タグ

2015年7月8日のブックマーク (3件)

  • ルーク!MySQLではkamipo TRADITIONALを使え! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    よくMySQLはゆるふわだから 値が勝手に切り詰められる エラーが起きずに変な値/日付が入る 不正なスキーマが入ってしまう など言われることがあります。ただそれは、そもそもの設定が悪いのです。(確かに昔デフォルトがゆるふわなのはいけなかったんですが) ということで、データベースには不正な値が入らないように設定はとにかく厳しくしておくのがオススメです。 じゃあどうするか。 MySQLSQL Modeによって、その辺りの制約をコントロールすることができます。以前、MySQLsql-modeで一番厳しいやつはTRADITIONAL、というのを書いたのですが、実はそれだけでは不十分で、TRADITIONAL,NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO,ONLY_FULL_GROUP_BYとするのがより安心なようです。 これはkamipoさんに教えてもらいました。 @songmu TRADITI

    ルーク!MySQLではkamipo TRADITIONALを使え! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    karupanerura
    karupanerura 2015/07/08
    +++++++++++++++++
  • plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話

    [追記] (旧タイトル) Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 色々あって方法が変わったので内容を修正します Perl::Build (plenv) で stableperl が利用できるようになりました & stableperl の話 Perl::Build 及び plenv で stableperl を取り扱うことが可能になりました. Perl::Build 1.11 以降で stableperl 対応が有効になっています. Perl::Build 側に Perl::Build->install_from_stableperl() というメソッドが追加されているので, それを利用すると stableperl の tar玉をダウンロードして展開してビルドしてインストール,という事ができます. また,

    plenv で stableperl を利用するの術 & stableperl の話
  • Sysadmin Toolbox:第1回 RDBMSが使えるPowerDNS|gihyo.jp

    はじめに 以前はDNSサーバと言えば、BINDとdjbdnsくらいしかありませんでしたが、現在ではさまざまなDNSサーバが利用できるようになりました。 MaraDNS NSD PowerDNS DNSはサイト固有の要件が増えることが多く、またテキストファイルによる管理では不都合もなにかとでてきます。このため、RDBMSでレコードを管理できると便利です。BINDをRDBMSに対応させるパッチも存在します。 PowerDNSとは ここでは、RDBMSを利用でき、容易な管理をサポートする機能が豊富なPowerDNSを紹介します。 PowerDNSは豊富なバックエンドをサポートするDNSサーバです。コンテンツDNSサーバとキャッシュDNSサーバの両方をサポートしており、それぞれは別のプロセスとして実行されます。すでに大規模なサービスプロバイダでも採用されており、実績も十分あるとされています。バック

    Sysadmin Toolbox:第1回 RDBMSが使えるPowerDNS|gihyo.jp