タグ

2010年7月23日のブックマーク (3件)

  • 『インターネット原理主義』について

    先日、名和先生から著書を贈っていただいた。「デジタル・ミレニアムの到来」というだ。最近のトピックを取り上げつつ解説するもので、網羅的ではあるが各問題の表面をさらりと撫でただけの印象が拭えない。紙幅、対象読者および目的からすればやむをえないか。 さて、同書で先生は新しい言葉をあみ出した。「インターネット原理主義」である。私はこの言葉をこので知ったが、もしかするとすでにどこかで使われている言葉かもしれない。「インターネット原理主義」とはどんなものだろうか?これについて述べられている部分を引用しよう。 インターネット・コミュニティには「しつけのよいアナーキズム」の遺産がある。この理念はインターネットを建設した研究者のものだったが、この旗を商用化のあとでも掲げているグループが少なくない。インターネット原理主義とでもいったらよいか。彼らのスローガンは「情報やシステムに自由にアクセスしよう」「すべ

    karpa
    karpa 2010/07/23
  • 大学教員の言う事を聞くことは良いことなの? - 発声練習

    Togetter:親の言う事を聞くことは良いことなの?からインスパイア。そして、研究室で教員との距離感をとらえあぐねているみなさまへの一つの考え方の提示として。 基的には「良いこと」 理由は、あることを知る前には、その物事を判断するための基準を構築できないため。 42.195kmを走るという単純なことでも、フルマラソンを走ったことある人と無い人では、フルマラソンについてどう判断するのかの基準は異なります。ましてや、研究のような得たいの知らないものに関して、やってみたことがあるのとないのではそれをどう判断するのかは大きく異なります。 経験しなければ何も判断してはいけないというわけではありませんが、多くのことは経験してみたあとの方が経験する前よりも、より深く視点で判断できることが多いです。研究もそのひとつだと私は思っています。 大学の教員のすべてが研究者として優秀で、人格者で、教えるのがとて

    大学教員の言う事を聞くことは良いことなの? - 発声練習
    karpa
    karpa 2010/07/23
  • 日本ホメオパシー医学協会が劇薬を一般人に販売していた模様

    個人がホメオパシーを信じるのはともかく、協会が犯罪に手を染めたら駄目だと思う。もしよければ、ホメオパシーを信じる親から虐待を受ける子どもを減らすために、ブクマorRetweetをお願いします。 http://www.jphma.org/topics/topics.html#081115 以下、引用ソーセージなどシアン化合物汚染に関する健康被害についてシアン化合物による品汚染発生が騒がれており、全国のホメオパシーセンターにシアン化合物に対応するレメディーの問い合わせが相次いでおります。 日ホメオパシーセンター総センター長の由井寅子ホメオパスへ確認しましたが、ホメオパシーでは、シアン化水素水、シアン化カリウムなどのレメディーがございますので、ご心配な方は、これらのレメディーをおとりくださいとアドバイスをいただいています。  ●Hydrc-ac(シアン化水素水)200C、Kali-cy(シア

    karpa
    karpa 2010/07/23