タグ

2018年7月26日のブックマーク (2件)

  • 色覚異常者は赤色と黒色の区別がつかない?これホント!

    こんにちは!楽じい(“@rakujii7“)です。 やあ久々に失敗してしまいました。 先日コンビニで、黒ボールペンを買ったつもりが赤ボールペンだったんです。 普段注意しているんですけど、今回は急いでいたので黒ボールペンだと思い込んでいました。 まぁ!小さく「赤」って書いてあるのを見逃してしまっていたんですね。 なんで「赤と黒をまちがえるの?」って思われるでしょうが、私にとっては微妙な色なんです。 先天赤色異常者は、赤と黒が間違いやすい。 私のように、色の区別が苦手な人のことを色覚異常者と呼ばれています。 その中でも生まれつき赤系統、緑系統の色の判別が難しい人のことを先天赤緑色異常者と言います。 色覚異常者では、この先天赤緑色異常者が最も多いんです。 私は赤系統の色の判別が難しい人なので、第1色覚障害と呼ばれています。(医学的な名称にすぎません。) 赤色と黒色を間違えるなんてとても不思議に思

    色覚異常者は赤色と黒色の区別がつかない?これホント!
    karotousen58
    karotousen58 2018/07/26
    “または、アンダーラインを引くとか、枠で囲むとか” 重要な指摘。 今まで自明視されてきた色彩環境、色彩に関する社会的慣習、色覚に関して日常的になされている推論。色覚特性的多数者側も、これらを要再考。
  • 『夏休み子ども科学電話相談』を聴くとむせび泣いてしまう - 蜂インザヘッド 

    昨日からNHKラジオ第1放送で『夏休み子ども科学電話相談』が始まった。 超人気番組だが念のために説明すると、全国の子供たちから生の電話で寄せられる科学の質問に、各分野の先生たちがわかりやすく答えてくれる夏休み限定のラジオ番組だ。 3、4年前からこの番組が夏の大きな楽しみになっている。 なるべく欠かさず聴いているが、大人がこの番組を聴くのは意外と大変だ。放送時間は午前8時5分から午前11時50分、日中勤めているとまず生放送で聴けない。 そもそもニュースや音楽の時間が挟まるとはいえざっくり4時間あるラジオを約20日間聴き続けるのはけっこう難しく、効率的にスケジュールを組まないとあっという間にパンクしてしまう。 私は「録音ラジオサーバー」というアプリを使っていて、放送時間中はとにかくこれを録音モードでぶん回し、スマホが他の仕事もできずアッツアツになって午後には充電が事切れるのもいとわず音源を確保

    『夏休み子ども科学電話相談』を聴くとむせび泣いてしまう - 蜂インザヘッド