タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (383)

  • 「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース

    来年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、弁護士や市民で作るグループが「プライバシーを保障した憲法に違反する」などと主張して、マイナンバーの使用の差し止めを求める訴えを全国で一斉に起こす方針を固めました。 グループは、制度の利用範囲には個人のプライバシーに深く関わる情報が多く含まれているうえ、番号を行政機関だけでなく民間企業なども扱うため、情報漏えいの危険性が高いなどと訴えていくということで、マイナンバー制度が憲法に違反しないかどうか司法の場で審理される見通しになりました。 グループの中心メンバーの水永誠二弁護士は「年金情報が漏えいした問題が起きたように、情報が絶対に守られるとは言い切れない。いったん止めて考え直すべきで、問題提起していきたい」と話しています。

    「マイナンバー制度は違憲」一斉提訴へ NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/08/28
    マイナンバー制度が施行されると登録カードに本名国籍が記載されるからそれだと困る人がいるという噂。
  • 御嶽山 捜索隊員の避難用シェルター設置 NHKニュース

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/07/25
    お亡くなりになっているのは自明でこの泥沼を探すのね。遺族感情分かるけどさすごい。日本は豊かで優しい国だなあ。
  • 政府 イージス艦用ソフト 米への輸出決める NHKニュース

    政府は、NSC=国家安全保障会議の閣僚会合を開き、海上自衛隊が導入するイージス艦に搭載される対空防衛システムに使われるソフトウエアなどを、アメリカ側に輸出することを決めました。 このソフトウエアは、イージス艦の周辺にいる船舶や航空機、飛来するミサイルの弾道などの情報を画像として表示するためのもので、去年、閣議決定された防衛装備移転三原則に基づいて、ソフトウエアが輸出の対象となるのは初めてです。 イージス艦を巡っては、海上自衛隊が、平成33年3月までに2隻を導入する予定で、日製のソフトウエアを組み込んだイージスシステムが搭載されることになります。

  • 「くずし字」を最新技術で自動解読 NHKニュース

    手書きの文字として明治初期まで広く使われていた「くずし字」を、最新の技術を使って自動で解読するシステムを大手印刷会社などが開発し、古い文書の解読サービスを試験的に始めることになりました。 大手印刷会社などが開発したこのシステムは、くずし字の文章をパソコンに取り込むと文字の切れ目を自動的に検知し、およそ1万字が登録されたデータベースと照合して、今の文字に変換してくれます。 くずし字は文書ごとに書き手の癖が違うため、あらかじめ人の手で補正する必要がありますが、およそ80%の精度で解読できるということで、今後データが蓄積されれば、さらに精度が上がるということです。 国内には100万を超える数のくずし字で書かれた文書が残っているとされ、会社では、研究者を対象にした古い文書を解読するサービスをこの夏から試験的に始めるということです。 開発した会社の大澤留次郎係長は「現代人は残念ながらくずし字を読むこ

    「くずし字」を最新技術で自動解読 NHKニュース
  • 入れ墨・タトゥー入浴お断り 観光庁が調査へ NHKニュース

    を訪れる外国人旅行者が急増するなか、温泉などの施設で「入れ墨・タトゥー」を入れた旅行者が入浴を断られ、戸惑いの声が上がっていることから、観光庁は、全国の宿泊施設を対象にトラブルの有無などのアンケート調査を行って今後の対応を検討することになりました。 このため観光庁は、全国の旅館やホテル合わせておよそ3700か所の宿泊施設を対象に今月からアンケート形式で調査を行い、今後の対応を検討することになりました。 調査では、どのような理由や方法で入浴を断っているか、外国人旅行者とトラブルがあったかなどを尋ねます。 観光庁の久保成人長官は、「外国人旅行者はファッションや民族的習慣で、入れ墨・タトゥーを入れている人がいる。温泉は外国人旅行者が日人の暮らしや文化を知るうえで重要な観光資源なので、実態を把握し対応を検討したい」と述べました。

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/06/18
    " 外国人旅行者はファッションや民族的習慣" ほんと? 有名大学とか名門の出身でしてるひといるのかな。
  • ドイツ議会にサイバー攻撃 修復不能か NHKニュース

    ドイツ議会のコンピューターネットワークが大規模なサイバー攻撃を受け、データが流出したうえに修復ができない状態に陥っていると地元メディアが伝えています。 サイバー攻撃は先月8日に発覚し、その後、議会にあるおよそ2万台のパソコンをハッカーが自由に操作できる状態になっていることが分かったということです。 これまでに少なくとも5人の議員のパソコンからデータが流出したことが確認されたほか、現在もパスワードや機密文書、法案などが流出するおそれがあるということで、議員や議会事務局の職員らの間で混乱が広がっています。 有力誌のシュピーゲルは、ネットワークを再構築するためにはコンピューターの設備全体を入れ替えなければならない可能性があり、その場合、コストは1000万ユーロ(13億円)以上に上ると伝えています。 何者によるサイバー攻撃だったのか、今のところ明らかになっていませんが、ロシアの情報機関が関与したの

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/06/13
    ドイツ憲法はgithubで運用されてるから大丈夫(何が)
  • 萩原流行さん 転倒直前に警察車両が車線変更 NHKニュース

    俳優の萩原流行さんが22日夜、東京・杉並区でオートバイを運転中に死亡した事故で、萩原さんが転倒する直前に、左側の車線を走っていた警視庁の護送車が車線変更していたことが分かりました。警視庁は、車線変更がオートバイの転倒に関係がなかったかどうか詳しく調べています。 現場は片側3車線の直線道路で、事故当時、萩原さんは真ん中の車線を走っていましたが、警視庁のその後の調べで、転倒する直前に、左側を走っていた警視庁の護送車がオートバイの前に車線変更していたことが分かりました。 萩原さんは転倒したあと、護送車と接触して右側の車線にはみ出し、乗用車にはねられたとみられるということです。 護送車を運転していた警察官は、右側の車線を2、3台の車が通過するのを待ってから車線変更をしたと話しているということで、警視庁は護送車の車線変更が萩原さんの転倒に関係がなかったかどうか詳しく調べています。

    萩原流行さん 転倒直前に警察車両が車線変更 NHKニュース
  • 大阪市が全公園でドローン飛行禁止に NHKニュース

    小型の無人機ドローンが墜落した場合、けが人が出るおそれがあるとして、大阪市は市内のおよそ980か所の公園すべてで飛行を禁止する対策を始めました。大阪市によりますと、自治体がドローンの飛行を独自に規制するのは全国でも珍しいということです。 大阪でも大阪城公園などで飛ばす人が増えていて、動画投稿サイトには天守閣に近づいて撮影された動画が数多く投稿されています。 一方で、高さ150メートル未満については空港の周辺を除いて飛行を直接禁止する法律はなく、公園や住宅街などで墜落した場合、けが人が出るおそれが指摘されています。 こうしたことを受けて大阪市は、市内の981か所の公園すべてで操縦者が公園に入ってドローンを飛ばすことを禁止する対策を始めました。 新たな条例などは設けず、今の公園条例で禁止している「他人に危害を及ぼすおそれのある行為」という条項をドローンの飛行の規制に活用します。 コンサートやス

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/04/29
    橋下市長出番ですよー。
  • 統一地方選 知事選はすべて現職が当選・当確 NHKニュース

    統一地方選挙の前半戦は12日に投票が行われ、10の道と県の知事選挙は、自民・公明両党と民主党が事実上対決する構図となった北海道と大分で、ともに与党が支援した候補が当選を確実にするなど、すべての現職が当選、または当選が確実となりました。 一方、5つの政令指定都市の市長選挙のうち、自民党と民主党などが対決する構図となった札幌市長選挙は、民主党と維新の党が推薦する新人の元札幌市副市長が初めての当選を確実にしました。 このうち、自民・公明両党と民主党が事実上対決する構図となった北海道と大分の知事選挙では、▽北海道で、自民党北海道連と公明党北海道部が推薦する高橋はるみ氏が、▽大分で、自民党大分県連と公明党大分県部が推薦する広瀬勝貞氏が、ともに4回目の当選を確実にしました。 ▽神奈川県知事選挙では、黒岩祐治氏の2回目の当選が確実になりました。 ▽福井県知事選挙は、西川一誠氏が4回目の当選です。 ▽

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/04/13
    "熊本市議会議員選挙の南区選挙区で、最後の1議席を巡って、2人の候補者の得票が並んだため、14日にくじ引きで当選者を決めることになっています。"
  • IT技術者不足でアジアの学生を日本に NHKニュース

    IT業界で技術者の不足が深刻になっているとして、経済産業省は、アジア各国でITを専攻した学生に日で働いてもらおうと、日語学校への留学や卒業後の就職を支援する組織を設立する方針を固めました。 技術者の不足が深刻になっているとして、経済産業省は、ベトナムやインドなどアジア各国でITを専攻した学生に日で働いてもらおうと、日語学校への留学や卒業後の就職を支援する組織を、ことし夏にも設立する方針を固めました。 経済産業省によりますと、ベトナムのIT企業が、ことしから3年間で5000人の技術者を日語学校へ留学させることを検討するなど、日のIT需要を取り込もうという動きが活発化しているということです。 経済産業省は、こうした取り組みを通して、2020年には技術者としての在留資格などで日のIT業界で働く外国人を今の2倍に当たる6万人にまで増やしたいとしています。

    IT技術者不足でアジアの学生を日本に NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/04/05
    普通以上の技術力があって日本語もわかる外国人技術者が好き好んで創造性もなく待遇も悪い仕事に就いてくれるってなんでそう思うんだろう?
  • ヤフー 検索情報削除の新基準公表 NHKニュース

    ネット上での個人情報の削除を求める、いわゆる「忘れられる権利」の議論が欧米で活発になるなか、検索大手「ヤフー」は、検索情報の削除に応じる際の新しい基準を公表しました。この中では、削除に応じる対象として生命や身体に危険が及ぶ場合や個人が特定できる情報のほか、いじめの被害に関わる情報などを盛り込んでいます。 新たな基準では、削除の判断にあたっては、公職者か、未成年者かなど削除を求めている人の属性と、情報の内容についても性的画像などのようにプライバシー保護の必要性が高いかなどを検討するとしています。 そのうえで、削除すると判断した場合もケースによって対応を変えて、個人の生命や身体に危険を及ぼす可能性があると判断した場合は、検索結果そのものを表示できないようにするほか、一般の人の住所や電話番号、病歴などの場合は、該当する部分だけを削除するとしています。 また、未成年者に関する情報やいじめの被害のほ

    ヤフー 検索情報削除の新基準公表 NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/03/31
    「忘られる権利」
  • アンジェリーナ・ジョリーさん 卵巣と卵管摘出 NHKニュース

    乳がんにかかるリスクを減らすために2年前、乳房を切除したアメリカの女優、アンジェリーナ・ジョリーさんが、今度は卵巣がんのリスクを減らすため卵巣と卵管を摘出したと明らかにしました。 ジョリーさんは、母親と祖母、それに叔母をがんで亡くし、そのうち母親は卵巣がんで亡くなったということです。ジョリーさんは2013年に、乳がんにかかる確率が87%と指摘されたのを受けて、乳がんのリスクを減らすため両方の乳房を切除し、大きな話題となりました。 今回の決断については、寄稿の中でさまざまな選択肢を検討したうえで摘出手術を選んだと強調し、「決断は簡単ではないが、助言を求め、選択肢の知識を持ち、自分にとっての最適な方法をみずから選ぶことが大事だ」と訴えています。

    アンジェリーナ・ジョリーさん 卵巣と卵管摘出 NHKニュース
  • 女子高校生らが性暴力対策を話し合う NHKニュース

    性暴力の被害に遭った女性たちの証言を集めたドキュメンタリー映画の上映会が東京都内で開かれ、映像を見た女子高校生らが対策を話し合いました。 ドキュメンタリー映画では、小学生や中学生の頃に通っていた塾など身近な場所で性暴力を受けたという女性たちの生々しい証言が紹介され、被害を受けた多くの女性たちが親など身近な大人から「なぜ逃げなかったのか」とか「あなたも悪い」などと、逆に責められ、その後、誰にも相談できないまま、追い込まれていったことが浮き彫りにされました。 このあと、上映会に参加した女子高校生らが話し合いを行い、痴漢も含めて性暴力は被害者にも落ち度があるという風潮が社会にあり、被害を訴えにくくしているといった意見や、実際に被害に遭った場合に家庭の外に相談できる場を増やす必要があるのではないかといった意見が出されていました。 主催者グループのメンバーでNPO法人代表の橘ジュンさんは、「若い人た

    女子高校生らが性暴力対策を話し合う NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/03/24
    だから高校生だと遅いんだよ。小児性犯罪は何をされているかわからないんだから。オランダ並みに小1から教えておかないと。
  • 著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は、これまで難航していた映画音楽などの著作権を保護する期間について、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、交渉参加12か国は日時間の2日までの日程で、首席交渉官会合をアメリカで開きました。 今回の会合では、▽映画音楽小説などの著作権をはじめ、医薬品の開発データといった知的財産を保護する期間や、▽公平な競争条件の確保に向けた国有企業に対する優遇措置の是正など、交渉が難航している分野を中心に意見が交わされました。 その結果、著作権を保護する期間について、日を含む各国がアメリカの主張に理解を示し、公開や作者の死後から原則70年とする方向で調整を進めることになりました。 一方、医薬品の開発データを保護する期間や国有企業に対する優遇措置の是正を巡っ

    著作権保護は原則70年で調整へ TPP NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/02/03
    阿部さんも麻生さんもcool japanとか日本のソフトパワーとか頻繁に言及するのに児ポ法、非親告罪、著作権延長みたいに邪魔するのなぜなんだろう。
  • “エヴァンゲリオン”制作会社 福島に進出 NHKニュース

    人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られる制作会社が福島県に進出し、閉校になった中学校に制作スタジオやミュージアムをオープンさせることが分かりました。 会社は「震災と原発事故による風評被害を吹き飛ばすため、福島でしか作れないコンテンツを世界に向けて発信したい」としています。 この制作会社は、人気アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」や、「ふしぎの海のナディア」、「天元突破グレンラガン」などで知られる東京・三鷹市の「ガイナックス」です。 会社によりますと、おととし3月で閉校になった福島県三春町の桜中学校の校舎に子会社を設け、ことし4月に制作スタジオやミュージアムをオープンさせるということです。 アニメなどの映像作品や、関連ゲームの制作を行うほか、ミュージアムではキャラクターの展示や、一般の人を対象にしたアニメ制作の講座などを開く計画だということです。 ガイナックスは、「震災と原発事故によ

    “エヴァンゲリオン”制作会社 福島に進出 NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/01/17
    “エヴァンゲリオン”などで知られる制作会社 福島に進出 NHKニュース
  • 限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース

    人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。 住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。 このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。 具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車のなどのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。 モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田

    限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/01/04
    限界集落が村だったのっていつからなのかも調査必要。意外に明治以後だったりしない?出村が村になったのとか需要がなくなったなら消滅も仕方ないような。
  • 天皇陛下の新年の感想 全文 NHKニュース

    天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表されました。 その全文は次のとおりです。 昨年は大雪や大雨、さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ、家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また、東日大震災からは四度目の冬になり、放射能汚染により、かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。 昨今の状況を思う時、それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています。年は終戦から七十年という節目の年に当たります。 多くの人々が亡くなった戦争でした。 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び、今後の日のあり方を考えていくことが、今、極めて大切な

    kappaseijin
    kappaseijin 2015/01/03
    倒錯して読むと自衛隊頑張れなんだろうけどまあ戦争するなよなんだろうなあ。それと沖縄に言及がないのが昭和天皇との違いかな。
  • マダガスカル ペストで40人死亡 警戒を NHKニュース

    アフリカの島国マダガスカルで感染症のペストが流行して40人が死亡し、WHO=世界保健機関は、人口が密集する首都でも感染が確認されているため、急速に広がる危険性があるとして警戒を強めています。 WHOは、アフリカ南東部の島国マダガスカルで感染症のペストが流行し、今月16日までに119人の患者が確認され、このうち40人が死亡したと発表しました。 ペストは野生のネズミなどからノミを介して広がるペスト菌が引き起こす感染症で、患者の中には、致死率が高くヒトからヒトへ感染しうる肺ペストを発症した人もいるということです。 今回の流行では患者に首都・アンタナナリボで暮らす人も含まれていて、WHOは人口が密集している地域では急速に広がる危険性があると指摘しています。 マダガスカルは貧困層が多く、地域の医療体制がぜい弱で、首都に住む市民は「マダガスカルの基幹病院では十分な設備や医薬品がなく、深刻な病気には対応

    マダガスカル ペストで40人死亡 警戒を NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2014/11/24
    絶滅したかと思ってた。中世。。。
  • 東京大空襲をとらえた写真見つかる NHKニュース

    およそ10万人が犠牲となった昭和20年3月10日の東京大空襲で、燃え盛る町を記録した写真が見つかりました。 戦後70年がたとうとするなか、空襲のさなかに地上から撮影された写真が見つかったのはこれが初めてで、専門家は「空襲が、人々が住む町を標的にしていたことを改めて裏付ける非常に貴重な資料だ」としています。 太平洋戦争中、東京には昭和19年11月から翌年8月まで空襲が繰り返されました。 なかでも、昭和20年3月10日未明の東京大空襲では、およそ10万人が犠牲となりましたが、これまで、空襲のさなかの町を地上から写した写真は見つかっていませんでした。 ことしになって東京・江東区の東京大空襲・戦災資料センターの研究員たちが、当時、海外向けの宣伝雑誌を作っていた団体のカメラマンが撮影したネガを遺族から借り受け分析したところ、大空襲のさなかに撮影された貴重な写真7枚が初めて見つかりました。 このうち、

    東京大空襲をとらえた写真見つかる NHKニュース
    kappaseijin
    kappaseijin 2014/11/07
    だから東京大虐殺と呼べ。ホロコーストでも可。民間人を殺すためだけに練習もしたしな。
  • 子どもの体力低水準も高齢者は向上続く NHKニュース

    子どもの体力や運動能力はピークだった昭和60年ごろに比べて低い水準にとどまっている一方、高齢者はこの10年余り向上し続けていることが文部科学省の調査で分かりました。 この調査は東京オリンピックが開かれた昭和39年度から文部科学省が毎年行っていて50回目となる昨年度は6歳から79歳までのおよそ7万4000人が対象となりました。 調査はボール投げや握力、50メートル走などの種目で行われ、このうち小学6年生のソフトボール投げの平均は男子が28メートル41センチ、女子が16メートル85センチで、この50年で男子でおよそ5メートル、女子で2メートル近く短くなっています。 また小学6年生の50メートル走の平均は男子が8秒9、女子が9秒12で50年前より速いものの、ピークと比べると男子で0秒3、女子で0秒22遅くなっています。子どもの体力や運動能力は昭和60年ごろをピークに低迷し、この10年余りは緩やか

    kappaseijin
    kappaseijin 2014/10/12
    子供へ行くはずだったお金という名のすべての栄養の元を高齢者が吸い取ってるんだからそうなるよね。