タグ

トリビアに関するkaruibのブックマーク (2)

  • mobanama69号 - アメリカ人の自己中心史観

    「potasiumchの日記」さんの「「なぜ日の車はみな逆走しているの?」」というエントリ*1で、アメリカ人のこのような意見が紹介されていた。 「なんで日の車はみんな逆走してるの? あれ気持ち悪くない?」 第一文の疑問は誰もが普通に感じることだろう。逆走という台詞をアプリオリに持ってくるあたりの無神経はともかく。*2 「でも現代的な自動車はアメリカ起源の技術であり文化だからアメリカのやり方が標準であっていいはずなのに、どこで逆走させようと思ったの?」 私も、ブログ主さんがお答えになったとおりに、日はイギリスから交通ルールを導入したから、「車は左」と聞いている。*3 ではなぜイギリスは「車は右」の欧州大陸とは異なって「車は左」なのか。 ナポレオンに征服されなかったからである。 と、ここまでは知ってたんだが、そもそもなんでナポレオンのフランスでだけ「車は右」だったんだろう。そう思って今回

    mobanama69号 - アメリカ人の自己中心史観
  • シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭

    Music@Menloの話し、なのですが、そのまえにiPhone近況報告。「あれがだめだ、これがだめだ」という人たちが山ほどいますが、「んなこたどうでもいいんじゃ」、という感じです。我が家には、「iPhone否定派」のダンナがでーんと鎮座しているので、否定派の気持ちもわかる。ダンナいわく 「自分の電話は、おなじような機能が全部あって、しかもたった100ドル。」 ・・・とかいいながら、電池が切れるまでiPhoneで遊んでいるのはダンナ。「充電しろ」、と偉そう。で、否定派のダンナも感嘆してるのが、iPhoneフォント。びよーんと拡大しても、しゅるしゅる小さくしても、どんなサイズでも超美麗なのがすごいです。これ、こうして文章で読んでも 「それがなにか?」 という感じだと思うが、かなり革命的インターフェースです。我が家では、夫婦の事は新聞・雑誌を読みながら、ということが多いのだが、iPhone

    シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭
  • 1