タグ

ブックマーク / makezine.jp (8)

  • Make: Japan | ブラインドボットは犬がいらない盲導犬

    想像してほしい。盲導犬のリードを握っていて、右方向に引っ張られる感覚がしたら、または停止を感じたら、でも犬がいなかったら? それが、Blinedbot(ブラインドボット)がもたらすものの質だ。 Makerspace ETH Zurich(チューリッヒ工科大学メイカースペース)で生まれたBlindbotは、光学認識技術を用いて視覚障害のある人たちをガイドしようというプロジェクトだ。動画を見てもわかるとおり、驚くほどの経路検出能力を備えている。音や手に伝わる振動といったフィードバックもあり、障害物やドアの存在を教えてくれる。 技術的な詳細は公表されていないが、非常に効果的に、いくつもの任務を果たせるプロジェクトに思える。犬のほうがいいという人も多いだろうが、動物の世話をしたくないという人も、かなりの数にのぼるのではないだろうか。 このプロジェクトが生まれたメイカースペースは、2016年にチュ

    Make: Japan | ブラインドボットは犬がいらない盲導犬
    kappaseijin
    kappaseijin 2022/03/27
    矢印と振動
  • Maker Faire Tokyo 2021 | Maker Faire Tokyo 2021 | Make: Japan

    「Maker Faire Tokyo 2021」オンラインイベントは、盛況のうちに終了いたしました。YouTube Liveでの視聴、またTwitterへの投稿などで、ご参加いただいた皆さまにお礼を申し上げます。また、各プログラムごとのアーカイブ動画を公開いたしました。「プログラム」ページの各プログラムのタイトルからリンクしています。ぜひご覧ください。 先日、オンラインイベントに開催形態を変更させていただくことを発表した「Maker Faire Tokyo 2021」について、全プログラムを公開しました。10月2日(土)、3日(日)の両日にわたって、YouTube Liveにて配信する講演、オンラインワークショップ、メイカーの発表と、Twitterを使った作品発表が行われます。配信URLなど詳しいことは「プログラム」ページにてご確認ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。 10

    Maker Faire Tokyo 2021 | Maker Faire Tokyo 2021 | Make: Japan
    kappaseijin
    kappaseijin 2021/05/21
    “2021/10/2(土)12:00~17:00(予定) 2021/10/3(日)10:00〜16:00(予定)” おひさし〜。この頃にはワクチン接種率5割行ってて欲しい
  • Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について

    2019.06.10 Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について Text by editor 先週末に米国のいくつかのメディアにて、Maker Media社の資金難による事業停止と従業員の解雇について報道が行われました。それらの報道を受けて、Maker Media社のライセンスをもとにオライリー・ジャパンが主催している「Maker Faire Tokyo」の開催を心配している方もいらっしゃるようです。記事では、この件について説明したいと思います。 まず最初に「Maker Faire Tokyo 2019」は、8月3日(土)、4日(日)に予定通り開催されます。Maker Media社の創業者兼CEOであるDale Doughertyも、全世界のMaker Faireの運営者が参加しているメーリングリストに「Maker Media社の事業停止はライ

    Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について
  • Maker Faire Tokyo 2018 | Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan

    出展者の方へ 教育機関の方へ プレスの方へ スポンサーを ご検討の方へ はじめての方へ 開催概要Event Schedule 出展者情報Meet the Makers プログラムProgram スポンサーSponsors メディア掲載Media 出展者の方へ お問い合わせ English チケット購入 Maker Faire Tokyo 2018 2018 / 8 / 4-5 Sat-Sun TOKYO BIG SIGHT

    Maker Faire Tokyo 2018 | Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan
    kappaseijin
    kappaseijin 2018/08/03
    “2018/8/4(土)12:00〜19:00 2018/8/5(日)10:00〜18:00”
  • Make: Japan | 支援技術ハッカソンで作られた素晴らしい15の介助技術

    Tikkun Olam Makers(ティックン・オーラム・メイカーズ)は、4月21日から22日にかけて、ブルックリンの海軍工廠で、Accessibility Makeathon(支援技術ハッカソン)を開催した。そこで誕生した作品を紹介しよう。 都市環境のための軽量なポータブル斜路 課題 Rachelは、電動カートでマンハッタンを動き回っている。彼女がチームに要求した課題は、都会での移動性を高めるための、持ち運びが楽で、軽量な斜路の開発だ。 解決策 チームは、軽量な折りたたみ式の斜路を製作した。街中での電動カートの使用に耐えられる強度がある。コンパクトに折りたためるので、Rachelの脚の間に挟んで、ハンドバッグのように持ち運べる。重量は450グラム以下。縁石や店の入口の段差を乗り越えることができる。同じような問題を抱える人たちも、Rachelのこのプロトタイプを利用すれば、都市計画で見過

    Make: Japan | 支援技術ハッカソンで作られた素晴らしい15の介助技術
  • Make: Japan | Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに

    2015.08.19 Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに Text by David Scheltema Translated by kanai あの9ドルコンピューター、CHIPがどこまでオープンになるのかと思っていたが、恐ろしいほどオープンだった。 欲しいファイルはここにある オープンハードウェアのファイルと、Next Thing Co.の資料のページだ。 カリフォルニア州オークランドのNext Thing Co.がCHIPをローンチしたときは、その性能(1GHz R8 ARMプロセッサー、512MB RAM、4GB NANDストレージ、WiFiおよびBluetooth内蔵)と、クレイジーなまでの低価格(わずか9ドル。海外送料は別)で大きな波紋を呼んだ。最終的に開発チームはクラウドファンディングで200万ドル以上を獲得し、Makerのみなら

    Make: Japan | Linuxとクリエイティブ・コモンズで9ドルコンピューター CHIPがオープンに
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/08/20
    raspiのライバル?
  • Make: Japan | この新技術で3Dプリントは25倍高速化される?

    私たちがよく話題にする3Dプリントの技術(FDM、SLA、SLS)は、もうすでに年月も経ち、これらを根底から覆すような新技術はなかなか現れなくなっていた。ところが今週、この業界の新参企業、Carbon 3Dが、Continuous Liquid Interface Production(連続的液体結合製法:CLIP)という新技術を発表した。これはゲームの流れを変えるかもしれない。 Carbon3Dの工程は、DLP光造形プリンター(Projet 1200やB9 Creatorなど)によく似ている。光で硬化するレジンを透明な樹脂槽に入れ、下からプロジェクターで光を当てつつ、ビルドプレートを樹脂槽のレジンから少しずつ引き上げながら造形していくというものだ。従来のSLA方式では、効果させたレジンとビルド面との結着を剥がすために「ピール」という工程がレイヤーごとに必要だった。このピールに時間がかかり

    Make: Japan | この新技術で3Dプリントは25倍高速化される?
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/03/27
    光造形なので管理が大変そうだけど早いっていうのはいいね。正義。
  • Make: Japan | モノのインターネット:その周縁はBluetoothになるのか?

    旅行中に自宅の様子をモニターしたり、別荘の暖房をあらかじめ入れておいたりするときも、モノのインターネット(IoT)を利用する場合は、こっちとあっちのコミュニケーションのためにインターネット・プロトコルを使用する。そのため私は、3年間に書いた著書『Getting Started with the Internet of Things』の中で、IoTを、インターネット・プロトコルで接続されたコンピューター、センサー、アクチュエーターのグローバルネットワーク」と定義した。 これは、大幅に単純化して理想化したIoTの姿だ。美しく澄み渡った技術的な風景だ。そこではIPパケットが温度センサーからクラウドデータセンターを通り、暖房のコントローラーへと伝わる。その間には、厄介なプロトコルの変換や、設定やプログラムで苦労させられる複雑なゲートウェイもない。 しかし、現実はその逆だ。ときには補完し合い、ときに

    Make: Japan | モノのインターネット:その周縁はBluetoothになるのか?
    kappaseijin
    kappaseijin 2014/07/20
    Bluetoothの話でDLL HELLが出てくるとは思わなかった。サービスとライブラリーのバージョンが不一致って根が深そう。
  • 1