タグ

rubyとprogrammingに関するkarronoliのブックマーク (7)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

    karronoli
    karronoli 2009/01/30
    おおむね賛成できる
  • Ruby/演算子 - BugbearR's Wiki

    2017-04-16 FreeBSD/mpd 2016-12-23 RecentDeleted Blogアプリ 日記 2016-11-17 当にあった怖いコード/1 2016-05-16 .NET 2015-07-06 書きたいこと 2015-07-05 postgres Java/変数の初期化に安易に空オブジェクトを代入しない 2015-06-30 PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/u 当にあった怖いコード/15 2014-10-01 日記/2014-10-01 2014-09-09 日記/2014-09-09 2014-08-13 日記/2014-08-10 2014-05-28 バグパターン/日時 バグパターン 2014-04-13 IPv6 2014-03-20 パスワード問題 2014-01-27 DNS/ルートサーバーは13台という神話 2014-01-25

    karronoli
    karronoli 2009/01/30
    "a ||= b a || (a = b) と等価。a が偽(または未定義)なら、b を a に代入。 (初期化で有意義。)"
  • Ruby (デバッグ方法) - あさあさの公開メモ

    asaasa.tk Wiki+ This wiki was moved.

    karronoli
    karronoli 2008/09/01
    gdbみたいにデバッグできる
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    karronoli
    karronoli 2008/03/07
    わびさび方式 ジェームズ・クラーク式記法っていうパーサに優しい記法。たしかにみたことあるけどこういう理由だったのか。理由を知ると美しく見える。
  • Rubyで関数プログラミング Part 7 【高階関数の実用】

    前頁では、関数がファーストクラスであることの説明と、そのことによる実益を説明しましたが、プログラミングの世界では、引数に関数を渡すことができ、結果値に関数を返すことができる関数を高階関数(higher-order function)といいます。この高階関数の表現力の高さ故に関数がファーストクラスである必要があるといってよいと思います。 前頁ではその例を少しだけ示しましたが、高階関数の領を知るにはいくらなんでも例が少なすぎると思いましたので、この頁では、高階関数として有用であることが知られているいくつかの関数を示すことによって、高階関数実現による利点を敷衍したいと思います。 まず、map関数です。この関数は、引数として、1つの関数と複数のリストを取り、そのリストの各要素に対して引数としての関数を適用し、その結果をリストとして出力するという関数です。Rubyにも、ライブラリとして、map

    karronoli
    karronoli 2008/02/17
    この書き方OCamlを思い出したw
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    karronoli
    karronoli 2007/12/28
    ”まつもと ええ、Ruby 2.0が1.x系をサポートするJRubyと別物になる可能性はありますよね。” なんてこった。といって敬遠する
  • 1