「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの靴は本当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当ての本も探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)
家で過ごす時間を使い、ペーパークラフトを作ってみませんか? 4回目の今回は「図書出納台」(木製カウンター)です。 書庫からの貸出・返却へ対応するためだけでなく、利用・読書案内など様々なサービスに対応するため多様な機能を組み込んだ木製カウンターです。 カウンターは利用者と図書館員をつなぐ、なくてはならない重要な設備として、現在も図書館のサービスの変化に対応した形状に進化しながら活躍しています。 ペーパークラフトにはおまけで「ライブラリーカレンダー」と「案内サイン」が付いています。お好みにアレンジして、ぜひチャレンジしてみてください。 ペーパークラフト図書出納台_組立図 ペーパークラフト図書出納台_部品図 ペーパークラフトは全5回の公開です。 全て同じ縮尺(20分の1)で作成されていますので、揃えていただくと小さな図書館ができ楽しみが広がります。 木製カウンターペーパークラフト©キハラ株式会社
家で過ごす時間を使い、ペーパークラフトを作ってみませんか? 2回目の今回は「B型書籍運搬車(木製ブックトラック)」です。 多くの書籍を運ぶ時など、図書館業務に必要不可欠な家具として使用されてきました。 現在主流となっているスチール製のブックトラックとはまた一味ちがう、 木製のブックトラックを想像しながらぜひチャレンジしてみてください。 ペーパークラフト:B型書籍運搬車 ペーパークラフトは全5回の公開です。 全て同じ縮尺(20分の1)で作成されていますので、揃えていただくと小さな図書館ができ楽しみが広がります。 B型書籍運搬車 ペーパークラフト © キハラ株式会社 「B 型書籍運搬車 」 ペーパークラフト 製作時間は約2 ~3 時間 難易度★★☆☆☆ B型書籍運搬車ペーパークラフト作成中 ©キハラ株式会社 〇使用道具、材料 ・ハサミ又はカッターナイフ(デザイン用カッターを推奨します。) ・接
家で過ごす時間を使い、図書館用品をペーパークラフトで作ってみませんか? キハラではお客様への感謝の気持ちとして、毎年カレンダーをお配りしています。カレンダー表紙には2016年版より、歴史的図書館用品の説明とペーパークラフトを載せており、お配りした方々に好評いただいております。 今回、当ホームページをご覧の皆様にもこのペーパークラフトをぜひ作っていただけたらと思い、ご家庭でも印刷しやすい形に編集し、2020年8月末までの期間限定で公開することとなりました。 ちいさいお子様が作る場合は少し難しいところがあるかもしれません。そのときにはみなさんで助け合いながら作っていただけたらと思います。 ペーパークラフトは全5回の公開です。 全て同じ縮尺(20分の1)で作成されていますので、揃えていただくと小さな図書館ができ楽しみが広がります。 1回目の今回は「木製カードケース D型」です。 大切な目録カード
2018年10月1日(月)より、九大コレクションで公開している九州大学附属図書館所蔵資料のデジタル化画像について、一部を除き、事前の利用申請をすることなく、無償で、改変・商用利用も含めた自由な利用が可能になります。 デジタル化画像の利用にあたって従来は必要だった 事前の利用申請(書類郵送) 許可が下りるまでの時間(通常2~3週間) 本学規定の掲載出版料の支払い(有料販売するケース) が不要になるため、格段に利用しやすくなります。教育・研究活動にとどまらず、本学所蔵のコレクションが様々なシーンで皆さまにご活用いただけることを期待しています。 詳しくは以下のページをご覧ください。 貴重資料等の画像データの二次利用について https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/reuse 対象画像(一例) 今回自由な利用が可能になった資料のなかから、当館屈指の貴重資料や利用申請の多
大阪府立中央図書館特集、後編です。(前編はこちらから) 前編では地下書庫についてレポートしましたが、今回は国際児童文学館(以下児童文学館)をお伝えしたいと思います! 圧倒的な蔵書数を誇る地下書庫もさることながら、実は「児童文学館」にも貴重な資料がたくさん。全国から研究者が資料を求めてやってくるすごい図書館が、中央図書館に併設されているのです。 1984年、吹田市千里万博公園内に大阪府立国際児童文学館としてオープン。そこから70万点の資料を引き継いで2010年5月5日に現在の場所で開館しました。 国際児童文学館では図書館に所蔵されている約280万冊のうち約80万冊を所蔵。漫画の閲覧には事前予約必須。基本的に貸出はしておらず、閲覧のみを行っています。 「えっ、予約しないと読めないし、貸出もNG?」と思われるかもしれませんが、それは貴重書だからこそ。「紙の手触りなど、当時の状態がわかるよう保存し
昭和37年から20年間、広島県の島しょ部に船で本を届け、現在は尾道市内に展示されている国内唯一の図書館船”文化船ひまわり”を後世に残していこうと保存活動に取り組む地元の有志らが船の“大掃除”を行いました。 ”文化船ひまわり”は、車の移動図書館が巡回できない広島県の島しょ部の住民に本を届けようと、県立図書館が昭和37年から運航していた国内唯一の図書館船で、およそ1500冊の本などを積み昭和56年に引退するまでの20年間でのべ45万人に70万冊を貸し出しました。 現在は尾道市瀬戸田町にある施設の敷地内に展示されていて、老朽化のため解体が決まっていましたが、地元の有志の要望を受け管理する尾道市が去年いったん解体を中止しました。 23日は保存活動に取り組む地元の有志や高校生などおよそ20人が参加して船の“大掃除”を行い、甲板や船内にたまったほこりをほうきで掃いたり窓をぞうきんで拭いたりして汚れを落
<本記事の目次> 1.はじめに 2.「桑原武夫蔵書 遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪」の内容および桑原武夫と蔵書の問題 2-1.ニュース記事の冒頭 2-2.桑原武夫について 2-3.桑原武夫の蔵書と死後の人文学者の膨大な蔵書問題 3.自治体の図書館で人文学者の膨大な蔵書を管理・維持する困難さ 3-1.京都市の自治体図書館について~市立図書館がない理由~ 3-2.桑原武夫の蔵書破棄はどうして起こったのか? 4.人文学者の死後の蔵書はどうすべきか~結びに替えて~ 5.関連するtogetterまとめ(2017.4.28_2325追記) 1.はじめに 本日も様々なニュースが、私のところに届けられました。その中でも、人文学者の死後の蔵書を遺族や弟子等の周囲がどうしたらいいのか、私が考えさせられたのが、次のニュースでした: mainichi.jp 桑原武夫蔵書:遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く