kareki11のブックマーク (100)

  • Macの端末をいろいろ検討した結果iTerm2になった

    執筆時(2021年7月)の結論はiTerm2でしたが、その後(2021年10月)にkittyへ変更しています https://zenn.dev/link/comments/042910c9f19999 Macで開発をするうえで、基的には標準のterminal.appを使っていました。 特に不足を感じていなかったのですが、先日の記事で「True colorに対応していない」という弱点が発覚しました。 これに伴い、ターミナル系アプリをいろいろ比較した結果を残しておこうと思います。 ターミナルのカタログとしてお使いください。 あと、自分がマイナスを感じて使用を止めてしまったものもあるのですが、あくまで個人的な感想ということでよろしくお願いします。 作業記録(Zenn Scrap)はこちら Alacritty Rust製ターミナルです。爆速らしいです。 ただかなり思想が振り切っていて、タブ機能な

    Macの端末をいろいろ検討した結果iTerm2になった
    kareki11
    kareki11 2021/07/11
  • 1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、文章の重要な箇所と構造を把握可能に | Ledge.ai

    株式会社バズグラフは6月30日、ニュース記事に特化する文章要約AI「ニュースタンテキ」β版(無料)に、要約した文章の「ニューラルマップ(文章構造図)」をサイト上で閲覧できる機能を追加したと発表。 「ニュースタンテキ」は、最大1万文字まで要約でき、10%~90%の文章要約圧縮率を選択可能。文章圧縮要約率が10%だと、1146文字の文章を65文字に要約できる。URLによる文抽出機能も備えている。 今回、追加した「ニューラルマップ」は、同社が独自に開発した自然言語処理エンジンにより、文章のなかで「どこが重要か」「どのような構造か」を可視化できる機能。語句と語句の関係性や重要度などを視覚的に把握し、文章全体の構造が一目で理解可能になるという。 新機能では、文章をどのように要約したかを示す「重要と判定された文章」という欄を追加した。 右側の矢印を押すと、さらに意味のまとまりごとにわかれた文章が表示

    1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、文章の重要な箇所と構造を把握可能に | Ledge.ai
    kareki11
    kareki11 2021/07/04
  • QUICをゆっくり解説(1):QUICが標準化されました | IIJ Engineers Blog

    Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 不定期連載を始めます IIJ-II 技術研究所 技術開発室の山です。私はプログラミング言語HaskellでHTTP/2とTLS 1.3を実装した後、もっぱらQUICを実装することに時間を費やしてきました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年の5月にQUICの仕様がRFC9000として公開されました。このRFCは実によく書かれているので、読みこなせばQUICの全容が掴めるでしょう。 しかし仕様は膨大ですし、実際に実装してみて初めて腑に落ちることもあります。そこでこの機会に、実際にQUICを実装した経験者目線で、QUICの解説をしていきたいと思います。なんとなくTCP/IPを分かっている方が、ある程度QUICの理解ができることを

    QUICをゆっくり解説(1):QUICが標準化されました | IIJ Engineers Blog
    kareki11
    kareki11 2021/07/02
  • 「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと

    今回は私がテクノロジーを調べるときに意識していることを少し書きたいと思います。 先日、自分の勤務しているコンサルティングファームの新卒社員から「プロジェクト内で新しく〇〇というテクノロジーを調べておいて、と言われたときにどうしていいかわからない」という質問を受けました。 コンサルティングファームでは、製造業、金融業、といった特定の業界に関する知見はある程度社内に蓄積されている一方で、新しいテクノロジーに関しては知見がゼロの状態からクライアントへの示唆出しやソリューションの提供まで実施しなければならないことが少なからずあり、かつそのプロセスが体系的なメソッドとして蓄積されているわけではありません。 私はブロックチェーンのリサーチャーをしていた経験があり、その際の体験を踏まえてその場では回答しました。が、確かにテック業界にある程度身を置いた経験のある人であればさておき、IT関連の何かしらのバッ

    「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと
    kareki11
    kareki11 2021/06/29
  • チーム内にもあった“ヤバい”空気感 メルペイチームが技術的負債をゼロにするためにやったこと

    merpay Tech Talk は、エンジニアたちが集まり、技術的な知見を共有しあうことを目的とした勉強会です。今回は、「全員品質」を目指すメルペイのQAエンジニアたちが日々の取り組みについて話しました。櫻井氏は、Credit Designチームにおける技術解消のための取り組みと、それにより生まれた新しい文化・習慣について発表しました。 「メルペイスマート払い」の開発を担うCredit Design 櫻井みづき氏(以下、櫻井):メルペイでQAエンジニアをしている櫻井みづきです。今日は「より良いサービスを継続的に届けるための新しい習慣ができるまで」というテーマでお話していきたいと思います。 まず日のアジェンダです。今日は3つのことを中心にお話しします。今日のテーマを話すのにあたって、Credit Designというチームでの取り組みについて紹介していきたいと考えています。なのでCredi

    チーム内にもあった“ヤバい”空気感 メルペイチームが技術的負債をゼロにするためにやったこと
    kareki11
    kareki11 2021/06/29
  • MySQL実行計画の簡易検査ツールの開発とCIへの組み込み - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、ECプラットフォーム部の権守です。普段はID基盤やAPI Gatewayの開発を行い、ZOZOTOWNのリプレイスに携わっています。 記事では、ID基盤で開発・導入したMySQL実行計画の簡易検査を行うツールを紹介します。 ツール開発の経緯 RDBにおけるテーブル設計は利用するクエリに応じて適切なインデックスを設定するなど専門的な知識を必要とし、設計できる人が限られてきます。しかし、アプリケーション上で利用されるクエリは機能の追加・改修に伴って日々変化していくため、それら全てに目を通し、漏れなく適切な設計することは困難です。そこで、専門的な知識がなくても設計に問題がないかの簡易的な検査を行えるツールを開発し、CIに組み込むことで自動的に問題を検出できるようにしました。 ツール開発のアプローチ ID基盤ではDBMSとしてAmazon Aurora MySQLを使用しています。そ

    MySQL実行計画の簡易検査ツールの開発とCIへの組み込み - ZOZO TECH BLOG
    kareki11
    kareki11 2021/06/29
  • 無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた

    論文やマニュアルを書く場合の表記揺れや誤字脱字、読みにくいため好ましくないとされる表現などを検知して、文章全体の質を上げるための校正ツール「textlint」が、2021年5月27日にバージョン12へのアップデートをリリースしました。合わせて、textlintを任意のウェブサイトで動かせるFirefoxとChromeのブラウザ拡張をベータリリースしたことも告知されています。 textlint v12.0.0 · textlint https://textlint.github.io/blog/2021/05/24/textlint-12.html textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch https://efcl.info/2021/05/27/textlint-12-editor/ textlintとは、az

    無料で文章やコードを校正できる「textlint」にブラウザ拡張機能「textlint editor」が登場したので使ってみた
    kareki11
    kareki11 2021/06/25
  • SQL Training 2021

    Transcript SQL 株式会社 AI Shift 三宅 悠太 1. データベース 2. SQL I 3.トランザクション 4. データベース設計 5. インデックス 6. 実行計画 7. SQL II データベース データベースとは “A database is an organized collection of inter-related data that models some aspect of the real-world “ (CMU) データベースとは、実世界のある側面をモデル化した、秩序 だった、相互に関連したデータの集まり DBMS • データベース管理システム(DBMS)は、データベースを管理するソフトウェア ◦ 例:MySQL, Oracle Database, SQLite, MongoDBDBMSの目的は、アプリケーションが簡単にデータベースにデー

    SQL Training 2021
    kareki11
    kareki11 2021/06/22
  • MySQL で使用するメモリサイズの見積もり - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、MySQLのパラメータの調整をする機会があったのですが、特定のパラメータを変更した際に、メモリの消費量にどう影響するのか、というのを調査する際に、インターネッツを彷徨ったところ、サイトによって書いてあることにバラつきがあったので、自分でもまとめてみることにした。 結論から書くと、参考にしたのは以下のオライリーの書籍「MySQLトラブルシューティング」で、記述が一番わかりやすく書かれていた。 このエントリは、この書籍の 「3.9.3 オプションの安全値を計算する」 にて記載がある内容をまとめたものになる。 MySQLトラブルシューティング 作者:Sveta SmirnovaオライリージャパンAmazon 著者について Sveta Smirnova(スヴェータ・スミルノヴァ): OracleMySQLサポートグループ・バグ検証グループの主席テクニカルサポートエンジニアとして毎日MySQ

    MySQL で使用するメモリサイズの見積もり - 元RX-7乗りの適当な日々
    kareki11
    kareki11 2021/06/22
  • Home

    # タブで複数のCSVを一元管理 ファイルのドラッグ&ドロップにも対応し、 複数のファイルをまとめて開けます。 # 文字コード・改行コードの変換に対応 ShiftJIS や UTF-8 をはじめとした、 様々なエンコーディングに対応。 改行コードの変更も簡単に行なえます。 # 区切り文字の指定が可能 .csv はもちろん、 .tsv 形式のファイルにも対応。 「カンマ区切り」や「タブ区切り」のほか、「|(パイプ)」「★」など任意の区切り文字を指定できます。

    Home
    kareki11
    kareki11 2021/06/19
    便利そう
  • [Git] 自分の環境だけgitignoreする方法(2つ) - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Gitを使って開発をしていると、時々自分だけgitignoreにしたいファイルができます(例えばエディタのメタファイルとか)。そのようなファイルを、自分の環境からバージョン管理から外す方法をブログに書きたいと思います。 特定のプロジェクトにある指定したファイルを、自分だけgitignoreしたい 掲題のような場合には、.git/info/excludeのファイルにバージョン管理外にしたいファイルを指定します。 # .git/info/exclude my-gitignore-target.txt すると、ファイルをGitレポジトリ上に追加しても、バージョン管理対象外になります。 # ファイルを追加する $ touch my-gitignore-target.txt # しかし、バージョン管理対象に入らない $ git status # On bran

    [Git] 自分の環境だけgitignoreする方法(2つ) - YoheiM .NET
    kareki11
    kareki11 2021/06/18
  • 顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント

    関連記事 きのこる先生の「リモートワーク時代のエンジニア生存戦略」 この状況、いつまで続くんでしょうね? え、これからもずっと? ということは、いろいろ変わらなくちゃいけないということですか? どの時代にも生き残るエンジニアのスキルとスタンス 私がベンチャー企業を渡り歩きVPoEになるまでの経歴と、活躍している多数のエンジニアたちと出会い、一緒に仕事をしてきた経験を基に、外部の状況にかかわらず必要とされるエンジニアに共通するスキルやスタンスをお伝えします 退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方 焼きそば、低スペックPC、家賃補助カット――チームメンバーの退職エントリーが「はてブ」や「Twitter」でバズるの、つらいよね キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は? プログラマーにしてWeb系企業の採用担当の「きのこる先

    顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント
    kareki11
    kareki11 2021/06/14
  • ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた

    ソフトウェア設計について、YAGNIやSOLIDなど多くの原則・法則があることが知られていますが、その解釈にはぶれが存在することが多いです。そこで、特に有名なものあるいは有用と感じることが多いものをいくつかピックアップして、その解釈やトレードオフについてまとめてみました。 注意としては、SOLIDが入ってることからわかる通り、主にOOPに関する文脈になります。また、各原則の定義については概ね知っている前提で書いているのであまり初学者向けの記事ではないかもしれませんのでご承知おきください。 YAGNI(You ain't gonna need it.) YAGNIは、予測による実装が実際に役立つことは少ないという経験則から生まれた原則です。 一般にオーバーエンジニアリングが利益をもたらすケースは限定的で、どちらかというとプロジェクトに害を与えることが多いとされています。YAGNIは日々状況の

    ソフトウェア設計についての原則や法則についてまとめてみた
    kareki11
    kareki11 2021/06/14
  • 「はじめてゲームプログラミング」の衝撃

    エンジニアの間で話題沸騰「はじめてゲームプログラミング」 6月11日に発売され一時トレンドにも載るほど。 「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」。 「ノード」をつなげてプログラミングしてゲームを作っていきます。 例えば「Lスティックノード」と「ヒトノード」を繋いでLスティック操作ができるようになります。 チュートリアルでは「おにごっこゲーム」や「マリカ」みたいなものを作れちゃいます。 私ももちろんプレイして実況配信なんてやってみたのですが節々で「プログラミング学習」という点で衝撃を受けました。 今回はその衝撃を紹介していきたいと思います。 約束された「完成したときの達成感」 「ナビつき!」というタイトルの通り、チュートリアルが懇切丁寧です。 失敗につながるようなメニューは無効化されていますし、しばらく迷って画面上で進捗を出せないでいるとアシストしてくれます。 「完成」す

    「はじめてゲームプログラミング」の衝撃
    kareki11
    kareki11 2021/06/14
    これはいい。教育分野では下手に学校側でカリキュラム作るより、これをやらせた方がいいのでは?
  • ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 5 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 2021 年用に更新: この投稿には、Google のホワイトペーパー「パスワード管理のベスト プラクティス」のユーザー向けとシステム設計者向けの両方の最新情報を含む、更新されたベスト プラクティスが含まれています。 アカウント管理、認証、パスワード管理には十分な注意を払う必要があります。多くの場合、アカウント管理は開発者や製品マネージャーにとって最優先事項ではなく、盲点になりがちです。そのため、ユーザーが期待するデータ セキュリティやユーザー エクスペリエンスを提供できていないケースがよくあります。 幸い、Google Cloud には、ユーザー アカウント(ここでは、システムに対して認証を受けるすべてのユーザー、つまりお客様または内部ユーザー)の作成、安全な取り扱い、

    ユーザー アカウント、認証、パスワード管理に関する 13 のベスト プラクティス2021 年版 | Google Cloud 公式ブログ
    kareki11
    kareki11 2021/06/14
    基本的なことのようで、全て完璧に対応されているシステムは多くないかも
  • プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版

    プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版 在宅で仕事や勉強をしている時間が増えてくると、ずっと無音だと寂しい気がして、できればあまり気にならないBGMや環境音があるといいなあ、と思ったことはありませんか? 最近流行しているYouTubeでの24時間365日ライブ配信のLoFiチャンネルにはそうしたニーズに応えてか、プログラマがプログラミングのためのBGMを配信しているものもあります。 YouTubeの再生には動画広告が付き物ですが、ライブ配信では最初に広告が再生されると、あとは広告なしでずっと配信が続くため(少なくとも記事執筆時点では)、BGMとして使うのにぴったりです。 この記事ではそうしたYouTubeの配信を中心に、仕事や勉強のBGMとして使えそうなサービスを紹介していきましょう。 いわゆるLoFiチャンネルと

    プログラマによるプログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2021年版
    kareki11
    kareki11 2021/06/11
    集中したいとき雨の音とか焚き火の音はよく聞いてる
  • メルペイにおけるマイクロサービス運用の苦労と改善 / CloudNative Days Tokyo2020

    2020.09.08 に CloudNative Days Tokyo2020 で発表した内容です。 メルペイの1年半におけるマイクロサービス運用の経験と苦労した事例について紹介しました。

    メルペイにおけるマイクロサービス運用の苦労と改善 / CloudNative Days Tokyo2020
    kareki11
    kareki11 2021/06/08
  • コードレビュー研修

    2020/07/21 に弊社新卒向けに実施したコードレビュー研修の資料です。

    コードレビュー研修
    kareki11
    kareki11 2021/06/07
  • 一般的な言葉を書くだけで、AIがコードを自動生成:マイクロソフトとOpenAIが示したプログラミングの新たな次元

    kareki11
    kareki11 2021/06/05
  • 「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース

    スタンフォード大学は2021年5月12日(米国時間)、考えただけで文字を出力できるシステムを開発したと発表した。 AIソフトウェアと、四肢まひの男性被験者の脳に埋め込まれた「ブレーンコンピュータインタフェース」(BCI)デバイスを組み合わせて、被験者が思い描いた手書き文字をコンピュータ画面にテキストとして出力するシステムだ。「Nature」誌のオンライン版に2021年5月12日付で論文が掲載された。 書くことを想像して入力するシステム このシステムは例えば「A」という文字を思い浮かべて出力するのではなく、「A」という文字を書くところを想像する必要がある。BCIが運動ニューロンからの信号を受け取り、その情報をAIソフトウェアが高速にテキストに変換して画面に表示する。 同大学の神経外科教授で医学博士のジェイミー・ヘンダーソン氏はこう語っている。「この研究成果は、脊髄損傷や脳卒中、筋萎縮性側索硬

    「考えただけ」で文字を入力できるAIシステムを開発(@IT) - Yahoo!ニュース
    kareki11
    kareki11 2021/06/05
    脳の信号をそこまで分析できるのか。色々なことに応用できそう