タグ

2019年11月30日のブックマーク (3件)

  • 第二の低能先生を生み出さないためにはてな運営がやるべきこと

    自閉症スペクトラムは全員低能先生みたいになるわけじゃない。 私はアスペだがたしかに一度怒るとなかなかおさまらないというのはある。 しかし私が攻撃色になるのは、相手に明確に攻撃されたときだけだ。他人のことなどどーーーでもいいのだ。 どういうときに。攻撃されたと感じるかというと、自分のやってることを妨害されたときだ。アスペの私はこのときにものすごく腹が立つ。ムカーッてなる。 アスペのやってることは邪魔してはいけない。無視するのがよい。 はてなの対応はおよそ考えうる限り最悪だったと言って良い。アスペに対する無理解がもたらしたものだ。 はてながやるべきだったのは垢バンではなく、特定の人間からの通知を表示させなくするミュート機能だ。非表示のもう1段階上のフィルタリングだ。IDコールだけなくせばいいってもんじゃない。 もう一つは、ブログ主が個別ブクマを非表示にする機能。これ以前はあったのにわざわざなく

    第二の低能先生を生み出さないためにはてな運営がやるべきこと
    karotousen58
    karotousen58 2019/11/30
    「何でもかんでもアスペ」に関連付ける態度には、疑問大あり。
  • 合法的な薬物依存「デパス」の何とも複雑な事情

    もっとも薬物依存と呼ばれるものの中で、覚せい剤、大麻、コカイン、ヘロインなどに代表される違法薬物は、田代まさしのようなケースはあるにしても比較的使用者が離脱しやすいとの指摘も少なくない。こうした違法薬物は使用そのものだけではなく、製造、所持、輸出入、譲渡、譲受のすべてが違法であるため、この一連の流通ルートがつねに取り締まりで脆弱化される恐れが高いからだ。 ここで厚生労働省の厚生労働科学研究費補助金による「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査(研究分担者:松俊彦・国立精神神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)」という研究報告書を例示する。これは全国の入院機能を持つ精神科の医療施設を対象に薬物を乱用して急性中毒や依存、精神障害などの治療を受けた患者の実態をまとめたものである。 1987年から隔年で行われてきた同調査の最新版である2018年版は246施設から2

    合法的な薬物依存「デパス」の何とも複雑な事情
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点