. 関連記事10. ひとこと11. その他の声12. 著作権侵害疑惑についてEverfilter側からの回答が(2016年12月5

    アニメ風に画像加工するアプリ「Everfilter」について拡散中の「個人情報が抜かれる」噂について
    kaos2009
    kaos2009 2016/12/04
  • 「ゴルスタ運営が『中高生がカセットテープを知っているはずがない』という理由でアカウントを凍結した」という噂が拡散中

    「ゴルスタ運営が『カセットテープを知っている中高生なんているはずがない』という理由で、アカウントを無期限停止にした」という噂が広まっています。しかし、この噂の元となった画像は、物のゴルスタアプリの画面ではありません。そのため、現在広まっているこの噂は、デマです。 しかし現在、Twitterだけでなく、有名サイトや、LINEのタイムラインなどでも拡散されており、偽物の画面であることに気が付かずに信じてしまう人が急増しています。 このあたりの詳細、「どうしてデマ画像だと分かるの?」などを紹介します。 ※最新:ゴルスタ運営が「AppStore・Google Playからアプリを削除した理由」について、ゴルスタ内(サービス継続中)で言及した模様です(詳細はこちら) 目次 1. 拡散されている証拠画像2. 広まる噂3. 画像のURLに注目4. 正体は「ゴルスタ垢BANジェネレータ」で作成されたペー

    「ゴルスタ運営が『中高生がカセットテープを知っているはずがない』という理由でアカウントを凍結した」という噂が拡散中
  • メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)

    県を中心とする地震の影響で、メルカリで「熊」と検索すると、「熊を支援するために出品した」という出品が多数みつかります。 その数はとても多く、次々追加されている状況なのですが、規約違反であったり、予想外の使い方など、出品内容がだいぶメルカリ来の使い方から離れているケースが多いので、その例を紹介します。 とりあえず見た印象では、メルカリを使う以外の支援方法を検討されたほうがよいかと思います。。。 目次 1. 前提:熊県への発送可否に注意(4/16現在)2. 「沖縄から船便で届けるので、まずは私に物資を送ってください」→「詐欺だ」3. 「支援物資をこの住所に送ってください」という住所の出品4. 被災時に役立つ情報をなぜかメルカリに載せる5. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、【取引はキャンセル】します!」6. 「支援物資を無償提供します!」→「お金は頂かないので、

    メルカリでの熊本地震の被災者支援活動の現状(詐欺疑惑、現金を同封、住所の出品、等)
  • メルカリで売買される「iTunesカード」の謎

    フリマアプリ「メルカリ」では様々なものが取引されています。その中で今回は、どういうわけか販売価格より高い金額で取引されている「iTunesカード」について紹介したいと思います。 目次 1. メルカリを「iTunes」で検索してみると2. iTunesカード「1500円分」が2500円で売買???2.1. 手数料計算をしてみる3. メルカリ利用規約3.1. iTunesカードは売買禁止3.2. 高額転売4. 買う人の謎5. 現金では支払いしないはず5.1. 売上金の現金化?5.2. ポイントの現金化?6. iTunesカードを現金に?7. 図書カードも8. その後9. その他のメルカリ文化シリーズ10. メルカリを始めてみたいと思ったら スポンサーリンク メルカリを「iTunes」で検索してみると メルカリの出品を「iTunes」で検索してみると、こんな「りんご」の画像だらけの画面が出てきま

    メルカリで売買される「iTunesカード」の謎
    kaos2009
    kaos2009 2016/03/16
    定価を超える金券売買の謎 ポイント消費や現金化という推論
  • 「メルカリでは『探し物の出品』を禁止しております」とは一体どういう意味なのか

    メルカリには多数の禁止出品物があります。そんな中、メルカリでは「探し物の出品」が禁止されています。これが、メルカリの世界の中では説明なしに使われており(公式がこの言葉を使う)、分からない人からすると、さっぱり意味が分かりません(自分も分からなかった人!)。 そこで今回はその「探し物の出品」の意味について紹介します。 @takaya19950503 メルカリでは【宣伝、探し物】の出品を禁止しております。商品以外のものをご出品いただいた場合、トラブル等の元となることもございますので、何とぞご遠慮いただきますようお願いいたします。— メルカリ スマホでかんたんフリマアプリ (@mercari_jp) 2016年3月7日 目次 1. 何を言っているか分からなかった2. 公式が禁止している「探し物」3. 探している物、の出品???4. 「探し物」とは5. 「探し物の出品」6. 利用例7. 探し物の実

    「メルカリでは『探し物の出品』を禁止しております」とは一体どういう意味なのか
    kaos2009
    kaos2009 2016/03/08
  • メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ

    フリマアプリ「メルカリ」でよく使われるキーワードに「即購入禁止」があります。これは「購入する前に、コメントしろ」という意味です。しかし、「当にその指示に従って、すぐ購入してはいけないのか」疑問に思う人が多くいます(システム的には、ボタンさえ押してしまえば購入できる)。そこで今回は、その「即購入禁止」の意味や理由、そして、メルカリ運営はどう対応しているのか、などについて、いろいろと解説したいと思います。 また同時に、フリマアプリ「メルカリ」を実例に、システムとユーザーが生み出す文化を覗いていきます。 メルカリ、コメ無し即購入禁止とかいう独自ルール厨湧きすぎ— 野獣と化したマサラタウン先輩よしお (@yoshiwo_CE71) 2016年1月19日 メルカリの即購入禁止の風潮というか暗黙のルール意味が分からない— かすてら (@220extra) 2016年1月17日 ※メルカリを使いたくて

    メルカリの謎文化「即購入禁止」の意味・理由・対策等まとめ
    kaos2009
    kaos2009 2016/03/06
  • 日本レコード協会の無料音楽アプリ対策「広告収入を断つ取り組み」について

    ずーっと書こうと思って忘れていた、日レコード協会(RIAJ)の事業計画書からわかる、「無料音楽アプリ対策」の紹介記事を書いておきます。 ちょうどエイベックスがJASRACを離脱する、というニュースがあったので、それをきっかけと思って。 こういうアプリ界隈の話、アーティストの方々は、どう思っている、そもそも知っていたりするんでしょうか。 目次 1. 過去記事2. 以前調べた時の対策3. 平成27年度事業計画書4. 無料音楽アプリの収入源5. 広告費の流れ6. 効果は?7. 最も有名な無料音楽アプリ「iLoveMusic」を見てみる7.1. 再生画面7.2. ランキング画面(1)7.3. ランキング画面(2)8. まだまだ広告配信は止まっていない9. こちらもどうぞ スポンサーリンク 過去記事 関連するのは次の記事です。 日レコード協会&JASRACの「違法音楽利用を助長するスマートフォン

    日本レコード協会の無料音楽アプリ対策「広告収入を断つ取り組み」について
  • LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち

    LINE MUSIC の無料期間が終わりました。これに対する反応が予想通りなものの、やはり印象的なので、シェアします。無料期間終了なんて、当にケチですよね!。。。って。 目次 1. LINEの無料期間終了に対する利用者の反応1.1. 30秒しか聞かせないないなんて、せこい。1.2. ずっと無料にしてほしい1.3. うざい、くず、かす、しね、だる1.4. ケチ1.5. 当然無料だと思っていた1.6. 有料にするなら作るな1.7. 他のアプリに移る宣言1.8. チケットを購入した、が見つからない2. 無料音楽アプリに戻る宣言3. 試される LINE MUSIC スポンサーリンク LINEの無料期間終了に対する利用者の反応 これらの反応を見ると、聴き放題にしろ何にしろ、ビジネス大丈夫かよ、と思ってしまいます。 もうアプリに広告入れて無料で聴き放題にでもしないと、この層は納得しないのでしょうか。

    LINE MUSIC の無料期間終了に対する印象的な反応たち
  • 任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)

    現在、突然「Twitterログインリンク」というメールが届くケースが急増しています。この原因について調査したところ、何者かがTwitterアカウントへログインを試み、とあるTwitterの機能を悪用して、登録メールアドレスの情報を取得している可能性が高いと考えられることがわかりました。この手法を使用して収集したメールアドレスリストに対し、今後集中的にTwitterアカウントの乗っ取りを目的としたフィッシングメールが送信される可能性などが考えられます。この件について仕組みを紹介するので、注意し、必要であれば対策を行ってください。 目次 1. 届くメール2. メールが届く原因2.1. ログインに失敗する2.2. 1クリックログイン用のリンクを送信する2.3. メールアドレスの一部を取得3. そもそも@以降がバレるとやばい人も!4. 注意したい悪用のシナリオ4.1. メールアドレスの一部を取得4

    任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)
    kaos2009
    kaos2009 2015/06/25
  • サイバーエージェントのトークアプリ「755」のヘルプを「LINE」と比較したらそっくりだった

    サイバーエージェントの「755」というトークアプリの初期設定がLINEの初期設定がそっくりだ、ということを紹介しました。あまりのそっくりっぷりに驚いたのですが、それと同じくらい似ていて驚くものを見つけました。それが、755アプリのヘルプです。755アプリのヘルプが、LINEアプリのヘルプにそっくりなのです。非常に似た文章、特に用語を入れ替えただけの文章があったりで、とても驚きました。結構似ていてびっくりしたので、びっくりついでにしっかり比較してをシェアしておきます。755とLINE、どちらもヘルプは今後書き換わる可能性が高いです。チェック日:2014/09/09。 ちなみに、LINEと755は、トークアプリとしての性質が結構違います。755は、有名人のトークを見たり、そのトークに対してコメントを付けたり、ファンのコメントに返信してくれたり、というのを楽しむアプリになっています(見た感じ結構

    サイバーエージェントのトークアプリ「755」のヘルプを「LINE」と比較したらそっくりだった
  • Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ

    Yahoo!ニュースに「電池残量で居場所「93%特定」 アンドロイドの無防備さ利用…開発者警告 (SankeiBiz)」というニュースがありました。これを読んで、「93%って一体何のことを言っているの?」と思って調べてみました。文を読んでも、注意深く読んでいなければきっと誤解する人もいると思うので、93%とは何か、を中心に、その他調べたことをここにメモしておきます。 ※この記事中で「論文」と言ったら、Michalevsky, Y. らの「PowerSpy: Location Tracking using Mobile Device Power Analysis」のことです。リンク先では、無料で文が読めます(英語)。ちなみに、SankeiBiz中には論文タイトルなどは出てきませんでしたが、MITの記事には論文へのリンク、WIREDには、埋め込みがありました。ちなみに、論文を全文読んだわけ

    Androidの電力消費情報で居場所を『93%特定』できるとはどういう意味なのか調査メモ
  • iLoveMusicなど人気の無料音楽アプリ3つが削除された模様

    日、既にAppStoreから、2つの無料音楽アプリが削除されていることを紹介しました(DropMusic・MusicBox)。そして、「iLoveMusic」も削除されていることを確認しました。iLoveMusicは安定してランキング上位をキープしていた一番人気の無料音楽アプリでした。こうして、AppStoreの無料総合ランキング上位から、無料音楽アプリが姿を消しました。ただし、すべてなくなったとかではありませんし、今後復活する可能性は否定できません。特にMusicBoxはランキングに突然現れて突然消えたようなので、また次の入れ替わりが起こりそうです。 このブログでもいろいろ紹介しましたが、その内容について、レコード会社などは前々から把握していて、それに基づいて対応していたんだそうです。先月末からの阿里巴巴のコンプライアンス強化や、iTunesの新機能リリースあたりの影響が大きかったと思

    iLoveMusicなど人気の無料音楽アプリ3つが削除された模様
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/25
    “AppStoreから削除されても継続利用可能”
  • 中国の無料音楽サイトXiamiが著作権尊重のため中国国外にサービス提供しない旨を通知した模様

    以前紹介した、Xiami.comという中国の無料音楽ストリーミングサービスについて、「日国内からのアクセスを遮断する」という噂を入手したので、それが当なのか調べてみました。どうやら、実際に中国国外からのサービス利用を廃止する予定のようなのですが、中国語の壁が激しいので、結構困りました。とはいえ、直接良い翻訳はできなくとも、情報を組み合わせて意味の可能性を限定することはできるはず、でやってみました。 目次 1. Xiamiって何?2. Xiamiからのメール3. Xiamiからのメール(日語翻訳版)4. もう一つのメール5. VIPサービスについて知る必要がありそうだ6. 海外へのサービス提供停止に合わせた「旅行漫游」機能の提供開始7. Xiamiのメールは建前ではなさそう8. まとめ9. ひとこと10. 予告11. 追記:制限開始の模様 スポンサーリンク Xiamiって何? Xiam

    中国の無料音楽サイトXiamiが著作権尊重のため中国国外にサービス提供しない旨を通知した模様
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/23
  • 日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実

    レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日レコード協会へ3. 情報交換4. 日レコード協会に関する最低限の知識5. 日レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日レコード協会やレ

    日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/23
    “レコード会社のロゴは勝手に掲載しているだけで、日本語コンテンツに関して、許諾は一切出していない”
  • AppStoreで人気の「無料音楽アプリ」5つを通信解析してわかった音楽無料提供の仕組みとは (iLoveMusic・MusicCloud・DropMusic・Music Stream・Music Bank)

    iPhoneのAppStore総合ランキング上位に多数存在する「無料で音楽聴き放題アプリ」たち。数百万というダウンロード数と、そこからの広告収益を稼ぐそんなアプリたちに共通する「最新の音楽を無料で提供できる仕組み」について紹介します。キーワードは金脈API、かな。 ↑中高生の認知度がかなり高いのではないか、と予想しています(自分自身が使っていなくても、友達の一人くらいは使っているだろう的な)。「無料音楽プレイヤー」「無料音楽取り放題」なんていう言い方もあります。 目次 1. 分析対象の人気の無料音楽アプリ一覧2. 分析方法3. 分析結果4. iLoveMusic4.1. コンテンツについての説明4.2. 分析結果5. MusicCloud5.1. コンテンツについての説明5.2. 分析結果6. DropMusic6.1. コンテンツについて6.2. 分析結果7. Music Stream7

    AppStoreで人気の「無料音楽アプリ」5つを通信解析してわかった音楽無料提供の仕組みとは (iLoveMusic・MusicCloud・DropMusic・Music Stream・Music Bank)
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/15
  • http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/

    http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/
    kaos2009
    kaos2009 2014/05/15