人はなぜ被害者を責めるのか?(公正世界仮説がもたらすもの)について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

私はもし自分が娘を持ち、彼女がうんと美人かうんとブサイクのどちらかだったら女子校への進学をすすめたいと思っています。そんで、そのどちらでもない親のひいき目からすれば世界一ラブリーだけれども世間的にはまあ並みだよね的な女の子であれば、共学に進学してほしいなと、昔からそのように思っています。 この思いが自分の個人的な経験から形成された偏った考えであることはじゅうじゅう承知していますので、漠然と「思う」だけで、実際にはどうこうするつもりはないんですけど。 私自身は、高校のみ女子校で過ごしました。なので、女子校というものにはメリットがあるな、と思っています。 色恋に関わることなく清らかに過ごせるとかじゃないですよ。女子校だろうとなんだろうと、行動力があって恋愛に興味がある子は、普通に恋人を作りますからね。 私の思う女子校のメリットの第一は、自立心が養われやすいところです。女子生徒しかいないので当た
この件の前段についてはこちらを参照。 ある若い“腐女子”への手紙 はじめまして。先ずは返信を下さったこと自体に対しては御礼申し上げます。 本題に入らせていただく前に確認しておかねばならないことが色々あるのですが、例の大河ドラマについての文章以前に私の表裏両方のアカウント(両方ともプロフィールからツイログが見られます)を見たことがあれば、私がこれまで何について発言してきたかはおわかりになることと思います。 また、友人のブログには例の文章も含めて私がこれまでに書いたことをまとめたエントリーを「tatarskiyの部屋」というタイトルでいくつも掲載してもらっています。http://kaorusz.exblog.jp/ それらをご覧になればわかることですが、私は一貫して女性の性的ファンタジーに対する通俗な偏見と蔑視、及びその原因そのものである、この社会を支配する権力的な制度としての男性のヘテロセク
福岡地裁小倉支部で16日まで開かれた強盗殺人事件の裁判員裁判で、補充裁判員を務めた大阪市港区在住の会社員男性(24)が、職場に裁判員に選ばれたことを話したところ「欠勤扱いにする」と告げられたことを明らかにした。閉廷後にあった裁判員経験者の記者会見で語った。 男性の住民票は実家の福岡県苅田町にあるため、同支部から裁判員候補者への呼び出し状が実家に届いたという。男性は13日午後、同支部であった裁判員の選任手続きに参加するために職場に休暇を申請したところ「できれば(裁判に)参加しないでほしい。欠勤扱いにする」と言われたという。公判は14〜16日で、男性は会社を休んで苅田町の実家から通った。 男性は「会社からどういう扱いを受けるかまだ決まっていないが、もうちょっと国からの配慮があるといい」と語り、職場の理解を得られるような裁判員制度の充実が必要だとの考えを示した。 裁判は、福岡県小竹町勝野、
当然同人でも、表現とお金を取り扱う以上社会的責任からは逃れられない。此処重要。 例大祭後、ヤマトの行列待ちの間に星蓮船の体験版を見せて貰った。淡い色遣いの優しい画面に、まだ東方をやっていない某友人(てんかん持ち)が、この色遣いなら目に優しいからプレイできると言った。 実は彼女、地霊殿6面の画面を見るとてんかんの発作が起こる為、地霊殿はプレイできないのだ。ニコニコの画面で駄目だったので、ゲーム画面なんて間違いなく駄目だろう。モニタにフィルタを貼ってみたが、効果があるかどうかは解らない。何でも、東方やってみたいので神主にメールをして、てんかん患者にも優しい画面作りをお願いしますと一筆やったらしい。はなしには聞いていたが、本当にやったのかとその行動力に感服。星蓮船がその点を念頭に置いたかどうかは文字通り神主のみぞ知るところだが、神主がゲーム会社にいた頃から業界の自主規制は始まっていたので、当然知
長いです。 昨夜、何となくテレビをつけていると『リセット』というドラマが始まった。 一話完結で、昨夜の回は痴漢を捕まえたOLの話。 たいして面白い内容のドラマではなかったけど、片手間に最後まで見た。 今朝、早く出社して片付けたいことがあり、いつもよりもずいぶん早い電車に乗った。 電車に揺られる中、ジーパンの後ろポケットに違和感を感じた。 けれどこの混雑具合。かばんが当たって揺れているのかもしれない。 「ポケットに、他の人の手が入ってる?」手の動きは少しずつ大きくなり、確信した。 痴漢だ。 学生のころから、電車で痴漢に遭ったり、道でいたずらされそうになったりということは、たびたびあった。 私は大人しそうな外見なので、標的にされやすいのではないかと思う。(ハチクロでいうところのコロボックル系だと言われる) そんなとき、どうすればいいのかわからない、恥ずかしいという気持ちがあって、いつも何もでき
おそらくコレは「協調性」の捉え方の問題なんじゃないかと思う。 というのも、私たちは小学校の頃から協調性を教わるとき「他人に迷惑をかけない」「リーダーのいう事をキチっと守る」という事ぐらいしか教わらない。 こんな協調性の教え方では、主体性が育つはずがないのだ。 本来の協調性とは、主体性をもったうえで尚且つ、相手の邪魔にならなく、相手の利益になる行動は?という事を考える必要がある。その為には相手がどういった行動をしているのかを理解し、その行動にあわせた行動を考え決断する必要がある。 だが、ただ闇雲に「リーダーのいう事を守る」という教えを受けてきた私たちにとって、相手の行動を理解して合わせる=命令に従う、という解釈になってしまっているのではないだろうか。 主体性を持って自由に動くと統率が乱れると怒られる事ばかりだから、実際の社会生活で個人の判断が複合して1つの形をなす場を馴染むどころか、理解する
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/cgi-bin/blosxom.cgi/etc/20070823090234.htm あの、すみません、どなたか「C言語さえ学んでおけば食いっぱぐれる事はない」という主張をされたんでしょうか。 20年前くらいならそういう主張も説得力があったかもしれません(知らないけど)。 10年前ならもう、そういうことを言う人がいたとしても鼻で笑われてたんじゃないでしょうか。このころJavaは1.1で、アプレット遅くて使えねえ、というレベルではありましたが、CGIとかではPerlが使われていた頃ですし、WindowsならVBか、C++/MFCが必須でしたよね。確か。 今現在ということだと、私の周りじゃCの案件なんてほとんどありません(少しはある)。みんなJavaかASP.NETでWebアプリ組んでる。まあ、この手の話は職場によって大
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
スレ元の増田氏が羨ましくてちょっと書いてみる。 「裕福でないと大学にいけないという幻想」を読んでモヤモヤしていた。 面白くないかもしれないが、ぼくの在郷の話をしよう。 ぼくの田舎は丸ごと貧乏だった。一部土建屋連中が公共事業のお零れに預かりそこそこ儲けていたようだが、大半は世間の六割以下の収入だ。 運命は中学卒業で決まる。ぼくが卒業した十数年前には50名のクラスメイトが居たが8割は山一つ向こうの偏差値最低の屑のような高校に進む。高校くらい出なければ恥ずかしいからだ。そして1割は山を10ほど越えた工業高校へ下宿して進み、ほんの一握りの4名が大学へ行くためにこれも下宿して各進学校へ進んで行った。 当時ですら大学の進学率は4割を軽く超えていたが、我らが田舎から大学に進んだ同級生は4名だった。単純に成績で篩に掛けられ1割が残った。 「裕福でないと大学にいけないという幻想」というのは分かる。努力すれば
裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer 正直な話、大学にいけないのを親の収入のせいにするのはそれこそ甘えだろう。国公立大学には授業料減免制度もあるし、有利子でよければ日本学生支援機構の第二種奨学金は最大で月額10万円あるわけで、学業に支障をきたさない程度のアルバイトで修学できる。奨学金の成績基準も普通に勉強していれば問題ない程度。 上の文章を読んで感じたことを。ちょっと苦労&貧乏自慢が入りますが…。 僕もid:odzさんと似た様な境遇で、姉と兄は大学進学を諦めていて、僕だけが大学に行かせて貰っており、奨学金で学費を払っていました。進学の際にも就職の際にも、片親の母からの有形無形の圧力がかかりまくり、結局は進学先は地元の学費が一番安いと思われる国公立大学、就職先も(親の面倒を見やすい)地方公務員を選択しました。 もちろん、その人生を選んだのは自分なので自己責任なわけで
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く