タグ

ブックマーク / rbtnn.hateblo.jp (2)

  • Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作った。 - rbtnn雑記

    Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作りました。 なんでこんなのを作ったかというと、最近xxdを使ってバイナリデータをVimから読み込むっていうのを試していて、これはbmpファイルを読み込んでみたという、ちょっと試作品感のあるVimゲームプラグインです。 まぁなので、このゲームで遊ぶにはxxd必須です。よかったら遊んでみてくださいw。 あとパイプは乱数を使って適当に配置しているので、クリアできない問題も出現するかもしれません。そのときはqで終了してください。すいません、これは仕様です(実装めんどい)。 rbtnn/pipe.vim · GitHub ゲームの始め方 :Pipe 操作方法 スペースキー : カーソル下のパイプを右回転する。 hキー : カーソルを左に移動する。 jキー : カーソルを下に移動する。 kキー : カーソルを上に移動する。 lキー : カーソルを右に

    Vimでパイプを繋げて水を流す有名なパズルゲームを作った。 - rbtnn雑記
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
    karumado
    karumado 2014/12/01
  • 1