タグ

2019年4月4日のブックマーク (4件)

  • オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama

    僕は最近とあるオープンソースプロジェクトをオーナーとしていわば運営しているのですが、英語プロジェクトをまわすというのは良いなと思うようになりました。他の言語を使うのに何も悪いことはないのですが、英語のほうがコミュニティがずっと大きいので想定外の幸運なことが起こる可能性が高くなるというのが理由です。 僕がやっているプロジェクトは開発ツールを作るというもので、それなりに専門的な知識が必要になるプロジェクトです。人間が書いたプログラムのコードは最終的に何らかの形でコンピュータが直接実行可能な形に変換されて実行されるわけですが、僕が作っているリンカというのは最後の実行ファイルを作成する部分を担当するプログラムです。つまり僕はプログラムを出力するプログラムを書いているわけで、そのためにはOSやCPU、入力や出力のファイルの形式などについてよく知っている必要があります。 また僕らの目標は既存のものよ

    オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama
    kappaseijin
    kappaseijin 2019/04/04
    “なぜ短期間でこんなに貢献してくれる人が来てくれたんだろう?” ”「いいものを作っている」だけではなく「開発が盛り上がっているように見える」から”
  • Altaba(旧米Yahoo!)、Alibaba株売却で解散へ

    Altabaと社名変更した時点ではAlibaba株の他にヤフー日法人株の約35%も保有していたが、こちらは昨年9月に売却している。 ちなみに、2012年7月に米Yahoo!CEOに就任し、2017年3月に同職を退き、同年7月に退社したマリッサ・メイヤー氏(43)は現在、Walmartの取締役を務める他、2018年にAI採用のコンシューマー向けアプリ開発企業Lumi Labsを立ち上げている。 【変更履歴:2019年4月4日午後10時10分 マリッサ・メイヤー氏の年齢が間違っていました。お詫びして訂正します。】 関連記事 AOLと米Yahoo!統合企業「Oath」、「Verizon Media Group」に Verizon傘下でEngadgetやHuffPostなどを擁するメディア企業「Oath」が2019年1月1日からVerizonの一部門「Verizon Media Group」に

    Altaba(旧米Yahoo!)、Alibaba株売却で解散へ
    kappaseijin
    kappaseijin 2019/04/04
    ジオシティーズ消えてYahoo!も消えて「ホームページ」の時代は終わった
  • Facebookのユーザー情報、5億4000万件がサードパーティーアプリ経由で流出

    サードパーティーアプリに渡ったFacebookのユーザーに関する情報が、Amazon S3の公開バケットに保存され、一般ユーザーがファイルをダウンロードできる設定になっていた。 データ漏えい対策を手掛ける米セキュリティ企業のUpGuardは4月3日、サードパーティーアプリに渡ったFacebookのユーザーに関する情報が、Amazon S3の公開バケットに保存されていたと伝えた。 UpGuardによると、メキシコのメディア企業Cultura Colectivaのデータには、ユーザーがFacebookに投稿したコメントや「いいね」などのリアクション、アカウント名、Facebook IDなど5億4000万件以上の記録が含まれていた。 一方、「At the Pool」というFacebook連動アプリのバックアップ情報には、Facebook IDや友達音楽映画、写真、グループ、チェックインなどの

    Facebookのユーザー情報、5億4000万件がサードパーティーアプリ経由で流出
    kappaseijin
    kappaseijin 2019/04/04
    fbはoauthあるのにパスワード入力させる企業があるのか。こわ
  • [GDC 2019]「Oculus Quest」と「Rift S」で,開発者が注意すべきポイントとは

    [GDC 2019]「Oculus Quest」と「Rift S」で,開発者が注意すべきポイントとは 編集部:小西利明 GDC 2019の3日めとなる北米時間2019年3月20日,Facebookは,2019年春に発売予定のスタンドアロン型VR HMD「Oculus Quest」(以下,Quest)をテーマにした開発者向けセッション「Down the Rabbit Hole with Oculus Quest」(Oculus Questでウサギの穴を下りる:不思議の国のアリスのように,不思議な世界に行くという意か)を開催した。 セッション開始の前に,PC向けの新型VR HMD「Oculus Rift S」(以下,Rift S)が発表となったこともあって,セッションタイトルには赤字で「And Rift S!」と書き加えてあり,QuestだけでなくRift Sについての言及もあったので,合わせ

    [GDC 2019]「Oculus Quest」と「Rift S」で,開発者が注意すべきポイントとは