タグ

2014年10月28日のブックマーク (5件)

  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kari-ko
    kari-ko 2014/10/28
  • 小学校社会科に対するQ&A

    「日」という国名の読み方について,教科書ではどちらかに統一していますか。「にほん」という場合と「にっぽん」という場合とがあると思うのですが,もし統一しているなら,その理由も教えてください。 弊社としましては,編集部の内規として,韻文的音数の関係など特別な理由がない限り,国名としては「にっぽん」と読むことにしておりますが,厳密な形での統一はしていません。 国名としての「日」の読み方は,その根拠となる法律などの規定がありません。一般的にも読み分けについてはっきりしたルールがないように思われます。 ちなみに1970(昭和45)年7月に,第三次佐藤内閣によって「にっぽん」とする閣議決定がなされたという説があります。しかし,内閣府に問い合わせたところ,閣議決定されたなら何らかの文書が残っているはずが何も残っていないので,閣議決定されてはいないとのことです。閣僚懇談会の席で,佐藤首相が「にっぽ

    kari-ko
    kari-ko 2014/10/28
    ああ、ああああ。本当に記述がなくなったんだな。 "東京書籍  Q6 これまでよく使われていた「士農工商」や「四民平等」といった記述がなくなったことについて"
  • 士農工商 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年2月) 士農工商(しのうこうしょう)または四民(しみん)は「国中のすべての人びと」といった意味合いの儒学的表現である[1]。日では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになったがこれは誤りであり、1990年代頃から実証的研究が進み、同時代的に現実に施行された制度ではないと理解されるようになった[2]。 概要[編集] 士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる[注 1]。意味としては、『漢書』貨志上「士農工商、四民に業あり(士農工商、四民有業)」とあるように、「民」の職業は4種類に大別されるということになる。そして、これを連続して表記することで、「老若男女」のように、あらゆる

    士農工商 - Wikipedia
    kari-ko
    kari-ko 2014/10/28
    マジで、ええええ。「士農工商」「四民平等」は近代史研究の進展によって誤った認識とされ、どちらも現在の教科書からは削除されている、だと……。
  • 山本貴嗣氏の「小規模企業共済」とは

    貴嗣 @atsuji_yamamoto たまには具体的な話をします。小規模企業共済というのがあります。事業主の退職金を積み立てる組織です。漫画家は退職金ないですから、年取って廃業したときのために月に2万とか私はずっと積み立ててました。貧乏漫画家なんで蓄えとかないんですがwで、昨年が白血病で入院して折悪しく私も(続く 2014-10-26 21:17:25 山貴嗣 @atsuji_yamamoto 続き)半年くらい仕事がなくて(当然無収入)さてどうしようかというときに、この積み立てを思い出しました。解約しようかと思ったんですが、そうじゃなく積立金を担保に金を借りた。数百万を入院費用と生活費に当て生き延びました。これのいい所は最悪返せなくても自分の金ですから借金にならない(続 2014-10-26 21:17:50 山貴嗣 @atsuji_yamamoto 続き)一年に一回借金契約を

    山本貴嗣氏の「小規模企業共済」とは
  • わかりやすい高校物理の部屋

    高校で学習する物理についてわかりやすく説明します。物理が難しいのは教科書の説明が言葉足らずだったり授業の時間が短すぎるせいであって、懇切丁寧に時間をかけて説明すれば決して難しいものではない、と筆者は考えます。