2019年4月11日のブックマーク (7件)

  • 匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

    カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事の対象はあくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。 まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。 結論をまず書く 気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii 気でやりたいけれどいきなりお金をそこまでかけたくなければ、オリンパスのE-M1mk2、E-M5mk2、もしくはパナソニックのG9pro そこまで気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスのPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め) 一眼カメラの分類一眼カメラは、ミラーレス一眼と一眼レフの2つがあるが、一眼レフは時代遅れなので選んではいけない。 一眼レフは時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くな

    匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)
    karaage
    karaage 2019/04/11
    趣味ならカメラ作るところからが良いかも。ラズパイもありだけど、今だとJetson Nanoが熱い
  • テレビ大好きな3歳児に自制心を教える - Still Life

    karaage
    karaage 2019/04/11
    なるほど、これ良いかも
  • 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! -

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Googleのスプレッドシートを利用して誰でも手軽にPWAアプリを開発して公開することができるサービスをご紹介します! スプレッドシートにデータを準備するだけなので、エンジニア以外の方でも簡単にアプリ開発を楽しむことができます。多彩な機能をグラフィカルなGUIで追加していくことも可能なので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Glide 】 ■「Glide」の使い方 それでは、まず最初にGlideをどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign Up】ボタンをクリックして無償のユーザー登録を済ませておきます。 GlideはGoogleのスプレッドシートを利用するので、自分のGoogleアカウントから簡単にログインできるようになっています。 ログインが完了すると自分専用のダッシュボードが

    簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! -
    karaage
    karaage 2019/04/11
    おお、PWAアプリってブラウザで動くアプリなのか。これ良さそう。何か作ってみよう。今日の夜作ろう
  • 小6息子くんプログラミングコンテストでマイクロソフト賞受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    じゃじゃーん! なかなか書くのが遅くなってしまいましたが、4月になり、息子くんは晴れて小6息子くんとなりました。 これからどういう進化をとげるのか!いったいどこに向かっていくのか! あたたかく見守ってください。 さて、今回はまたまた息子くんコンテストで受賞したよという話です。 最近運がいいです。 最終選考・表彰式 micro:bit×NECレノボ・ジャパングループ キッズ・プログラミングコンテスト という名前のコンテストです。 micro:bitの作品が審査対象。 2月末に最終選考対象に選ばれたとの通知を受け、先日4月3日に秋葉原にて最終選考・表彰式が行われました。 「自由部門」「課題解決部門」それぞれ4作品がノミネートされていました。 それぞれの作品を展示する場所があり、そこに当日持ち込んだ作品を展示します。 ↑ 展示する息子くん 今回は、審査員による展示作品の審査のほかにプレゼンもあり

    小6息子くんプログラミングコンテストでマイクロソフト賞受賞しました - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    karaage
    karaage 2019/04/11
    凄い!
  • 夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ

    夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そんなわけで今回は1枚の夜桜の写真を元に撮影から現像、レタッチまでの流れを紹介してみようと思います。LightroomとPhotoshop両方使いますよ! 夜桜の写真を満足いく色に仕上げるカメラの性能もどんどん上がってきて、夜桜を撮るハードルは昔に比べればぐっと低くなりましたがやっぱり昼間の桜を撮るよりは難易度は高めです。 さらに問題なのが桜の色を思ったように出せない問題。 昼間の桜は超高品質な光(太陽光)を受けているため色も出しやすいのですが、夜(特に街中)では様々な色の街灯に照らされてしまうため桜の色がなかなか出せません。 また、人間の目には鮮やかな夜桜に見えていてもカメラで撮ってみるとどんより暗い桜として写っていた。。という人間とカメラの感覚の違いによる「こんなんじゃ

    夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ
    karaage
    karaage 2019/04/11
    最近Adobeに課金したのでLRの霞除去やPhotoshopを積極的に使っていきたい
  • いじめが原因で保育園を転園してからの変化 - Mana Blog Next

    今年3月末、保育園でのいじめが原因で、4歳の次男は転園をしました。沢山の読者の方々に励ましの言葉をいただきました。当にありがとうございました。 前のエントリーでも書きましたが、拳の暴力は無くなっても、毎日 クラスのいじめっ子に暴言を吐かれてストレスがひどく、毎晩うなされていて泣いていたんです。「保育園行くのが辛い」とまで言っていたんです。見ていて辛くなりましたし、当に最後の1ヶ月は苦しい日々が続きました。 転園してからの変化 4月になって、新しい保育園に転園。新設保育園なので全てが新しく、希望もありましたがもちろん不安もありました。ちゃんとやっていけるんだろうか・・・。そんな不安は吹き飛ぶぐらい、次男は変わりました。日に日に表情が明るくなってきています。 夜泣きが無くなった 新しい保育園に転園して10日。まず目に見える変化としては、うなされて夜泣きをすることが無くなりました。私自身も、

    いじめが原因で保育園を転園してからの変化 - Mana Blog Next
    karaage
    karaage 2019/04/11
    環境は大事、特に人間関係。大人も一緒で、ヤバいところからは何とかして逃げるのが一番
  • 設計検討メモのベストプラクティスはエクセル・パワポ・紙の組み合わせ - WICの中から

    設計を進めるとき、検討中のメモを残す設計者は多いです。 設計検討メモは下記の利点があり、単なる一時置きのメモではなく、それなりの可読性がある方が良いです。 ●設計検討メモの利点 検討状況の整理により、意思決定の補助になる 検討難易度と日程が明確になり、各検討内容を優先付けできる アイデアを可視化し、新たな発想に繋げられる 何故いまの形状になったのか、人への説明が容易になる そんな設計検討メモ、どういった形でやるのが良いのか迷い、これまで色々試してきました。具体的にはOne noteやメモアプリ、markdownからのhtml変換ですね。 どれも一長一短あり、最初は熱心にメモを書いていたのですが、時の流れとともに起動回数が減っていきました。気がつけば、タイトルに有るように「エクセル・パワポ・紙」が僕の中の定番として落ち着いていました。 設計検討メモへの要求事項 エクセルで出来ること パワポで

    設計検討メモのベストプラクティスはエクセル・パワポ・紙の組み合わせ - WICの中から
    karaage
    karaage 2019/04/11
    仕事でVisio使ってたことあるけど、あんまり使いこなせなかった。環境が色々変わって結局パワポになった