タグ

2016年5月27日のブックマーク (4件)

  • 30年前の今日発売されたファミコン版「ドラゴンクエスト」を,当時生まれてもいない編集者がプレイ。竜王を倒す旅は驚きと戸惑いの連続だった

    30年前の今日発売されたファミコン版「ドラゴンクエスト」を,当時生まれてもいない編集者がプレイ。竜王を倒す旅は驚きと戸惑いの連続だった 編集部:鼬 カメラマン:佐々木秀二 日(2016年5月27日),スクウェア・エニックスのRPG「ドラゴンクエスト」が誕生30周年を迎えた。日を代表するRPGシリーズの節目ということで,稿ではその原点となったファミリーコンピュータ(以下,FC)版初代「ドラゴンクエスト」(以下,DQI)がどんなゲームだったか振り返ってみたい。 しかし,ただ振り返るだけでは少々味気ないので,今回は平成生まれ,つまり発売時に生まれてもいなかった筆者が,今となっては信じられないような仕様の数々に戸惑いつつプレイしたレポートとしてお届けしよう。 四角ボタンのファミコンとブラウン管テレビで30年前の環境を再現 DQIをプレイするにあたり,筆者はFC体と,このために編集部が購入し

    30年前の今日発売されたファミコン版「ドラゴンクエスト」を,当時生まれてもいない編集者がプレイ。竜王を倒す旅は驚きと戸惑いの連続だった
    kari-ko
    kari-ko 2016/05/27
    何をするにもコマンド入力が必要。初SFC作品・ドラクエ5発売時にはXに割り当てられた「べんりボタン」が画期的だと騒がれていたなあ。4までは「べんりボタン」なかったんだ、FCにはAとBボタンしかないから。まさかだよ
  • パチプロという仕事がわりと本気で地獄だった - はてな匿名ダイアリー

    パチンコを仕事にしていたことがある。来負けるものであるはずのパチンコを仕事にしているなど知らない人が聞けば信じられないだろうがわりといる。そのうちの一人だった。 パチンコでは釘を見たりスロットでは店の癖を探したりまぁ方法はこんなとこに書いてもしょうがないので省くが月に100万近く勝っていた。日当で一日2万~10万で平均すると4万を月に25日稼動して20日は11時間打ち切る。 ひどい月だと一ヶ月で300時間パチンコを打ったこともある。 そして得た答えは一般人が持つ印象と何一つ変わらない。パチンコ屋は地獄である。ただの印象論ではなく数多の実例を見てきたすえの答えである。 まずテレビCMやメディアで放映されるようなパチンコで大当たりして笑っている人間などほとんど皆無だ。大当たりするとだいたいエンドルフィンがでまくっている状態になるので喜ぶ、というよりも落ち着く人間が多い。助かったと安堵するのだ

    パチプロという仕事がわりと本気で地獄だった - はてな匿名ダイアリー
  • 成長期の男児に「本気でけんかをしてはいけない」と指導するタイミングの難しさ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    喧嘩で男児が亡くなられたという。 www.huffingtonpost.jp Web上では「いじめだったのでは?」とか「手加減を知らないのか!」 っていう意見もあるけども、すごく難しいタイミングで起きてしまった、 不幸な事件だな、というのが私の意見。 成長期の体格差、筋力差の危険性。 俺が1つ強烈に覚えている小学生の頃の出来事があって。 俺は普段はあまり喧嘩とかしないタチで、バカにされたりしても、 へいへい、と受け流すような感じの男児だったのだが、 ある日、気で同級生と喧嘩になってしまいまして。 まぁ、小学生同士の喧嘩なんて、よくある話なんですが。 で、殴り合いの取っ組み合いの最中に、 俺が気で殴ったのですね、一発。 そしたら、喧嘩相手の同級生が凄い勢いで吹っ飛びまして。 打ちどころが悪かったら、多分大惨事だったでしょう。 たしか、小学4年か5年の頃で、 俺はその頃、身長順だと真ん中か

    成長期の男児に「本気でけんかをしてはいけない」と指導するタイミングの難しさ。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
    kari-ko
    kari-ko 2016/05/27
    わかる。同意する。自分の周囲にもそう指導する先生達が小中にいた。「殴っちゃだめ」とはまた別で、「(殴る喧嘩するに限らない)手加減の大事さ・冷静に相手を観ながら争う・破局を事前に回避する」になるかな。
  • 人文系の一般人がきっつい件

    蓄積された人文系学問の意義を否定したいわけではないけど、社会学部や文学部出身で、研究ではなく就職に進んで、 人的には「大人になりたくないけど折り合いつけて生きてる」みたいな感じの人に、きっつい人が多いなと思う。 おしゃべりだけしてる分には面白い人なんだろうなと思う。ブログやツイッターをフォローするだけなら良いのかも。 ただ「一緒に仕事をしたくない人」とか「一緒に生活をしたくない人」と言うと伝わりやすいかな。 繊細で、問題には敏感に気付くけど、それを解決するのは自分ではない誰かだと、当たり前みたいに思ってる。 「政府」「企業」など強い存在への期待値が高くて、強者に対してなぜだか侮蔑的。侮蔑の理由が曖昧。 「障害者」「貧困層」など弱い存在にやたら肩入れする割に、行動では弱者と関わらず避けてる。 スタイル抜群の若い美女や長身爽やかイケメンなど、身体が魅力的な人を「どうせ中身が無い」と批判。 魅

    人文系の一般人がきっつい件