タグ

オンボーディングに関するkaraumaのブックマーク (6)

  • アプリ企画者必見!ユーザ離脱を防ぐチュートリアル制作に役立つアプリ20選 | Patto - スマホアプリ制作・開発・CMSならiPhoneもAndroidも対応のPatto

    スマホアプリをインストールすると初回起動時にアプリの簡単な概要や機能説明、使い方説明などが表示されることがあります。 よく「チュートリアル」と呼んだりしますが、正確には左右に画面をスライドして表示する手法のことを「ウォークスルー」と言います。 1回しか出ないのでなかなか強く記憶には残らないかもしれないですが、アプリのファーストインプレッションに大きく影響するので、伝える内容はもちろんですが、それが与える視覚的、感覚的印象も同じくらい重要となります。 「ユーザにアプリの使い方を学習させるためのUI」にはいくつか種類があって、他にも「コーチマーク」など通常画面上にオーバレイしてボタンや操作を順にポップアップなどを使って説明していく手法などもあるのですが、今回はウォークスルーを採用しているアプリの方が最近は多いと感じるのでそちらのタイプをメインに紹介していきます。 ※ウォークスルーがあまり一般的

    アプリ企画者必見!ユーザ離脱を防ぐチュートリアル制作に役立つアプリ20選 | Patto - スマホアプリ制作・開発・CMSならiPhoneもAndroidも対応のPatto
  • ユーザーを補助するための「見せる」コンテンツ

    語るより見せたほうが早い スマートフォンをはじめとしたタッチデバイスが世の出回って 5 年以上経つわけですが、タッチ & ジェスチャーをどうすれば良いのか分からないことがあります。アプリによって右スワイプというシンプルな動作のフィードバックが異なりますし、特殊なジェスチャーで機能へアクセスできるものもあります。分断化するジェスチャー操作は随分昔からの課題ですが、最近ではユーザーのオンボーディング体験を通じて、操作を学習してもらうといった対策がなされているところもあります。 特殊な操作をユーザーに学習してもらうには、どのような表現が適しているのでしょうか。 従来は明確なテキストや、スクリーンショットを通して説明することが多かったですが、最近では動画が使われる機会が増えています。OS X で関心したのが「システム環境設定」のなかにあるトラックパッドの設定画面です。通知センターや、辞書で調べると

    ユーザーを補助するための「見せる」コンテンツ
  • Googleも使ってる!?集客に便利なオンボーディング3要素 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    Googleも使ってる!?集客に便利なオンボーディング3要素 2013.12.26 2021.02.15 技術 こんにちは、ECプロデュース部の岡です。 2013年も残り僅かですね。 今回はGoogleが取り入れている集客法、「オンボーディング」についてご紹介します。 ゲーミフィケーションとオンボーディング 「オンボーディング」とは「新しい従業員を、会社に適応させるプロセス」という意味があります。 この概念を、ビジネス・特に集客法として応用させているのが「ゲーミフィケーション」という活動です。 ゲーミフィケーション(Gamification)とは、2010年に提唱された「ゲームデザインの技術・メカニズムを応用する活動」の事を指します。 2011年にガートナーがハイプサイクルに追加され、2015年頃に主流になると予測しました。 ゲーミフィケーションの視点では、これを応用させて「新しい顧客(

    Googleも使ってる!?集客に便利なオンボーディング3要素 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
  • ユーザー オンボーディングを高める10の方法 | SIROKグロースハックブログ

    シロクグロースハックブログは、アプリ開発者・プロデューサ向けに、サービスを成長させるための情報をまとめたサイトです。 オンボーディング(On boarding )とは新規ユーザーにサービスの価値を伝え適用させるプロセスです。例えばチュートリアルなどがその例です。今回は、ユーザー オンボーディング対して書かれた、Pieのユーザー オンボーディングをすぐに高める10の方法という記事を翻訳して紹介いたします。 ユーザーのオンボーディングを高めることは芸術です。それは驚くほどシンプルですが、一度でもそれをデザインしたことがある人なら誰でも、それが信じられないほど難しいことだと知っています。 オンボーディングについて考える上でまずはじめにいくつかの難しい質問がいくつかあります。自分のプロダクトが生み出す主要なバリューは何なのか?誰をターゲットにしているのか?新規ユーザーに一番知ってもらわなければいけ

    ユーザー オンボーディングを高める10の方法 | SIROKグロースハックブログ
  • 情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ

    Empty Data(またはEmpty Status)」というUIパターンがあります。タイムラインやドロワーなどデザイナーであれば知っているUIパターンの名称に比べると、あまり日では聞き慣れないのかもしれません。Empty Dataは簡単に言うとデータがない時のUIになります(Webでの404に近いですが、少し違います)。では、Empty Dataを知るためにもう少し詳しく紹介していきたいと思います。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 Empty DataはUIである Empty Dataはただユーザにデータがないことを示すだけではありません。ユーザにデータが存在しないという情報をフィードバックし、どうしたらここに情報が入るかのアクションに繋げる立派なUIです。もしEmpty DataのUIが存在しなかったらユーザはどのように感じるでし

    情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ
  • オンボーディングをデザインするときのトレンド7つ | Goodpatch Blog

    こんにちは!Goodpatchのゆきです。皆さんはサービスのオンボーディングについて考えたことはありますか?オンボーディングとは、新規ユーザーをサービスに適応させるプロセスです。今回はオンボーディングをデザインするときのトレンドについて書かれた、intercomの新規ユーザーのオンボーディングは想像以上に難しいという記事を翻訳して紹介します。 新規ユーザーのオンボーディングは想像以上に難しい どんなサービスについても発展するか衰退するかはサインアップ直後に何が起こるかで決まります。新規ユーザーの中にはようこそと出迎えてくれて、案内をしてくれることを期待している人もいれば、早くどいてくれ、自分で探検したいんだ!という意思のある人もいるでしょう。アクティブユーザーが1000万から1億人いるような人気サイトになると直面するのは、様々なユーザーがいることで期待が幅広くなってしまうという問題です。さ

    オンボーディングをデザインするときのトレンド7つ | Goodpatch Blog
  • 1