タグ

2017年4月10日のブックマーク (10件)

  • サービスを提供するにあたって取得されたくないアカウント名が集まっているライブラリが欲しいんですけど〜みたいな時 - その手の平は尻もつかめるさ

    例えば `logout` みたいなユーザ名を取得されてしまうと,ユーザ側からすると不気味に見えるし,URL設計が終了している時などに脆弱性になり得る (とは言うものの,そもそもそういった脆弱性は根的に防ぐべきだし,URL設計を終了させてはならない). ので,タイトルのようなことをpostしたら知見がモリモリ集まってきた.ありがとうございます. 取得させたくないアカウント名を集めてあるライブラリ欲しい気がする.authとかlogoutとかdataとか……— アドセンスクリックお願いします太郎 (@moznion) 2017年4月10日 @moznion 所得させたくないアカウント名リストならこういうレポジトリがあります https://t.co/uyYJxaFbrX— kosuge (@9m) 2017年4月10日 @moznion このリストに追加で日向けに regist っていうアカ

    サービスを提供するにあたって取得されたくないアカウント名が集まっているライブラリが欲しいんですけど〜みたいな時 - その手の平は尻もつかめるさ
  • 囲碁の神秘を求めて ーー Future of Go Summit 開催

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    囲碁の神秘を求めて ーー Future of Go Summit 開催
  • 数百サイトのクローラーを効率よく運用する仕組み - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! バックエンドエンジニアのりほやんです! 2017年の2月28日にIQONはリブランディングを行い、タグラインを "わたしの「好き」がここにある” に刷新しました。 この “わたしの「好き」がここにある” という体験をユーザーにしていただくには、IQONに掲載されている商品情報がとても重要になります。 そして、正確な商品情報の掲載にはクローラーが正しく運用され稼働していることが必要不可欠です。 記事では、IQONの商品情報を支えるクローラーの運用をどのように仕組み化しているかについてご紹介します。 クローラーを作成、運用されている方々のお役に立てたら幸いです。 弊社テックブログでは以前、『速くクロールすること』に注目した記事を公開しましたが、今回は『正しくクロールすること』に注目しました。 『速くクロールすること』に注目した『Docker / Apache Mesos / M

    数百サイトのクローラーを効率よく運用する仕組み - ZOZO TECH BLOG
  • ヤフーの1on1 - @kyanny's blog

    Engineering Managerになって三ヶ月経ち、ぽつぽつと1on1をやりはじめたが、合ってるのかよくわからないのでを買って答え合わせすることにした。結局、を読んでも自分の振る舞いに対するフィードバックは得られないので、答え合わせにはならなかったかもしれない。 アクティブリスニングはできてると思う。昔から、人に興味ない割に、一対一で話すときは不思議と会話にのめり込みながら聞く癖がある レコグニションは大事そうだと理解してたけど、実践はまだまだのような気がした ティーチングとコーチングの切り替え・使い分けをもっと強く意識すべきだと思った。コーチングの割合を増やした方が良い 相手のための時間であるということも、もっと強く意識すべきだと思った。つい自分が話しすぎてしまう コーチングに通ずるテクニック全般に言えることだが、綺麗事にみえて実際は「相手に悟らせず自分の意のままに操る、人を動

    ヤフーの1on1 - @kyanny's blog
  • Bash on Windowsのホームディレクトリ変更 - TadaoYamaokaの開発日記

    Windows 10 Anniversary Updateが公開されたので、さっそくBash on Windowsを使ってみました。 といっても、今のところMinGW/MSYS2で間に合っているので特段利用したい用途はありませんが。 当は、Bash on WindowsからGPUが使えたら、TensorFlowを使ってみたいのですが、今のところGPUには対応していないです。 インストール方法とか初期設定とかは検索すれば他の方々が書かれているので、ここではホームディレクトリの変更方法について書いておきます。 Bash on Windowsのホームディレクトリは、デフォルトでは、 C:\Users\USERNAME\AppData\Local\lxss\home\USERNAME になります。 How to Access Your Ubuntu Bash Files in Windows (

    Bash on Windowsのホームディレクトリ変更 - TadaoYamaokaの開発日記
  • 元不登校のエンジニアが本当の0から独学で英語をTOEIC650レベルにするまでの振り返りと知見 - みんからきりまで

    釣りっぽいタイトルを付けてみたかった。 去年の夏頃からわりと英語を勉強していて、先日初めてTOEICを受験したら650点だったので、一つの区切りとして今までの人生英語歴と学習の知見を書いてみようと思う。 前提と英語歴 ぼくは小学校から不登校→通信制高校中退→高卒認定→専門学校→エンジニアという学歴を辿っていて、学校教育としての英語教育はほぼ受けた事がない。 不登校の間も特に塾に通ったり自習をしたりという事はしていなくて、通信制高校の単位はとりあえず写しでもなんでも問題集をやってくれば貰えるという感じだったので、学業として英語を勉強するということはなかった。 なので、18歳くらいまでは一切英語が分からなくて、"This is a pen"が「これはペンです」という事は分かっても、isがどういう意味を持っているのかは全く分からないという感じだった。 ただ、学校でやらされなかったのが逆によかっ

    元不登校のエンジニアが本当の0から独学で英語をTOEIC650レベルにするまでの振り返りと知見 - みんからきりまで
  • Google社内の標準言語としてTypeScriptが承認される。ng-conf 2017 - Publickey

    Googleが中心となって開発しているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Angular」のイベント「ng-conf 2017」が、4月5日から3日間、米国ユタ州ソルトレイクシティで開催されました。 3日目の基調講演に登壇したGoogleエンジニアディレクター Brad Green氏は、TypeScriptGoogle社内の標準言語に採用されたことを明らかにしました。 この記事では公開されている動画から、基調講演のその部分を中心にダイジェストでまとめました。 2年掛かりでTypeScriptGoogle社内の標準言語に Brad Green氏。Googleには社内の標準言語(Canonical Languages)としてC/C++JavaJavaScriptPythonGoが設定されている。 なぜかというと、もし社内のプログラミング言語が15種類もあったら、プロジ

    Google社内の標準言語としてTypeScriptが承認される。ng-conf 2017 - Publickey
  • Varnish5.1.2がリリースされました – cat /dev/random > /dev/null &

    5.1.2がリリースされました。 5.1.1の記事で4月中旬まで様子を見たほうがよいと言っていたのはこの件です。 (まだ確定じゃなかったので微妙にぼかした表現でしたが・・) 今回のリリースは1件の機能強化と主にHTTP/2関連のバグフィックスです。 [changelog] [リリース文] [パッケージDL] [ソースDL] 機能強化 std.collectでセパレータを指定できるようになりました std.collectは同一名のヘッダが複数行送られてきた場合に1行にまとめる関数ですが今までは[, ]でまとめられていました。 通常の場合は特に問題ないのですが、Cookieの場合は[; ]でまとめる必要があり、追加で置換が必要など面倒でした。 デフォルト値には[, ]が指定されているので、既に使用している場合は特に追加指定は不要ですが Cookieで使用する場合は以下のように指定するとよいです

  • Kubernetesでマイクロサービスを追求するエンジニア募集!!! - 株式会社アカツキのWebエンジニアの採用 - Wantedly

    私たちは、「感情を報酬に発展する社会」の実現を目指して、モバイルゲーム事業とライブエクスペリエンス事業(以下LX事業)を手掛ける会社です。 私たちが目指す「感情を報酬に発展する社会」とは、お金のような外部から与えられる報酬ではなく 新しい体験にワクワクする気持ちや人との繋がりから生まれた心の充実感など、毎日の生活の中で感じる心からの「幸せ」を原動力に、より彩り豊かな人生を送ろうと気で活動する社会を考えています。 私たちは、この「感情を報酬に発展する社会」の実現に向けて、今年の6月から新たにLX事業を開始しました。 LX事業とは、世界中の人々にライブ(生の、リアルな、ワクワクする)・エクスペリエンス(体験)を提供する新規事業です。 私たちの日常がもっとたくさんのワクワク感で満たされ輝くように、LX事業では旅行旅行先でのアクティビティはもちろん、日常的に楽しめる体験やイベント、訪日外国人向

    Kubernetesでマイクロサービスを追求するエンジニア募集!!! - 株式会社アカツキのWebエンジニアの採用 - Wantedly
  • NginxでWebサーバ間をトレースするrequest_id - Qiita

    $request_id Nginx 1.11.0 以降に限りますが、リクエスト毎に発番されるIDの変数として $request_id が追加されたようです。 http://nginx.org/en/docs/http/ngx_http_core_module.html#var_request_id この変数を利用することにより、Nginxコアだけでサービス間のトレースを簡単に行うことが可能になります。 シンプルな例 以下のように、$request_idをログに含めるだけでリクエスト毎のIDを記録できます。 http { log_format main '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" ' '$status $body_bytes_sent "$http_referer" ' '"$http_user_agent" "

    NginxでWebサーバ間をトレースするrequest_id - Qiita