タグ

2016年3月24日のブックマーク (3件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    karotousen58
    karotousen58 2016/03/24
    「誰のニーズに沿った支援(?)なのか」「ひきこもっている本人を劣った存在とみなす価値観や、それを支持する社会を、温存」したうえでの支援(と称した介入)なのか。それらをチェックしない状態での業者礼賛臭。
  • 「黒人差別的なもの」と「ユダヤ人差別的なもの」の融合 - ペンギンの飛び方

    こんにちはhuman921です。 シノドスさんのこの記事を見て、 synodos.jp 思うことがあったのでこのエントリーを書くことにしました。 シノドスさんのこの記事では、「古いレイシズム」と「新しいレイシズム」という言葉が出てきます。 前者は対象集団の劣等性や犯罪行為に関してのレイシズム。 後者は特権や生活保護、逆差別に関するレイシズム。 記事の中で高史明さんは、少なくとも日のネット上のコリアンへのレイシズムはこの両者が共存していると指摘しています。 僕はこの指摘を見たとき、この2つのレイシズムの構造はあるものに似ていると感じました。 それは、米国における(古典的な)「黒人差別」と(主に)欧州の「ユダヤ人差別」です。 記事の中でも挙げられている通り、古典的な黒人差別は、黒人は劣等だと言ったり、彼らの犯罪について言及するものでした。 しかしユダヤ人に対してのそれは、彼らが(不当に)特権

    「黒人差別的なもの」と「ユダヤ人差別的なもの」の融合 - ペンギンの飛び方
  • 京大数学で、理系と文系で「一文字だけ」違う問題が出題 | 今日も8時間睡眠

    僕が作った新しいサイト「なかけんの数学ノート」では、現在、大学入試の数学の問題を解いてアップしてるんですが、今年の問題でおもしろいものがあったので紹介します。 京都大学の入試問題なんですが、理系に出されたものと文系に出されたものとで、一文字だけ違う、っていう問題が出たんですよね。 実際の問題は次の通りです(リンク先に解答も載せています)。まずは、理系の問題。 【問題】 四面体OABCが次の条件をみたすならば、それは正四面体であることを示せ。 条件:頂点A、B、Cからそれぞれの対面を含む平面へ下した垂線は対面の外心を通る。 京都大学 理系 2016年度 第3問 解説 そして、これが文系の問題。 【問題】 四面体OABCが次の条件をみたすならば、それは正四面体であることを示せ。 条件:頂点A、B、Cからそれぞれの対面を含む平面へ下した垂線は対面の重心を通る。 京都大学 文系 2016年度 第4

    京大数学で、理系と文系で「一文字だけ」違う問題が出題 | 今日も8時間睡眠