2017年7月31日のブックマーク (4件)

  • 茨城観光マップの開発を始めました - 茨城観光マップ開発ブログ

    2017 - 07 - 31 茨城観光マップの開発を始めました こんばんは。okuzawatsです。先週末に「茨城観光マップ」というアプリの開発を始めました。まだ開発を始めたばかりですが、このブログで進捗を報告していきたいと思います。 進捗です pic.twitter.com/Qa916ZEUEl — 闇のAndroidアプリデベロッパー (@okuzawats) 2017年7月30日 茨城観光マップを作り始めたきっかけ 毎年、茨城県の高度情報化推進協議会及び一般社団法人茨城県情報サービス産業協会というところが主催しているアプリコンテストがあるんですが、これに応募するアプリのアイデアを考えている時に思いつきました。 いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2017 このコンテストには応募するんですが、コンテストの応募にとどまらず、茨城に興味を持っていただけるきっかけになるアプリを作りた

    茨城観光マップの開発を始めました - 茨城観光マップ開発ブログ
    karaage
    karaage 2017/07/31
    茨城行ったことないや…だからこそアプリ期待!
  • 子供の公文式学習を Google Assistant で見守る。【Raspberry Pi / AIY Projects: Do-it-yourself AI】 - Qiita

    子供の公文式学習を Google Assistant で見守る。【Raspberry Pi / AIY Projects: Do-it-yourself AI】RaspberryPiWioNodeGoogleAssistantgooglecloud 娘達(双子・6歳)も早いもので来年から小学生。就学前に春先から公文式に通い始めました。そこで毎日行う宿題を家族(とGoogle Assistant)で見守る仕組みを考えてみました。 公文式学習法 By Kumon, パブリック・ドメイン 公文式の特長 ~ 公文式学習とは解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培う。公文式は、一人ひとりの「可能性の追求」を目指す教育です。 - 公式HPより 独自の教材を利用して、自分で学ぶ力を身につけていきます。算数

    子供の公文式学習を Google Assistant で見守る。【Raspberry Pi / AIY Projects: Do-it-yourself AI】 - Qiita
    karaage
    karaage 2017/07/31
    色々な知見詰まってるし、アプリケーションも良い。レベル高い
  • Raspberrypi3でMovidius Neural Compute Stickのサンプルまでを動かしてみた - Qiita

    概要 AI流行っていますね。そんな中、IntelがUSBで動くDeep Learningスティック、Movidius Neural Compute Stickの販売を開始しました(以下、Movidius NCS)。このスティックは、Caffeのネットワークモデルの計算だけスティックで高速に実行するというものです。今年度のCVPR2017で先行販売されたので、早速購入してきました。ちなみに余談ですが、僕が先頭に並んでいたので、世界で最も最初にこの製品を手にしたというのが、ちょっとした自慢です。 追記:Movidiusは製品名ではなく開発している会社名で、製品名はNeural Compute Stickなんですね。ただ、NCSだとよくわからないので、Movidius NCSと記載することにします。 記事では、取り敢えずMovidius NCSをRaspberrypi3で動かすまでの手順につい

    Raspberrypi3でMovidius Neural Compute Stickのサンプルまでを動かしてみた - Qiita
    karaage
    karaage 2017/07/31
    Movidius欲しい
  • PythonでOpenCVに頼らずNumpy+PILで画像処理のフィルタを1から作って理解する - karaage. [からあげ]

    画像処理を基礎から学ぶ 私は、カメラが好きなこともあり、画像処理に関しても興味あります。一般的には、RAW現像とかPhotoShopのテクニックなどを身につける人が多いようですが、私の場合は、何故かpythonOpenCVという便利な画像処理ライブラリを使って画像処理ソフトを自作するところから始めようとしています。 ただ、OpenCVは便利なのですが、便利さがゆえにブラックスボックス的に使ってしまっているのが気になっていました。やっぱり内部で何をしているかわかっていないと、ちょっとAPIに無い処理をしたいときや、問題が発生したときに何をどうすれば良いのか全然分からないですし、OpenCVを使うまでもない処理にOpenCVを使ってしまうのもよろしく無いなと思います。Open CVインストール手間ですし結構時間かかるので(特にRaspberry Piとかだと)。 基礎から理解するには、Ope

    PythonでOpenCVに頼らずNumpy+PILで画像処理のフィルタを1から作って理解する - karaage. [からあげ]
    karaage
    karaage 2017/07/31
    99%の読者を置いてきぼりの記事を躊躇なくアップする。それがkaraageのスタイルです