タグ

2018年7月3日のブックマーク (6件)

  • 斑鳩をこれから始める人へ

    シャモ @shamo_tx 斑鳩を始めた人の多くはすぐに詰まり、 大半の人が斑鳩をやめてしまいます。でも 「凄いシステム」「演出がいい」「音楽がいい」「斑鳩はパズル」 これらの言葉で斑鳩を高く評価します。 ところが 「でも自分には無理そうだ」 と攻略はしないわけです。 2016-07-02 17:35:23 シャモ @shamo_tx 斑鳩は誰にとってもとても難しいSTGです。 ところが、ほとんどの人が最終的にクリアできるようになるSTGです。ゲームがあまり上手くなくてもです。 もちろんクリアは容易ではありません。 なのでまずは肩の力を抜いて、 「4面到達,800万」 あたりを目指して挑戦していただきたい。 2016-07-02 17:35:30 リンク Wikipedia 斑鳩 (シューティングゲーム) 『斑鳩 IKARUGA』 (いかるが) は、トレジャーが製作した縦スクロールシューテ

    斑鳩をこれから始める人へ
  • メッセンジャーソフト「IP Messenger」、着信を「Slack」へ転送する実験機能を追加/画面のロック中に受信したメッセージを「Slack」でチェックできる

    メッセンジャーソフト「IP Messenger」、着信を「Slack」へ転送する実験機能を追加/画面のロック中に受信したメッセージを「Slack」でチェックできる
    kash06
    kash06 2018/07/03
    IP Messengerのどこか牧歌的なアイコン好き。結構、生き残っているのを見掛ける。
  • 結局、平成の結論は「言論は無意味だった」じゃね?

    今さらロスジェネが話題に上がっているけど、おいおい、10年前から問題だって言われ尽くしていただろ。 も出て、デモもやって、雑誌にも取り上げられて、だけど、解決策は何も起きなかった。 あれだけ問題視されたのに、いつのまにか言及されなくなり、かといって解決されたかといえば全く解決されておらず、今さら問題視しだす。もう手遅れだよ。 思えば非モテも引きこもりもそうだ。さんざん言論で取り上げられたのに、何も起こらず、いつのまにか放置。 これは最近の安倍晋三問題にも繋がるんじゃね? ネットや新聞でいくら言論として取り上げても、現実には何も起こらない。 何の影響力もない。 ペンは剣よりもぜんぜん強くない。 平成はずっとそんな調子だったな。

    結局、平成の結論は「言論は無意味だった」じゃね?
    kash06
    kash06 2018/07/03
    昭和の結論を雑に考えてみるとテロや暴力は豊かさの前に敗北だったりすると、なんか次の年号で何すればいいかわからん。いや、能力があればそもそも困らないんだから無力な者はどうすれば…?
  • 最後は必ず負けるW杯を応援する意味

    強豪国ならともかく、どう考えても優勝なんて無理なチームをなんで血眼になって応援するんだろう。最後は必ず今日みたいな惨めな気持ちになるんだよね?まるでDV男に依存してる女みたいで正直意味がわからない。 自分はW杯ではかならず日の対戦相手を応援している。予選ではコロンビア戦だけは負けてちょっと悔しかったけど、その後日は全ての試合に負けたので気持ちよく試合を見ることが出来た。この応援の仕方をすれば、最後の最後には必ずスカッとした気持ちで終われるのに。予選リーグ通過しただけでマウンティング取ってたブックマーカー達は今頃涙で枕を濡らしてるのかな?このまま死ぬまで枕を濡らす人生を続ける意味とは...

    最後は必ず負けるW杯を応援する意味
    kash06
    kash06 2018/07/03
    面白い。日本が負けるまで、何度も日本に勝たれてしまいながら、最後の瞬間だけを求める捉え方。他の多くのように、勝敗を共にしてどこまで行けるかを楽しむ求め方。無数の楽しみ方が人類の数だけ広がっている。
  • スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい

    「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 -books&apps 彼らは単純な反復作業はできる。マニュアルがあれば、それ通りに仕事をすることもできる。 でも、すこしイレギュラーがあると、途端に仕事が止まる。 「それぐらい考えてやれよ」といっても、彼らには想像の枠外である。 まして、非定型業務、たとえば作戦を考えたり、タスクを分解してスケジューリングをして関係者の調整を図ったり、前例のない事をやったりすることは、到底無理である。 つまり、 「考えてやれ」 「タスクを設定して管理せよ」 「自分で調べならがらやれ」 「改善しながらすすめてくれ」 こういう指示は彼らには、「難しすぎる」のである。 先日、安達裕哉さんがこのようなブログ記事を投稿されているのを見つけた。 真面目に定型業務をこなせる人々が、産業構造の変化によって重宝され

    スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい
    kash06
    kash06 2018/07/03
    「20世紀には「同じ作業を、物凄い速度と精度でこなすベテラン」があちこちに存在していた」人権としての意識が高いわけではなく、それが価値を生んでいた結果だったと思うと、次の道がとても難しく思える。
  • 内輪ネタのコーナー(ラジオネーム:髪を結う美男子)

    Pはアイドルに似ると言う言葉があります。 なので、はてなブックマークでお馴染みの面々に隠されたプロデューサーとしての一面を見ぬこうと思います。 サバカレーさんと真壁瑞希。 サバカレーさんはアイコンの人形を、真壁さんはリトルミズキの人形をと、二人とも人形を扱うので、似ている。 近田さんと及川雫。 近田さんは牛そのものであり、及川雫は雪像で牛を作るぐらい牛が大好きなので、似ている。 古谷楓さんと安部菜々。 古谷楓さんはもう何年も6歳と言い続けている永遠の6歳児で、安部菜々さんも永遠の17歳なので、似ている。 ワロスハッカーさんと三好紗南。 ワロスハッカーさんは見た目の通りよくゲーム実況をしていて、三好紗南さんはゲームが大好きなので、似ている。 ユタ25さんとはるちん。 二人ともサッカーが好きなので、似ている。 めとろさんと矢口美羽。 二人ともボキャブラ天国が好きなのて、似ている。ボキャブラが好

    内輪ネタのコーナー(ラジオネーム:髪を結う美男子)
    kash06
    kash06 2018/07/03
    kash06がはてなの名前で何が悪い!(……クラリスさん、カトリックっぽいからなぁ…私あちらのごミサには預かれないし…