タグ

歴史に関するkarl_4thのブックマーク (10)

  • H264-【歌詞理解用 日本語 字幕】" JUDAS " LADY GAGA - "THE GOSPEL OF JUDAS"

    この曲は、すくなくとも、「ユダの福音書」「マグダラのマリア」「イスカリオテのユダ」「キリストの受難」「キリストの十字架降下」のことを知っていないと、意味がわからないんじゃないかな? 聖書にあまりなじみのない日人向けに、聖書的な裏の意味で解釈した字幕をつけて作ったビデオです。 カトリックは、「ベタニアのマリア」と「マグダラのマリア」と「罪深い女」を混同して同一人物と教えていた時期があるのですが、 わたしは小さいときからプロテスタントの影響を受けて育ちましたので、これらを区別しています。 ■カトリック信者ゆえの葛藤を歌った曲■ キリスト教は「アガペー」という神の人間に対する「無条件的絶対愛」や「隣人愛」を中心に説いた宗教です。 「汝らの敵を愛し、汝らを迫害する人のために祈れ」の教えのように 「敵をもふくめたすべての人間をわけへだてなく愛する」というのが

    H264-【歌詞理解用 日本語 字幕】" JUDAS " LADY GAGA - "THE GOSPEL OF JUDAS"
  • Barack Obama's Victory Speech - Election Results 2008 - The New York Times

    Obama victory speech

    karl_4th
    karl_4th 2010/11/08
    感動のスピーチ。藤生さんに教えてもらって感謝。
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

    karl_4th
    karl_4th 2009/11/27
    オススメ映画10。女子マネがマネジメント、この人が書いたのか。
  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
    karl_4th
    karl_4th 2009/09/29
    oogleもYahooもマイクロソフトも米国政府や政治家や役人が作り出したわけではありません。これらのビジネスや雇用は、アメリカの民間の若者達が作り出したのです。
  • ドイツ、フランスとフランク王国 - ドイツとフランスは、フランク王国から分かれた東フランク王国、西フランク王国がそれぞれ基... - Yahoo!知恵袋

    地名であり国名である France 〔フランス〕は、中世期の当地のラテン語名 Francia 〔フランキア〕に由来し、それは「フランク人の地」を意味していました。 古代ローマ時代には同じくラテン語で「ケルト人の地(ガッリー人の地)」(呼称『ケルト』はギリシャ語由来)の意を持つ Gallia 〔ガッリア〕(のち仏語化して Goule;ゴール)の名で呼ばれていた土地が、ゲルマン人であるフランク人の支配地となったことを受けて名前そのものも変わったのです。 で、フランク人〔ラテン語で Franci ;フランキ〕の名に現れる Frank 〔フランク〕は、西ローマ帝国の崩壊期に歴史の表舞台に躍り出た彼らが、常套の戦法として戦さの序盤で敵に対して一斉に投げ付ける武器 Franka 〔フランカ〕に語源があるといわれています。 これは自他共にフランク人の象徴と認めていたところの小振りの手投げ戦斧であり、同じ

    ドイツ、フランスとフランク王国 - ドイツとフランスは、フランク王国から分かれた東フランク王国、西フランク王国がそれぞれ基... - Yahoo!知恵袋
    karl_4th
    karl_4th 2009/09/27
    フランクの語源は手投げ斧のFrankaだったとは。
  • ルサンチマン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年1月) 出典検索?: "ルサンチマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情[1]。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。 概要[編集] 「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記されることがあるが、誤りである(l

    karl_4th
    karl_4th 2009/06/10
    自分の心理を表すのにとても役に立つかも。
  • なぜ右翼には低学歴と低所得が多いのか[改題:プロレタリア型右翼]

    This domain may be for sale!

    karl_4th
    karl_4th 2009/06/01
    おもろ。赤木さんの話とか。田端さんオススメ。
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    karl_4th
    karl_4th 2009/05/08
    詳しい!っていうかブクマ数がすごい。
  • 19世紀には労働者はみんな「派遣」だった - 池田信夫 blog

    派遣や請負のような形で、企業の内部に契約労働者がいるのは、新しい現象ではない。むしろ資主義の初期には、親方が職工を契約で雇って職場を点々とする内部請負制が主流だった。これは周知の事実なので、私の昔のの記述を丸ごと引用しておく。19 世紀中葉のアメリカでは,工場の中で一定のまとまった工程を請負人(contractor) と呼ばれる熟練工が管理し,その配下の職工を使って生産を行う「内部請負制」と呼ばれるシステムがとられていた.これはギルドの影響を残すイギリスの制度が輸入されたもので,請負人自身は被雇用者であったが,資家と請負価格などについての契約を結んで職場を管理し,その配下にある職工たちを歩合給でやとって作業を行なった.[...]日でも,第一次大戦ごろまでは「親方」あるいは「頭」と呼ばれる職長が職場を管理する「間接的管理体制」が造船業などの重工業に広く見られた. 親方は入札によって

    karl_4th
    karl_4th 2009/01/21
    そうか。昔はこんな感じだったのね。
  • 『モーセと一神教』 - 成毛眞ブログ

    モーセと一神教 (ちくま学芸文庫) 作者: ジークムントフロイト,Sigmund Freud,渡辺哲夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2003/09/01メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (37件) を見る10年ほど前になるであろうか、エジプト考古学者である吉村作治先生の発掘現場にうかがったことがある。もちろんエジプトだ。発掘中の墳墓は公開中のものと違い、盗賊用の落とし穴を埋めていないし、照明も整っていないため、「インディ・ジョーンズ」そのままだった。その夜、エジプトビールを飲みながら吉村先生が不思議な話を聞かせてくれた。 紀元前14世紀ごろアメンホテプ4世がファラオに即位した。頭に変形があったこのファラオは八百万の神信仰であったエジプト宗教を改革した。すなわち唯一神アテンを信仰する一神教を開祖したのだ。 このファラオは首都もそれまでのテーベから3

    『モーセと一神教』 - 成毛眞ブログ
    karl_4th
    karl_4th 2009/01/15
    旧約聖書マニアになるためには読んでおかなくちゃ。
  • 1