2023年4月29日のブックマーク (2件)

  • 「コラ画像にしか見えない」「信号の密度が異常すぎる」 大阪堺筋の4.2キロ区間に46もの交差点が密集する風景に注目が集まる

    46もの交差点が、4.2キロの区間に集中しているという、大阪の堺筋の風景が注目を集めています。赤信号の光がズラーッと並ぶ様が壮観! 運転手にしてみればとイラッとする風景も、はたから見ると美しい 撮影したのはTwitterユーザーのたこ(@road0724day)さん。大阪市浪速区にある恵美須交差点で数十倍のズームレンズを使い、大量の赤信号がまるで合わせ鏡のように連なる風景を捉えました。 「いまいましき赤信号も、ここまで見事に連なると美しいです」とツイートされた写真は、「信号機というより街灯みたい」「コラ画像にしか見えないレベル」「日の信号の密度が異常すぎるのがよくわかる写真」と話題を呼びました。たこさんは町角の風景や珍しい標識など、さまざまな写真を披露しています。 画像提供:たこ(@road0724day)さん 【画像】たこさんの写真をもっと見る advertisement 関連記事 路

    「コラ画像にしか見えない」「信号の密度が異常すぎる」 大阪堺筋の4.2キロ区間に46もの交差点が密集する風景に注目が集まる
    karzusp
    karzusp 2023/04/29
    朝日新聞の「圧縮マン」を思い出して懐かしい気分に。
  • 「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    人の7割以上は1日3摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3や、毎日決まった時間に事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な事の摂り方とは――。 ※稿は、福島正嗣『朝にパンをべるな』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 ■1日3は腸によくない? 現在は世界中で、1日3という事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日人の7割以上は1日3摂っていることがわかります。 しかし、「1日3は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。 歴史的に見ても、1日3摂るようになったのは、比較的最近のことです。おそらく原始の頃の人間は、朝べていなかったでしょう。江戸時代以前は1日2だったという記録もあり、1日3摂るようになったの

    「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
    karzusp
    karzusp 2023/04/29
    プレジデントの健康記事が毎回うさんくさすぎて、はてなミュート(Chromeのアドオン、便利です、製作者さんいつもありがとう)でメディアごと非表示にしてたのに、Yahoo転載で踏んじゃった、めちゃくちゃ悔しい