2019年8月7日のブックマーク (7件)

  • 科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュース

    イギリスの科学雑誌「ネイチャー」が、ことし6月に発表した科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを修正し、東京大学など規模の大きな大学を抑えて、日でトップとなった沖縄科学技術大学院大学は、順位が1つ上がり世界で9位になりました。 「ネイチャー」は、科学論文がいかに効率的に生み出されているか、研究機関の生産性を調べたランキングをことし6月、初めて発表しましたが、その後、分析結果に誤りがみつかり、ランキングを修正しました。 それによりますと、1位は変わらず、ノーベル賞受賞者を8人輩出している、アメリカの「コールド・スプリング・ハーバー研究所」でしたが、2位と3位が入れ代わり、2位がイスラエルの「ワイツマン科学研究所」、3位が「オーストリア科学技術研究所」となりました。 日では、沖縄科学技術大学院大学が1つ順位を上げて国内トップの9位、次いで東京大学が40位、京都大学が1つ順位を下げて60

    科学論文ランキング修正 沖縄科学技術大学院大は世界9位に | NHKニュース
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
    スッゴい
  • 深層学習の数理

    Curriculum Learning (関東CV勉強会)Yoshitaka Ushiku61.6K views•43 slides Swin Transformer (ICCV'21 Best Paper) を完璧に理解する資料Yusuke Uchida15.5K views•38 slides

    深層学習の数理
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
  • 【まとめ】ディープラーニングを使った異常検知 - Qiita

    ディープラーニングを使った異常検知が進歩していますが、最新情報を追うのが大変です。 ここでは、最新情報をまとめておきます(随時更新)。 稿では、以下の内容を記します。 ディープラーニングを使った異常検知について、簡単に歴史をまとめます。 最新の手法(2019年当時)について、ベンチマークを行います。 歴史 完全に独断と偏見で作った歴史です。 全ての論文は読めていないので、ご了承ください。 【~2017年】オートエンコーダによる異常検知 オートエンコーダによる異常検知 2、3年前はオートエンコーダによる異常検知が主流でした。オートエンコーダでは、元画像と再構築画像との差をとって、その和が大きいとき異常と認識させています。Qiitaの記事でも、オートエンコーダによる異常検知はたくさんありますので、気になる人は探してみてください。 Variational AutoEocoder(VAE)による

    【まとめ】ディープラーニングを使った異常検知 - Qiita
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
  • 160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示

    全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)が登場。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 Webベンチャーのプレインワークス(東京都港区)は8月6日、全国160万社以上の企業情報を検索できるサービス「FUMA」(フーマ)を公開した。地域や業種、資金、従業員数などの条件で検索し、各種企業情報を閲覧できる。会員登録は不要で、ブラウザ上から無料・無制限で使える。 例えば「首都圏で売上10億円以上ある運送会社」「関西で数十人規模のソフトウェア開発業者」「3月に決算を迎える10年以内にできた会社」といった企業リストの作成に利用できる。同社は「社会人から就活生まで、幅広い層の利用者が企業情報を収集するのをサポートする」という。

    160万社の企業情報を無料で検索「FUMA」登場 「首都圏で売上10億円以上の運送会社」など絞り込んで表示
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
  • 日本人だけが知らない「日本の強さ」の正体…アジアで見た意外な現実(藤野 英人) @moneygendai

    アジア各国で考えた 6月下旬、投資先企業調査のためにアセアンに行ってきました。 フィリピン・マニラからベトナムのハノイとホーチミンを回り、最後にインドネシア・ジャカルタへという行程で、観光もはさみながら10日間で約30社を訪問しました。今回はアセアン訪問で投資家として考えたことをお伝えしたいと思います。 ベトナム・インドネシア・フィリピンはアセアンの中でも成長著しい国々として「VIP」と呼ばれていますが、実際、どこに行っても「パワーが溢れているな」と感じます。道路は大渋滞しているのが当たり前で、移動は一苦労です。これは、交通インフラがしっかり整備されないうちに人口が爆発してしまったという面もあるのでしょう。経済成長は、今後10年ほどは続いていくのではないかと思います。 街中では、新しいサービスが広がっている様子もこの目で見ることができました。ウーバーは駆逐され、代わりにマレーシアに社を置

    日本人だけが知らない「日本の強さ」の正体…アジアで見た意外な現実(藤野 英人) @moneygendai
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
    "日本人について言われている「4L(フォーエル)」という言葉を耳にすることになりました。「4L」とはLook、Listen、Learn、Leaveの頭文字で、「見て、聞いて、学んで、帰るだけ」という意味なのだそうです。"
  • 「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech

    こんにちは、長山一石 (ながやま・かずし) と申します。今年はじめに米国の Google LLC を退職し、最近は JADE という会社を立ち上げて活動しています。今回は、Google Discover について少しお話しようと思います。 0. Discover はいいぞ Google Discover というプロダクトを知っていますか。昨年ひっそりと旧名 Google Feeds から名前を変えてローンチした、個人に最適化したニュースを届けるサービスです。 Pixel ならばホーム画面から左にスワイプすれば、スムーズに記事のレコメンデーションが始まるような仕組みになっているし、他のスマートフォンでもChromeGoogle アプリを利用していれば、いたるところにおすすめ記事の一覧が出るように改変が進んでいます。 ある日のわたしの Discover。プログラミングやガジェット関連の情

    「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
  • キングジム、スマホ専用「テプラ」発売 アプリでオリジナルラベル作成、手書きイラストも挿入できる

    キングジムは8月6日、スマートフォンと連携させて使うラベルプリンタ「テプラ Lite LR30」を20日に発売すると発表した。価格は6800円(税別)。 同社のラベルプリンタ「テプラ」シリーズのスマホ連携専用モデル。Bluetoothで接続し、専用アプリ「TEPRA Lite」(iOS、Android)でラベルを作成して印刷できる。文字と画像のサイズや位置を変更してオリジナルラベルが作れる。 絵文字や文字の外枠、整理収納やギフト・デコレーションに便利なテンプレート素材をアプリに収録。スマートフォン内蔵のフォントを使えるという。

    キングジム、スマホ専用「テプラ」発売 アプリでオリジナルラベル作成、手書きイラストも挿入できる
    kaputte
    kaputte 2019/08/07
    LAN対応のときもそうだけど、やれる土台は何年も前から揃ってたのに遅過ぎる。ブラザーのあれからどれだけ経った?