ブックマーク / www.afpbb.com (8)

  • 偽ペンギン載せたローバー、個体群調査に有用 研究

    コウテイペンギン(Emperor penguin)の親子に近付く作り物のペンギンを載せたローバー(四輪車)。南極で(2014年11月1日公開)。(c)AFP/HO/NATURE METHODS MAGAZINE 【11月4日 AFP】ペンギンの群れの中に羽毛に覆われた作り物の赤ちゃんペンギンを遠隔操作で送り込み、その反応を見る実験についての研究論文が、2日の米科学誌「ネイチャー・メソッズ(Nature Methods)」に掲載された。論文によると、親ペンギンたちが強い警戒感を示すことはなかったという。実験は個体群調査を目的としている。 仏ストラスブール大学(University of Strasbourg)などの研究者らが参加した国際研究チームは、インド洋に浮かぶポゼション島(Possession Island)のキングペンギンと南極のコウテイペンギンを対象に、ローバー(四輪車)に載せた作

    偽ペンギン載せたローバー、個体群調査に有用 研究
    kapibara
    kapibara 2014/11/05
    かわいいwペンギン載せなくても大丈夫なのは有用なmethodかもね。
  • アルツハイマー病のマウスで記憶回復に成功、研究

    仏リヨン(Lyon)近郊ブロン(Bron)の研究所で撮影された実験用のマウス(2014年1月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE MERLE 【4月24日 AFP】アルツハイマー病のマウスを使った実験で失われた記憶を遺伝子治療で回復することに成功したとの研究結果が、23日の米専門誌「神経科学ジャーナル(Journal of Neuroscience)」に掲載された。 スペインのバルセロナ自治大学(Autonomous University of Barcelona)の研究チームは遺伝子組み換えマウスを使った実験で、記憶に関係する脳の海馬に、アルツハイマー病の患者で阻害されるタンパク質を生成する遺伝子を注入した。 「遺伝子治療により注入されたタンパク質は、長期記憶の固定に関与する遺伝子の活性化に必要な信号を動作させる」と同大は声明で述べた。 「今回の研究が、人間でもこれらの

    アルツハイマー病のマウスで記憶回復に成功、研究
    kapibara
    kapibara 2014/04/25
    記憶は回復してないんと違う?/今のマウスモデルはヒトのそれをあんまり反映してないから新しいの作ったよーていう理研のプレスリリース見たばかりなのでなんとも。
  • マウス体内でHIV抗体作製に成功、米大チーム

    【12月1日 AFP】エイズ(AIDS)を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染させた遺伝子組み換えマウスに抗体を作る遺伝子を注入したところ、高い有効性が示されたとする論文が、11月30日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。エイズ発見から30年、いまだ完成を見ないHIVワクチンの開発に向けて新たな道が開かれた。 エイズは1981年に初めて確認されて以来、少なくとも2500万人の命を奪っている。薬物療法のおかげで年間死者数はピーク時から激減したものの、ワクチンが開発されなければ再び世界的大流行(パンデミック)が起きると指摘する声は多い。過去のワクチン臨床試験で中程度以上の有効性が示された手法は1つきりで、そのHIV感染防御率はわずか31%だった。 この結果を受けて研究者らは基に立ち返り、先天的にHIVへの抵抗力を持つ限られた人々を対象に、広範囲に効く中和抗体――免疫系

    マウス体内でHIV抗体作製に成功、米大チーム
    kapibara
    kapibara 2011/12/02
    ネズミ写真かわいいです/内容は置いとく
  • 独動物園のカピバラの赤ちゃん

    ドイツ北東部シュウェリン(Schwerin)の動物園で3日、1日に生まれたばかりのカピバラの赤ちゃんたちが施設内を探検した。カピバラは現生げっ歯類で世界最大の種。南米大陸に生息する。 写真は、施設内を探検するカピバラの赤ちゃん(2011年11月3日撮影)。(c)AFP/JENS BUETTNER

    独動物園のカピバラの赤ちゃん
    kapibara
    kapibara 2011/11/10
    きゃわわ
  • T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究

    ウクライナ・ドネツク(Donetsk)の病院で治療を受ける白血病の子ども(資料写真、2011年3月23日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KHUDOTEPLY 【8月11日 AFP】患者人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの患者にとっても希望の光となるかもしれない。 ■2人でがん細胞が死滅 米ペンシルベニア大(Unive

    T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
    kapibara
    kapibara 2011/08/12
    あとで読む。CD19発現細胞を殺すってことはB細胞が減ったりしないの?
  • 人間が話せるのは1個の遺伝子の小さな変異による?米研究

    オーストラリア・シドニー(Sydney)のタロンガ動物園(Taronga Zoo)のチンパンジー(2004年12月23日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【11月12日 AFP】ヒトが高い言語能力を持ち、よく似た遺伝子を持つチンパンジーが言葉を話さない理由は、たった1つの遺伝子にある2つの小さな違いで説明できるかもしれないとの研究論文が、11日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。言語障害を伴う病気の治療に役立つ可能性があるという。 ■言語障害を引き起こす遺伝子「FOXP2」 研究者らは約10年前、ある家系の珍しい先天性言語障害のある全ての人において、FOXP2という遺伝子に同じ欠陥があることを発見した。その後、発達性不全失語症という別の言語障害の患者のグループでも、FOXP2が変異しているケースがあることが分かった。 一方、

    人間が話せるのは1個の遺伝子の小さな変異による?米研究
    kapibara
    kapibara 2009/11/13
    FoxP3じゃなくて2か/KOマウスとか鳥類でも研究されてる ほえー
  • 乳幼児突然死の半数が「添い寝」、正しい知識で予防可能 英研究

    リベリア・バルンガ(Gbarnga)近くの病院で、布にくるまれた赤ちゃん(2008年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/GEORGES GOBET 【10月14日 AFP】乳幼児が突然死亡する「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の半数以上が、ベッドやソファで親に添い寝されたときに発生していたとする調査結果が、14日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に発表された。 その親が最近アルコールやドラッグを摂取した場合には、発症の確率が高くなるという。 SIDSの原因についてはこれまで、うつぶせ寝や柔らかい枕、母親の喫煙などが指摘されてきた。 多くの先進国では、啓発キャンペーンにより、SIDSの発症が過去20年間で「約800人に1人」から「約2000人に1人」へ、半分以下に減少している。だが、この減少をどうやったら説明で

    乳幼児突然死の半数が「添い寝」、正しい知識で予防可能 英研究
    kapibara
    kapibara 2009/10/19
    ええええ…「親の添い寝と、親が最近アルコールやドラッグを摂取したことが強く作用し合った」の意味がよく分からん…
  • 保育園に通う子どもは白血病リスクが低い、米バークレー校研究

    東京の、資生堂が運営する保育園(2008年4月2日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【4月30日 AFP】託児所や保育園に通った経験のある子どもは、そうではない子どもに比べて、白血病になるリスクが30%低い。米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)のチームが29日、こうした研究結果を明らかにした。 パトリシア・バフラー(Patricia Buffler)博士のチームは、白血病の子ども計6108人と白血病ではない子ども計1万3704人に対する、14種類の調査結果を分析したところ、保育園に通うなど早い時期に他の子どもたちと接する「社会経験」がある子どもでは、そうした経験がない子どもに比べて白血病リスクが30%低いことが分かったという。 「早い時期に他の子どもたちと接する経験のある子どもは、ひとりで遊ぶ子や兄弟が

    保育園に通う子どもは白血病リスクが低い、米バークレー校研究
    kapibara
    kapibara 2008/05/01
    どのタイプの白血病についてなのか気になる 他の病気、たとえば自己免疫疾患とかはどうなのかなー
  • 1