2019年2月20日のブックマーク (4件)

  • フリック!3月号Vol.89『専門家のベストバイ』に登場 - Digital Wackys Blog

    フリック!3月号Vol.89『専門家のベストバイ』でいきなりトップに登場しております! 名だたる専門家さんたちの中でなぜ僕がトップなのかは謎です… flick! digital(フリックデジタル) 2019年3月号 Vol.89[雑誌] 出版社/メーカー: エイ出版社発売日: 2019/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るさて、僕の選んだグッズは何でしょう…? 他の皆さんの紹介しているグッズもめちゃめちゃ欲しくなっちゃうやつばっかり。 さすが専門家の選ぶ一品はうなずけます。 電子書籍のみでなんと200円!安っ! お気軽にポチッとしてみてください♪ flick! digital(フリックデジタル) 2019年3月号 Vol.89[雑誌] 出版社/メーカー: エイ出版社発売日: 2019/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るKindle Un

    フリック!3月号Vol.89『専門家のベストバイ』に登場 - Digital Wackys Blog
    karaage
    karaage 2019/02/20
    電子書籍200円と安かったから買ったけど、これ物欲刺激されて危険な予感!
  • Raspberry Piで走らせるカメラ付きプラレール - あっきぃ日誌

    年末に東急2020系のプラレール車両を買いました。ほしかったのはおまけの2020系のカタログの方だったのは言うまでもないですが、せっかくなので車両も何かしら遊んでみることにして、1月から気が向いたときにちまちまといじくっていました。 で、いじくった結果がこちら。元の車体に穴を開けたりするような破壊的な改造は加えないとだけ決めて、Raspberry Piを載せたりなんだりした結果、リモートから運転操作しながら運転台からの映像が見られる物体になりました。 動画で。 youtu.be ……あらかじめ書いておくと、こんなことをしなくてもタカラトミー自らがそう言う製品を売っています。しかし、私ドクターイエローいまだに見たことなくて身近な乗り物ではないからなあ? プラレール スマホで運転! ダブルカメラ ドクターイエロー (初回版) 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)発売日:

    Raspberry Piで走らせるカメラ付きプラレール - あっきぃ日誌
    karaage
    karaage 2019/02/20
    お、ちょうどやろうとしてたことの参考になる記事!
  • 自然言語処理技術の活用法 ーDoc2VecとDANを使って論文の質を予測してみた!ー - Platinum Data Blog by BrainPad

    記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 自然言語処理の技術は近年、飛躍的に発展しており、検索エンジン、自動翻訳、チャットボットやスマートスピーカーの自動応答など、私たちの生活の中でも様々な場面で使われています。ブログでは、自然言語処理の研究開発で得られた知見をもとに実施した、Doc2VecとDANを使って論文の質を予測するという取り組みについてご紹介します。 イントロダクション こんにちは、アナリティクスサービス部の金田です。 現在私は、自然言語処理の研究開発チームにいます。直近では、文書間の類似度や文書クラスの判別について、最新の知見をキャッチアップして、社内に共有しています。ブログでは、自然言語処理手法の一つであるDoc2VecとDANを使った論文の質の予測をご紹介します。 今回は、私が大学で専攻した素粒子理論の論文デ

    自然言語処理技術の活用法 ーDoc2VecとDANを使って論文の質を予測してみた!ー - Platinum Data Blog by BrainPad
    karaage
    karaage 2019/02/20
    面白い取り組み
  • これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 printデバッグから卒業したい! プログラムを書いて問題があったとき必要なのがデバッグですね。私はいつも問題が起こったとき、問題ありそうなところで print(ほにゃらら)として、気になるものを一つずつ中身を確認していました。 デバッガという言葉は知っていて、何度か試したことはあるのですが、いちいちコマンドを打つのが大変で、次にデバッグが必要なときは既にデバッガの使い方を忘れてしまい、結局また1からprintデバッグをするという体たらくでした。 しかし、いい加減もうちょっとレベルアップしないといけないと思い立ったのと、VS Codeというエディタを使いこなすと結構楽にデ

    これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]
    karaage
    karaage 2019/02/20
    最近VS Code使う頻度が上がってきました